イ・チャンホの妙技9 2009年06月28日 | 日記 おそらくイ・チャンホ九段の碁の中で最も有名な碁でしょう。 右下で黒がオサエを打ったところです。白としてはできれば先手を取りたいところ ですがここで白は絶妙のシノギを魅せました♪この手はいかにもプロという感じがしますね。
イ・チャンホの妙技8 2009年06月28日 | 日記 黒1のツケが鋭く白は抵抗できません。突き出すと上辺にG12のキキ筋があるので黒からのワリコミが厳しいです。この手順のすごいのは左辺をかなりへこませただけでなく中央に黒の模様を形成しているところですね~。 こういった鋭い手筋もイ・チャンホ九段の碁には多く並べがいがあります。師匠のクンゲン先生のえげつない打ちまわしは強靭なヨミがベースにあるのですがイ・チャンホ九段の場合は盤上に出現しない手の中に恐ろしい変化がひそんでいそうです。
イ・チャンホの妙技7 2009年06月27日 | 日記 これまで紹介した3局はいずれも聞けば当たり前のようで打つのは難しいものでしたが今回は解説を聞いても打てる気がしない妙手ですね。 さて白が5目当てた局面ですがここでイ・チャンホ九段は絶妙手で左辺をサバキました。正解手は難しいですが自分なりに考えてみると面白い局面ではないでしょうか。
イ・チャンホの妙技6 2009年06月26日 | 日記 有名な碁なので並べたことがある方もいるかもしれませんね。世界戦の決勝ですがイ・チャンホ九段の代表局といってもよいでしょう。 置かれた石を取っていては利かされですし左辺のコウを仕掛けられて非勢は明らかです。ここで実戦の変化は見事な切り返しで黒の厚みが生まれコウ材も上辺に確保しました。黒の割り込みに抵抗すると天下コウになって白拙いです。 ちなみに下辺の定石は90年代に流行ったんですが黒厚いと思います。白は地もないし薄いのであまり打つ気がしませんが足早な棋風の方は打たれるようです。
イ・チャンホの妙技5 2009年06月24日 | 日記 上辺に白が打ち込んだところです。全体を厚くして左辺のコウを仕掛けようという狙いですが黒番のイ・チャンホ九段は見事な返し技を決めました。10手程度読んでみてください。このあたりが並のプロとは一味も二味も違いますね~。