goo blog サービス終了のお知らせ 

バスケットボールチーム「MJ」の情報ブログ

小学生の「MJクラブ」の試合情報などを発信します。2024年度から下関MAJESTICS(U15チーム)は休部中です。

練習試合

2007-09-29 | ミニバス試合
 西部地区交歓会が10月27,28日、それに勝ちあがれば、県決勝大会が11月24,25日にある。一年は何と早いことだろうか。
年をとるはずである。でも気持ちは若いままですよ。でも体は回復力がなくボロボロで~す。

 今年も多くの遠征を行い色んなチームと対戦させてもらったおかげで、ようやくチームらしくなってきた。今日の練習試合では、今やっている守りがどの程度通用するか、北九州の上位チームと4時間ぶっ続けで試合を行い試してみた。
長府小学校のコートが狭いこともあるが、結構いい感触で守れた。前半に10点しか与えない守り。選手の感性を追求した守りで、子どもに聞いても面白いと答えてくれた。楽しければ強いのは当たり前で、この試合はシュートも決まりかなり強かった。
このような試合ができれば県大会でも優勝できると思うが、なかなかうまく行かないのがバスケットの面白いところである。

 そんな中、気持ちがちょっとでも途切れると守りが乱れ、怒涛の攻撃に耐えれなくなる。そんな時にチームの柱となる選手の存在が必要となるのだが。。。これからのチームの課題は、劣勢を耐え、逆襲へと持っていける強い気持ちの選手を育てること。地区大会まで1ヶ月、県大会まで2ヶ月と時間がないが精神的な柱となる選手の出現を待ち望む次第である。

 練習試合中にアクシデントが。
 今週の初めからユウ君は発熱のため休養中であるが、この日は5年生エースのリュウセイがドライブインでのシュートの際に転刀A後頭部強打した。たまたま相手チームの保護者に医師がいたため応急処置でその場の難は逃れたが、その後も調子が戻らなく心配であった。夕方、病院での精密検査の結果大丈夫だったとのことで一安心。
 バスケットはコート上で、全力で飛ぶ走るの連続であり相手との接触も多くあるので、体力消耗が激しくそれとともに怪我やミスの可能性が多くなる。コートの中ではどんなアクシデントがあるかわからない。子どもは体重が軽く大きな怪我になることは大人に比べて少ないが、あまり無理をさせると怪我が多くなる。
 おもいっきり練習を休んで体力の回復を図らせるのも指導者として考えなければいけないのかも。リュウセイの怪我からそんなことを考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セプテンバーフォト

2007-09-26 | ノンジャンル
9月に撮影した写真一挙公開!楽しんでください

コウヘイ誕生日

ユウ君優秀選手だ!


ときめきは第7位でした


サルビアでのひとこま
左から、ユウヤ、ユウタ、ヒロシ、ショウジ、コウスケ、ヤマチャン


リュウセイ イタ~イ!(サルビアでのマッサージ)


弱虫リュウセイ やめろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セプテンバーキャンプ

2007-09-24 | ミニバス試合
 セプテンバーキャンプは9月22,23日に行なわれました。

 夏のサマーキャンプ、なおきちのブートキャンプ?に引き続き、セプテンバーキャンプでした。で、今週の水曜日からは5年生が宿泊キャンプ、来週の10月3,4が6年の修学旅行キャンプと、、、、夏から予定いっぱいで大忙しの小学生達です。勉強も大切なので頑張ってくださいね。

 ところで、セプテンバーキャンプは、大きな成果を得て帰ることが出来ました。チーム全体では、今までのディフェンスに加えて、変則ディフンスの練習を試合で急遽取り入れ、それが2日目の2試合目から、早くも何とか機能しはじめたこと。試合結果は総合5位で得意の勝ったり負けたりでしたが、今までとは内容が全く違ったものになりました。得意のスピードを生かした守りができるようになったのです。プレスでもなくマンツーでもなく、ゾーンでもなく、なんと表現すればいいのか分かりません。対戦するチームはかなり困っていました。相手チームの監督もかなり困っていました。こんなにうまくいくとは自分でも驚きでしたが。。朝倉立石戦でその守りをやらなかったのは作戦失敗でしたが。。(まだちょっと自信がなかったかなぁ)

 個人での成果は、6年生がゲームを牽引してくれはじめたことです。毎年夏休みを過ぎる頃から6年生の成長が著しくなるのですが、今年はノンビリ屋が多いことと、スーパー5年生のコウヘイとリュウセイがいることもあり少し遠慮気味な6年という感じだった。しかし、この大会から変化がやってきました。特に大きく成長を遂げたのがユウヤ(キャプテン)です。チーム浮沈の鍵を握るキャプテンであり、待ち望んでいた選手でした。チームに安定感をもたらすキャプテンの台頭が、チームに大きく刺激を与えていくものと思います。充実のセプテンバーキャンプでした!!

1日目の結果
 長府○=恤コ庫(佐賀)
 長府○=恣月瘠v(福岡)
 長府●=將キ丘(福岡)
 (残り10秒で4本のフリースローで1点では負けるわな。1点差の負け:こんな負け方多いなぁ)

2日目の結果
 長府28≠T4朝倉立石 (前半同点も後半ボロボロに!よわっ!)
 長府53≠R9中津豊陽Jr (全員出場でした)
 長府○=恤沛dビーンズ(ベスト対決2q)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき

2007-09-17 | ミニバス試合
○野湾=165,165,165,163
○与南=166,164,162
○日市=160,160
大分○府=160,160
さむらい=172,163
○真志=165,163

対戦したチームのセンターやフォワードの身長です。こんなチームに挑む長府MJはショウショウ(少々じゃないよ)の155cm。山口県の身長は何でこんなに小さいのか?でも頑張っています。小さい小学生が頑張っています。

試合ではブロックアウトが大切だがこれだけ身長差があれば頭の上からボールを奪われる。でも試合やる限りは勝ちにいかなければならない。奇襲攻撃や守り方などいろいろ試みてみるがやっぱりうまくいかない。基本に忠実にを合言葉のように、ドリブル、視野等に気を配るが相手選手の高さが邪魔してなかなか思うようにはならない。
大きな選手と戦う時は終盤に乱れがくる。選手はかなり体力を奪われるようである。

いろいろ悩みが多いが、救いは選手たちが前向きに戦ってくれることである。
無理難題を選手ひとりひとりに突きつけるが一生懸命努力してくれる。
本当にありがたい。いいチームになってきたと思う。

それが今回の試合の印象ですね。
とにかく体格差が中学生と小学生であり、このビハインドを気力と技術でカバーしている長府MJ。こんどはディフェンスをもっと練習して、大きなチームに負けないような、さらにいいチームになっていきたいと思いま~す。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリー隊長

2007-09-12 | ノンジャンル
 ビリー隊長のご指導により、エクササイズしている最中にギックリ腰!既に一ヶ月半が過ぎ去りました。(最初のストレッチのところでpikaギクッpikaと衝撃が走ったのでエクササイズの入り口の”エッ!”が正解かも。。。horori
ようやく調子が戻ってきましたpeace今回は本当に痛かった。痛みに強い!と自負していたんだけど結構弱虫だったことを発見しました。。最悪はちょうど一ヶ月前のサマキャン奈良のとき。2日目の朝起き上がれない。審判を変わってもらったり、寺田師匠にマッサージまでしてもらったりと、いろいろ皆様に迷惑をかけました。この場をかりてお詫びとお礼を申し上げます。まだ全快とまではいかないけど激しく動かなければ大丈夫のようです。
今日の練習のとき、ひそかにグキッ!グキッ!と体をねじったけど全く問題な~し!本格化始動できるのも間近です。上り坂のチームに同調して絶好調宣言を来週には出せそうな勢いです。そのころチームが下り坂になってたりして。。。これからは、手取り足取り指導していきまっせぇ~run
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする