2年連続で県大会への出場を逃し、今年もこの時期なのにお暇を貰っています。
本日、日曜日も練習はやっていません。
チームを立て直すために日夜努力と言いたいとこですが、
練習は週に1回しか見ることができないこともあるし、
この時期、目標を失ない、上達しようとする意識のレベルが
なかなか上がってこないので今は無理をする時期ではないかと。。。
チームは徐々に新チームに移行している。
来年の6年生は今年もベストメンバーとして出ていたので、今年よりも周りに気配りができそうであるが、とはいっても今時点で5年が2人というのはちょっと心もとない。
なので、すぐには新チームというわけにはいかない事情もある。メンバーを増やすことも
考えないといけない。
今年のチームを振り返るのはやめよう。
来年に向かって良いチーム作りができるようにしたい。
そろそろ変化が求められているミニバス界であり、将来を見たチーム作りも必要である。
ミニバスをする上でのどのような環境の変化を考えなければならないか。
1)中学男子では7号ボールが採用になったこと。
2)友情・ほほえみ・フェアプレーというミニバスの精神と、そのほかのことがゴッチャ混ぜになっており、魅力の少ないミニバスになっていること。
3)他の競技に魅力を奪われ競技人口が少なくなったこと。それに伴い、スメ[ツ勘の良い選手がミニバスでは少なくなったこと。
4)塾感覚で活動が捉えられるなど、保護者の意識の変化。
5)礼節に対しての変化
6)その他
今のままでは、ミニバスは、バスケットボールとは全く違った競技を行っているということになっていくのではないかと危惧する。メ[トボールのような。
そうならないような、チーム作り、バスケットの下地作りを考えていく時ではないか と最近強く感じる。
コメント一覧

同感者
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
人気記事