県決勝大会の2日目、最後まで勝ち残ったのは、上宇部(男子)、名池(女子)であったとのこと。
男子は、上宇部が危なげなく優勝、女子は2度の延長の末1点差で名池が優勝した。
両チームともおめでとうございます。
MJは県大会には出場なく、子どもは1日目が前座試合、2日間は監督だけがJBLの運営のお手伝いをしました。
トヨタ VS パナソニック
さすがに日本最高峰の試合だけあって見ごたえ十分であった。
昨日敗戦したパナソニックは気合十分で、1qからベンチテクニカルがあったり、TOでは交代、タイムアウト、得点の不手際が最初にダダーと発生したこともあり少々荒れ気味に試合が始まった。しかし、さすがAA審判団は、試合が進行するに伴い興奮気味のベンチとゲームを巧く収束させた。凄い!
TOの補助員としてTO席に入り、審判のゲームコントロール術を勉強させてもらいました。また、審判とTOが1つのチームとなって試合を進めなければならない事も勉強させられました。
試合はパナソニックが僅差で勝利。
あっという間の2日間でした。
男子は、上宇部が危なげなく優勝、女子は2度の延長の末1点差で名池が優勝した。
両チームともおめでとうございます。
MJは県大会には出場なく、子どもは1日目が前座試合、2日間は監督だけがJBLの運営のお手伝いをしました。
トヨタ VS パナソニック
さすがに日本最高峰の試合だけあって見ごたえ十分であった。
昨日敗戦したパナソニックは気合十分で、1qからベンチテクニカルがあったり、TOでは交代、タイムアウト、得点の不手際が最初にダダーと発生したこともあり少々荒れ気味に試合が始まった。しかし、さすがAA審判団は、試合が進行するに伴い興奮気味のベンチとゲームを巧く収束させた。凄い!
TOの補助員としてTO席に入り、審判のゲームコントロール術を勉強させてもらいました。また、審判とTOが1つのチームとなって試合を進めなければならない事も勉強させられました。
試合はパナソニックが僅差で勝利。
あっという間の2日間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます