「水塾」参加して 水つくりを付けられた方の感想 その① 2015-09-09 12:39:07 | 日記 先に設置例だけを紹介しましたが、ほぼ1年を経過しますので、アンケートをお願いしたら次々にご回答が寄せられています。 実際に水つくりの水で暮らした実感が伝わってきます。 順番にご紹介して行きます。最初は、MZ-Ⅰ型を付けられた方です。
「MZ-GS」の優れた働きが3年掛かりで実証されました。 2015-08-10 12:25:11 | 日記 某食品工場の屋上に設置されたクーリングタワーの循環水にMZ-GSを浸漬しただけで、冷却板にこびり付いていた結晶が剥がれました。 当然熱効率も良くなり、恐らくレジオネラ菌の発生も抑制されていると思われます。 クリックすると大きくなります。 MZ処理した水つくりの水の働きが、こんな風に目に見えるかたちで現れる例は、なかなかありません。 働いているのは、フレキシブルな酸化還元力だと考えられます。 このレポートについての解説を求められたので、以下のようにまとめて解答しました。 「クーリングタワーの冷却板に付着した結晶物の除去に関する考察 1、結晶物は、水道原水の残留塩素を触媒として、溶解していたミネラル成分と空気中の 酸素が結合したのちに、内部構造化=結晶化したものと考えられる。 2、MZ-GSには水分子を整える=構造水にする働きがある。 3、構造水は、酸化物に触れると<H₂O⇒OH⁺+H⁻>に分離して還元作用をする。 還元されて結晶から分離したものは水に溶解する。 4、現象を見ると結晶物が結晶体のまま冷却板から剥がれている。 この現象は、3の解釈だけでは説明できない。 5、MZ-GSで処理した構造水は、接触する固別の物質のそれぞれ振動を惹起する働きを 持っている。これまでの実例からそのように考えられる。 6、冷却板の金属素材の振動数と結晶体の振動数は異なる。 異なる振動数のものは分離せざるを得ない。 この原理が、結晶体を冷却板から剥がしたと考えられる。 以上」
京都と綾部の「吉水」の水つくり 2015-07-22 15:30:50 | 日記 京都・吉水は18年前の夏にMZ-Ⅱ型と3本用フィルターハウスの水つくりセットを設置したところです。 18年前に設置した当時の写真 板でカバーを作った時の様子 H27.7.19.ツタが茂って隠れている。 お宿へ上る坂道 お宿「京都・吉水」の正面 「airB&B」で紹介されたので外人客が多い。 おかみの中川誼美さんも若いスタッフも外国語ができる。 この日も、フランスの音楽教師とスペインの家族、アメリカの若い夫婦が泊まっていました。 この日の午後に、綾部へ移動しました。 綾部・吉水は、古くから在った著名な料理屋が廃業するというのを、もったいないと誼美さんが8年前に引き取って開業したところです。 陽射しが強くて写真をうまく写せませんでしたが、 上の写真の手前の黒い屋根は20人以上は坐れる椅子席の広間で講習会や食事会ができます。 茅葺屋根の中は、大きな囲炉裏が2つもある大広間で、その下の地下室に水つくりMZ-Ⅲ型と6本の活性炭フィルターのセットが設置されています。 原水は裏山の湧水ですが、こんな山国の湧水でも料理に支障があるとのことで、水つくりを設置。その水質を確認する為の訪問でした。 MZ処理水は、測定してみると素晴らしい水になっていました。 この日は、マレーシアから一人旅の女性と大阪から若い夫婦が泊まりに来ていました。 私は、薪でボイラーを沸かしてお風呂に入ってもらいました。 水つくりの水のお風呂は「真水の温泉」効果なので、体の深いところの疲労がとれます。 翌朝は、庭で女将厳選のパンとジャムと紅茶と野菜で朝食・・・ 「豊かに暮らすとはこういうことか!」を実感させたいのが、女将のねらい。 詳しいことは、「吉水」のホームページを見て下さい。 http://www.yoshimizu.com/ A
水塾に参加して水つくりを付けられた人々 2015-05-03 14:58:14 | 日記 昨年10月から始まった3か所の「水塾」に参加して、水つくりMZ型を設置された人々が40名居られます。「水」のことを本格的に勉強されて、単に美味しいとか体に良いとかのレベルを超えて、このような現代を良く生きるためには「自然レベルの水で暮らすことが重要だ」と考えた結果だと思います。そして、それぞれの感想と変化をメールで寄せられています。これは素晴らしいことですので、写真が在る設置例を順番に紹介します。 H29.9.30.調布市 MZ-Ⅰ型セット 装置との一体行をする施主。 H26.10.11.MZ-K型 川崎市 I/T宅 お風呂に設置して台所のタンクに水を運ぶ方式を初めて採用。 H26.10.20.世田谷区 N・G宅 Y・T宅では飼い犬がすっかり元気になった。 H26.10.28. 調布市 お風呂にシャワー口に接続して、台所のタンクに水を運ぶ方式採用。 H26.10.20/29. 横浜市 AL・Y宅 自宅と施療院に設置。患者さん達はこの水を飲んで注文されています。 H26.11.21. MZ-Ⅰ型 横浜市 M・Y宅 26. 厚木市 K・H宅 H26.11.22. K型 相模原市 T・R宅 H26.12.4. MZ-Ⅱ型と3本用フィルターハウス 長野・諏訪郡の動物病院 冬季の凍結防止に収納庫に納めています。 H26.12.5. MZ-Ⅰ型 北九州市 D・J宅 12.8. 杉並区 I・S宅 H26.12.14. K型 目黒区 Y・K宅 12.19. 相模原市 T・T宅 H26.12.26. K型 青葉区 O・Y宅 12.28. 大田区 I・S宅 シンクの下に接続しています。 H27.1.9. K型 中央区 A・T宅 1.23. 渋谷区 W・I宅 H27.1.27. K型 厚木市 K・R宅 共に、キッチンの蛇口の元に付けています。 こちらはお風呂へも自分で移動されるとのこと。 H27.2.23. MZ-Ⅲ型+3本用ハウスーーー 3.11. MZ-Ⅱ型+3本用ハウス 品川区 マンション 大田区T・D宅 こちらは商店街のビルオーナー H27.3.10. MZ-Ⅰ型 横浜市 T・S宅 3.17. 町田市 A・H宅 4.2. 相模原市 F・M宅 4.10. MZ-Ⅰ型 練馬区 N・R宅 ーーーー 4.18. MZ-K型 茅ヶ崎市 M・S宅 〇 K型の設置には、レンタルと一括購入があります。実状は丁度半々です。 お風呂に設置される場合は「田型」の陶珠組をサービスしています。 ◎ こんな短期間にこれだけに人が「水つくり」を設置されたことは珍しいことです。 水つくりは本人だけでなく、家族全員の体と生活環境を整え、排水になっても下水の浄化力をアップして河川の浄化に寄与します。水つくりを設置することは水環境を改善する基地作りなのです。そのことを良く認識して設置されているのが「水塾」に参加された方々の素晴らしいところです。 「水つくり 広めて行こう 山々の 木々の緑の蘇えるまで」これが当社の悲願です。 生活排水の30%が水つくりMZ水になれば、水源の森の力は劇的に蘇えるはずです。 5月にも既に4件の設置が決まっています。