goo blog サービス終了のお知らせ 

みずきの楽々伝言板

人生百年といわれる時代の老活 & 終活を楽しくしっかりと・・・・・

難聴!? 補聴器!?

2024年08月31日 | 健康
すっかりブログにご無沙汰しました

近頃はブログが生活の一部になっていないと感じています

ブログ用の時間を取っていないので書くのはなんとなく気分任せ

一応はいくつか下書きをして「記事一覧」にキープしているのですが・・・



さすがにこの年令になると老化の度合が進んでいろいろ不具合が出てきます

治療よりも予防と思っていますが加齢によって少しずつ進むのにはお手上げです

何であれほとんどの症状が始めての経験ですのでついドキドキしてしまいます

最近普段の生活には全く不自由はないのですがテレビの音だけは少し聞き取りにくいと思っていました

テレビはほとんど見ないので消していますがNHKニュースや天気予報のときはONにします

特にニュースのアナウンサーの声はよく聞き取れてバッチリです

ところが大河ドラマ「光る君へ」のセリフがはっきりしません

そのうちに耳鼻科に行って検査していただこうと思っているうちに日は経ってやっと行ってきました


普段の生活の中での私が感じている耳の状態をお話したあと

軽く耳の中を診てもらって防音室に入りヘッドホンを当て検査

結果のグラフを診て先生はすぐ「難聴です 補聴器をつけたほうが良いです」

もう一つ別の検査もしましょうと語音検査の予約もしてきました


少しびっくりして帰宅しました

確かにテレビドラマの科白は聞き取りにくいときがありますが普段の生活には全く不自由を感じません

語音検査のあとに補聴器のお店を紹介するので行って下さいともいわれました

あまりに急な話の展開に驚き 友達に相談してみました

ところがこちらも驚きでしたが難聴、もしくは難聴と思うという友達がたくさんいたこと

そのうちのふたりは補聴器をつけて数年経っているというのです

ひとりは昨年会ったのに全く気が付きませんでした

80代になると7割くらいは難聴らしいと教えてもらいました

加齢でなるとはこれは逆らえません

まだ検査は始まったばかりですがどうなるか 友達からはちゃんと教えてといわれています


加齢性〇〇には次々と襲われそう

お手柔らかにお願いしたいものです






毎日しているラジオ体操

こんなに可愛いのを見つけました

体操ブーブー です

赤がラジオ体操第一 青がラジオ体操第二

鼻を押すと音楽が始まります

ちょっとしたマンネリ予防です

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インターネットWifiが使えな... | トップ | ベッドマットレスのクリーニング »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rikocherry)
2024-08-31 16:59:45
先日、実家の父は補聴器デビューしました
日時生活には不便ないのですが、本人しっかり何でも聴きたいとのことで‥‥
耳の穴の型をとっての補聴器で、つけているのが、ホント全然わからないんです
スマホもBluetoothで連動して?直接補聴器から音声が聴こえるそうで、
なんだか凄い時代になったと思いました
家族で1番最先端にいると本人豪語しておりました(^^;;
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2024-09-01 07:56:15
夫が、ここに書いてある通りに耳鼻科→補聴器専門店→補聴器装着となりました。
装着してもしなくてもいいくらいだけど、難聴は年々悪化していくと聞けば不安になるし、情報でも難聴は認知症につながると聞いたので思いきって着けました。
3ヶ月ほど専門店で調整してうまく行ったと思っていましたが、その後は難聴も進むのか、雑音が大きくなって頭が割れそうだと、1日のうちに少しだけしか着けていません。

両耳で50万円弱、使用期間も5年間です。
装着しなくても日常会話、ラジオ講座やテレビのアナウンサーは普通に聞きとれますが、テレビのドラマなど感情を交えた会話が聞き取れません。
但し、片方で50万円の補聴器を着けてる友人はとてもうまく行っていますが、この方は16チャンネル。夫は8チャンネル。価格の違いかなと思っています。
返信する
同じです (花水木)
2024-09-01 09:55:49
みずき様、私も同じです。
みずき様よい少し若いですが、難聴の自覚はあり、人間ドックでも精密検査を言い渡されています。
夫との会話もお互い半分ぐらいしか聞こえていないのではと思いますが、大した話はしていないので、聞き流しています

みずき様が仰るようにテレビニュースのアナウンサーや天気予報の予報士の声はよく聞き取れますが、ドラマのセリフは聞きとりにくいです。
ですからドラマは必ず字幕付きで観ます。録画は字幕がつかないのでできるだけリアルタイムで。

耳鼻科で診てもらえば補聴器を勧められることは確実と思っています。
が、仕事をしているわけでもなく、殆ど家で過ごしているので、そこまでして高価な補聴器必要かな~?と思ってしまうのですよ。
ただレストランなどでお料理の説明をされても、最近の若い方は声が小さい上に早口、半分ぐらいしか理解できません。先日、娘とランチしたときも娘に通訳してもらいました(苦笑)。

みずき様が今後どのようになさるのか、とても関心があります。
ちゃぐママさんのコメントもとても参考になりました。
みずき様、どうぞこれからの流れを是非ブログにアップしてくださいませ。参考にさせていただきたいと思います。
長々と書いてしまいました。お読みくださりありがといございます。
返信する
励みになります (みずき)
2024-09-01 17:20:21
rikocherry さんへ
多分同じような年代でいらっしゃると思いますがお父様はとてもポジティブな考え方をなさる方のようですね。羨ましいです。
補聴器でも「しっかり何でも聞きたい」とお作りになったとのこと 見習いたいです。
それにしてもBluetoothに連動??とはどうなっているのでしょうか。ほんとに最先端なんでしょうね〜〜
私など補聴器屋さんでそんな説明を受けてもちんぷんかんぷんですし 補聴器を付けるのは高齢者が多いでしょうからそのギャップがすごいです。
返信する
とても参考になりました (みずき)
2024-09-01 17:41:43
ちゃぐママさん、
いろいろな情報をありがとうございました。
友人ふたりが補聴器を付けているようですがふたりとも3〜4ヶ月ごとに調整に行っているそうです。ひとりは途中でお店を替えたとのこと 相性のようなこともあるのでしょうか。長い付き合いになるのですから考えますよね。
それにしてもお値段には少し驚きました。お高いのですね〜〜!しかもたった5年の使用期間!
まだ一回検査しただけですがこれは性根を据えて向き合わなければと思いました。
返信する
了解です (みずき)
2024-09-01 18:05:09
花水木 さん、
全く同じような症状のようですね。
難聴の自覚がなかったのでずるずる引き伸ばしてやっと診てもらいました。
私もこのくらいだったら特に不自由はないしと思うのですが補聴器を使っている友人から「難聴はMCIの原因のひとつになっているからぜひちゃんと検査するように」とわざわざ電話で言われました。
「認知症」ということばは私達高齢者には殺し文句ですよね。加齢性のものはどうしようもないことですしその都度対応するしかないと思いますが原因と結果が分かっていたら予防はしたいと思います。
これからどういう流れになるか分かりませんが少しでも参考になるようにその都度アップいたします。
返信する
Unknown (h-hisa)
2024-09-02 14:48:43
みずきさんこんにちは♪ 私も昨年あたりからドラマの台詞が聴き取りにくくなって、
ボリュームアップしていましたよ
息子が気がついたのかミライスピーカを取り付けるように送ってくれましたが、
テレビは何とか聞き取れますが、、、
皆んなでステップ運動をしながらお話や脳トレをする時聞き取れませんね。
耳鼻咽喉科に行かなければと思いながら猛暑に負けています。
いろいろ教えてくださいね。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2024-09-02 17:56:50
サメ氏も、加齢性難聴です。
ただ、本人的には不自由していない、と。
耳鼻科では、年相応と言われ、補聴器は言われなかったらしい?
返事が無い時、
聴こえていないのか、
考え中なのか、
理解できないのか、
記憶から消えたのか?
一体どれ?
と、よく思います。
と言うくちこも、聞き取り難くなってきています。
65歳、、、
サメ氏は、75歳、、、
返信する
ミライスピーカー? (みずき)
2024-09-02 22:17:58
h-hisa さん、
やはりそうですか。年齢的に仕方がないのかもしれませんね。
ミライスピーカーってテレビの声が聞きやすくなるのですか?初めて聞きました。便利なものがあるのですね〜〜
我家のすぐ近くに耳鼻科が昨年開院したのです。それで行ってみたのですが・・・
来週次の検査を受けますのでまた報告しますね。
返信する
年相応! (みずき)
2024-09-02 22:32:52
くちこさん、
私なんか来月には85歳になりますのでもっと年相応ですよ。
友人に聞くと検査しても補聴器の話はなかったというのも3人いました。
私の耳の状態が悪いのかもしれませんが補聴器は高いものなので一ヶ月トライ期間があって合わなければ返してもよいとか、買ったら1日中付けるようにとかいろいろ言われちょっと腰が引けてしまったのも事実です。
とりあえず来週の検査はしっかり受けてきます。
返信する

コメントを投稿