青森十和田へと、桜を追いかけてまいりました。追って追い抜き、桜は3分咲きのこの日。私が追っていた本命は、「桜流鏑馬2025」女性騎士だけの流鏑馬競技です。
ある方のブログで知り、騎士たちの美しく勇敢な姿に憧れ、いつか自分で見て撮ってみたいと思っていました。
普通の乗馬では、常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、駈歩(かけあし)という3種類の歩様を使い分けるのだそうですが、その中でいちばん速い駈歩よりもさらに速い、襲歩(しゅうほ)という歩様で走るのが流鏑馬です。最高速度で駆け抜ける馬上から、3つの的に矢を放つ、女性でありながら凄い気迫を感じます。
下にいる敵を射抜くための手法。
団体戦。
実際に競技を見ると、そのスピード感は半端なく、もう夢中でシャッター切りました。 世界唯一の女性騎士だけの流鏑馬、感動しました。素敵でした。
流鏑馬撮影の勢いのままにと意気込んでおりましたが(笑)、11月でブログサービスが終了とのこと。こちらに移ってきて4年で終了となるのも残念で仕方ないのですが、この先も良い形で続けたいと思いますので、また改めてご報告させてください(^^)
新ブログ→ https://miyabiyaka0828.hatenablog.com/
幼さ顔の残る若い方もいるのがビックリです、
矢を打つ人の表情が こちらにもその感情が伝わってくる感じ、
そして 馬の疾走感もダイナミックに撮影されて流石ですね!
お早うございます!
そうなんですよ、初級からプロ級まであるのですが、
プロ級の優勝者は、確か15歳のお嬢さんでした。
十和田市は、「駒の里」と言われ、流鏑馬競技の聖地なのだそうです。
お褒め頂き嬉しいです。撮影ポイントが良かったみたいです^^
作品を拝見していても、臨場感が伝わってきて、
感動してしまいます。
ブログの件、残念ですね。
同級生もブログの移転先を探しているみたいです。
決まったら、お知らせ下さいませ。
女性限定流鏑馬初めて知りましたし華やかで迫力あっていいですねー。衣装の色合いが良く風に
なびく様が見て取れてスピード感を感じました。
流鏑馬で団体戦があるなんて初めて知りました。
両脇に見学者いないんですか?宮崎神宮での流鏑馬は両側行列で写真撮るどころではないです。
また引っ越しですか。大変ですけどやり方分かってらっしゃるでしょうから楽勝ではないですか。
自分は16年ほど続けたのでこの際辞めるかまだ頑張るか思案中です。
こんばんは!
念願の撮影でした。私の腕では、今ひとつ臨場感が伝わらないと思うのですが、
本当に凄い速さで駆け抜けていき、びっくり&感動です!
昔、家族で行った牧場で、係の方に引かれながら、
馬に乗って一周するというよくある体験をしたのですが、
ゆっくり歩いていても、ちょっとの下り坂で落ちそうになるくらい、
馬上で安定を保つのは難しいなと思いましたから。
ブログですが、本当に有難うございます。
もし決まりましたら、この場でお知らせしますので、
よかったら懲りずに付き合ってやってくださいませ^^
こんばんは!
お褒め頂き嬉しいです。衣装もカラフルで個性的で、
視覚的な魅力も十分ですが、35名の騎士たちのレベルがすごいんです。
演武ではなく競技なので、地面に置いた的に矢を放ち、
屈んだ敵を想定して射抜くという説明もあり、勇ましいものだなと思いました。
右側は矢が飛ぶのでダメですが、左側は端から端までカメラマンさんがぎっしりですよ。
私は、ゴール前の有料観覧エリアから撮影することが出来たので、
このアングルになりました。ラッキーです。
ブログですが、まだ迷われてるのですね。
もし新たに開設されるのでしたら、その時はお知らせくださいませ^^
ハーイ、拝見しました。土曜日の撮影ですね。
土曜日だけだったんですか。
有料席、ゴール正面からでしたか、いいポジション確保しましたね。
私は二の的付近で撮影していました。
3枚目、バックに桜も見えて、いいですね~、これぞ桜流鏑馬って感じですね。
6.7枚目は一の的なので、かなりの望遠で・・・?
団体戦も迫力がありますよね。2枚目、先頭のプロの葵さんはスピードあるので
後続が遅れてますよね。
私もこのシーン取りたかったんですが、うまく撮れませんでした。
3枚目も馬の足が蹴上がってスピード感ありますね。
11.12枚目のプロ級のお二人、躍動感もあって素晴らしいです、桜が満開であれば最高でしたね。
最後の流し撮りは期待していました。馬の顔にピントばっちりで素晴らしいです。
今年感じたのは、スマホで撮られている方が結構増えましたね。
走路の脇からの撮影は場所の確保が一番です。周囲の方と話をしながらゆずりあって・・・ですね。
大好きな桜流鏑馬、雅さんに見てもらってなんかうれしかったです。
こんばんは!
松ちゃんさんに教えて頂いたおかげで、素敵な時間でした。
私には最初で最後の機会かも知れないので、さとふるしました。
とは言え、有料エリア内でも場所取りは必要で💦、
最前列でも三脚いいですよ~なんて。
応募の際の注意事項と話が違う・・・(^^;)
三脚なしの私は、結局立ちっぱなしでした。
朝8時に来たときは、コースの脇も疎らでしたから、複雑でした(笑)
ただただ感動しました。相棒の楽しみもありますので、
翌日はレンタカーで奥入瀬へ。雨に降られましたが。
十和田の前には函館で二日過ごしたので、本当にいい旅になりました。
松ちゃんさんのお写真も、今年は共感を伴って拝見できるのが嬉しいです!
こんにちは!
この流鏑馬ですが、プロ級になると、110メートルほどのコースを8、9秒台で駆け抜けます。
すべて日本の馬なのも、いいなあと思いました。
日本中の絶景を知ることが出来る、これが写真ブログの醍醐味なのかなと思うのですが、
フットワークに関しては、帰宅後しばらくスイッチoffになります^^