goo blog サービス終了のお知らせ 

DSJP-NEWS(鳥取)

DSJPの地域別ニュースBLOG!!
最新ダンスNEWSはココでGET!!

鬼太郎に弟が、、

2008-12-29 22:09:05 | Weblog
鳥取県境港市出身の
漫画家、水木しげるの
「ゲゲゲの鬼太郎」
劇場版が公開されました!

テレビ版に続いて、
うちの弟が効果音を
担当しています。

クレジットに名前が
出ているので
ぜひチェックしてみて☆
「サウンドエフェクト
アシスタント」だよ。

「ここは聞いて欲しい!」
ってシーンは??と訊ねた
ところ、「鬼太郎の下駄の音」
だって。弟の担当だったらしい。。

映画は、東京版・大阪版など
地方によってバージョン違い
と凝った内容。
最後は泣けるよ!

効果音制作期間17日。
作品を影で支える効果音にも
要注目です!!




PEET WORKSHOP★

2008-12-27 14:05:41 | Weblog
松江のちかさんよりお知らせです!


→1月のワークショップの日にちが
 決まりました!


PEETワークショップのお知らせです☆

【キッズ&初心者クラス】

日時:1月18日(日)
13:00~14:30

場所:島根県民会館2階リハーサル室

料金:2千円

ジャンル:リズムトレーニングを中心とした初級レッスン

定員:20名

【一般クラス】

日時:1月18日(日)
15:00~16:30

場所:島根県民会館2階リハーサル室

料金:3千円

ジャンル:FREE

定員:20名

※上靴を持参下さい。
※駐車場利用の方、みしまや前有料3時間まで無料になります。



KURARINよりワークショップのおしらせ☆

2008-12-24 06:29:20 | Weblog
KURARINからワークショップの
おしらせです♪
20日の舞台で久しぶりに会ったら、
かなりクレイジーな髪型に
なってはりました。さすが!!


□KIDS、jr向けワークショップのお知らせ

日時:1月4日(日)
場所:ダンススタジオANIMA(米子市角盤町1丁目113遠藤ビル3F)


<インストラクター>
KURARIN(ANIMAインストラクター)

<レッスン内容>
16~17時:HIPHOP初級
17~18時:BREAKIN'入門
<対象>
小学3年生~中学3年生のダンスが好きなコ

<持ってくるもの>
着替え、上履き、飲み物、(BREAKIN'を受けるコは膝パッド)

<LESSON料金>
1LESSON…1000円
2LESSON…1500円

※初めてBREAKIN'を受けるコは2LESSON目は
無料にしますので気軽にご参加下さい。

予約制です。人数制限がありますのでお早めに。

予約連絡先↓
09066216105
animus.h@softbank.ne.jpKURARIN

みんな仲良くなって帰ってくれたらと思ってます。


Rhythm Risin`2008終了!

2008-12-22 00:21:40 | Weblog
20日の舞台は、大成功のうちに終了!
終わってみれば、あっという間だったわ。

朝から場当たり、ランスルー、本番と
作品の進行をチェックしてると、
段々トランス状態に(^_^;)

ちょっとでも集中力が切れると、今
どの作品なのかがたちまち分からなく
なるし、結構神経を使いました。

舞台袖は熱気ムンムン。
目をキラキラさせて出番を
待つ子供たちを見ると、
尊くて涙が出そうやった(T_T)。

本番は、大きなトラブルもなく
進行もスムーズでした。
これはスタッフのみんながそれぞれ
きっちり仕事をしていたからだね。

お客さんも出演者もみんなが
楽しめた良い舞台でした。

久しぶりに会った仲間も
たくさんいて、同窓会気分で
私も楽しかった~。

オーガナイザーののぞみちゃん、
インストラクターさん、
出演者のみなさんお疲れ様でした!

舞台構成表

2008-12-19 10:44:42 | Weblog
いよいよ明日は、
「Rhythm Risin`2008」
本番です!!

なんだかドキドキ
してきた!

今回は、松江の開催で
遠方だし、娘は旦那の
実家に置いていく事に(泣)

生まれてから、3時間以上
離れたことがないので
めっちゃ心配です。

実家で、泣きじゃくらない
といいけど。。
きっと、案外ケロッと
遊んで大丈夫なんだろうなぁ。
あぁ、子離れしてない私(笑)

ところで、今照明リハの
DVDを見ながら「舞台構成表」
を作っています。

「舞台構成表」は舞台の
タイムテーブル的なもので、
舞台上がどうなっているか、、、

例えば幕はどうなっているか、
板付きか出なのか、
時間はどうか、
などなどの関係を一覧に
したもの。

これがあると全体が把握しやすい
のです。


モダンやコンテンポラリー作品は
最初に無音で始まったり、
動きをみてのQ出しが多いから
この表が必須なんよね。

その点、ストリートダンスは
曲先か板付きが多いから
断然楽です。

舞台監督の仕事は、スムーズに
舞台を進行させることだと
思うので、明日は足でまといに
ならないようしっかり予習しとこ~。

頑張ってきます☆