goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂の杜音楽プロダクション

幕張新都心から数キロの千本桜公園~東大グラウンドと植物研究所の丘に囲まれた瑞穂の杜は地域の音楽文化の発信地です

市原シニアアンサンブル「こすもす」のみなさん

2012年07月06日 | Weblog
...........................
7月5日、市原シニアアンサンブル「こすもす」の練習会場を習志野シニアアンサンブル「あじさい」の月岡代表以下有志が訪れ、大野先生の指導で「ふるさと」「君を乗せて」の2曲を合同で演奏した。(市原市青少年会館)このふたつの団体は共に当プロダクションが地元の音楽家と一緒に創設したもので、こうして仲よく交流ができることが非常に嬉しい。左写真は練習後の交歓会で車座で座るところがいかにも北アジア的。右写真は「こすもす」の最長老大隈さん(オーボエ)と最年少のアイドル松岡さん(ピッコロ)。

習志野フィルハーモニー管弦楽団第81回定期演奏会

2012年06月25日 | Weblog
.................
6月24日習志野文化ホールにて。上田さん(ヴィオラ)のご招待で中川昇子さんと一緒に聴かせていただいた。今回はシューマンの「ライン」からエルガー「エニグマ変奏曲」まで、40数年の蓄積で難曲をこなした。90名からなるオケの音は分厚い。会場では服部顧問他にお遭いした。
(中写真は指揮の辻博之先生・右写真は右から習志野シニアアンサンブル月岡・中澤・片山・豊田さんと中川・萩原)

「うたごえコンサート」@真砂第二保育所(美浜区)

2012年06月21日 | Weblog
................
坂本晶子(メゾ)・大坪義典(バリトン)ご夫妻は東京芸大の同窓、千葉真智子さん(ソプラノ)と3人で近所の保育所での歌の会を続けている。お誘いがあって6月20日手拍子などで参加させて貰ったが60人程集まった子供たちの元気なこと!そのパワーを引き出す演技がさすがに本格派オペラ歌手の実力。「森のくまさん」あたりは古典的だが、「元気100%」などという現代曲になると旧世代は途方に暮れる。21世紀の子供たちに幸あれ!

熊谷市長表敬訪問(千葉市音楽協会)

2012年06月19日 | Weblog
6月18日千葉市音楽協会の新役員を同行、まず60年間にわたり緊密な関係にある千葉市の熊谷市長をはじめ角田生活文化部長・鈴木文化振興課長以下職員と千葉市文化振興財団藤平理事長に同席していただき表敬訪問した。市長は議会開催中のお忙しい中を15分の約束を30分ほど割いていただき市の音楽文化について話が盛り上がった。
写真は左から音楽協会萩原渉外担当専務理事(音楽プロデューサー・自称「30年後の」オペラ歌手)・小田参与(市会議員・バリトン歌手)・熊谷市長・秋山新会長(千葉大名誉教授・テノール歌手)・川又新副会長(千葉県生涯大学講師・テノール歌手)・小林副会長(音協事務局長・バリトン歌手)。

「影絵遊びをしよう!」

2012年06月18日 | Weblog
..................
6月17日ガーデンプラザ・ホールに若いお母さんと子供たち、シニアの有志が50人余り集まって影絵を作り、作った影絵や手影絵をスクリーンに映して楽しく遊んだ。千葉西おやこ劇場(NPO子供劇場千葉県センター)の瑞穂の杜での初回公演に当プロダクションが会場提供と集客に協力して実現したもの。(「劇団かかし座」指導)。今後ガーデンプラザのよい子たちに創作芸術の素晴らしさに触れてもらいたい。

アトリエ・ベラ「ふたりのコンサート」(6月16日PM)

2012年06月17日 | Weblog
..................
本番は40名の定員を10名ほど超える聴衆の熱気の中で手応えのある演奏ができた。共演者のお蔭ですこぶる気分のよい午後のひと時を過ごせて感謝。写真は左からソプラノ・デュオの堀川陽子さんと中島眞佐子さん(ピアノは濱田恵さん)、応援に駆けつけた小田求議員(バリトン)と粒本あすみ、右の写真はあすみと萩原充行のギター・デュオ。
演奏会後のお茶会で布村路易子さん(ソプラノ)・増野一郎さん(バリトン)も。

アトリエ・ベラ「ふたりのコンサート」ご案内(6月16日PM)

2012年06月07日 | Weblog
6月16日(土)14:00開場・14:30開演。出演はヴォーカルの中島眞佐子・堀川陽子(ピアノ濱田恵)でシューマン・ベッリーニ・ロッシーニのソロからデュオのポップスまで歌います)。久々にMRGTの粒本あすみ(写真)と萩原充行がロマンティック・ギターデュオで賛助出演です。

会場がすばらしい!バルコニー付きのアトリウムで50席ほどの収容ですがステージとの一体感があり、瀟洒なスタジオのピクチャーウィンドウからの庭園の眺めが希少価値です。難点は住宅地で判りにくいところで、従って予約を入れればJR幕張本郷駅から送迎があります。(043-274-5175/486-5562/274-2243まで)

入場料は2000円(飲み物・菓子付き)。収益はすべて東北被災地に寄付します。まだ10席ほど空席があるそうなので「どうしようかな?」と考えている方は予約をお急ぎください。

うたとも「歌の力」まつり

2012年06月06日 | Weblog
......................
6月5日千葉市民会館にて。「美音の会」マカナーさんのお誘いでヴーカリスト"Junko"(押田じゅんこさん)をエスコート。700人ほどの参加者と一緒に歌った。主催者のNPO「うたともクラブ」(徳丸壮也プロデューサー)が新千葉に「歌の力劇場」という常設歌声会場をオープンした記念イベント。誰でも歌える歌の力で千葉市民を元気にしようという壮挙に「美音の会」(左写真の左から阿部克行・マルガリータ中川とマカナーデュオ)・熊谷市長(中写真のスーツ姿)・松尾「竜馬」貴臣らが協力して大沸き。宣伝効果上々でこれからの「歌の力劇場」の繁栄を期待したい。

「おんきょうジョイントコンサート(OJC)2012」

2012年06月04日 | Weblog
...................
6月3日美浜文化ホールにて。千葉市音楽協会主催(美浜文化ホール・アートプレックスちば運営事業体共催)の"OJC"をプロデュースした。単独で演奏会を開くのはちょっと腰が重い…市民音楽祭の10分足らずの演奏では物足りないという6団体、120名を超える出演者に満席の聴衆が一緒になって会場は熱狂に包まれた。初回"OJC"の試みは多くの市民の支持を得て大成功であったと自負する。
左写真は80代の歌手を前列に並べた女声コーラス「蓮」。中写真は千葉市文化振興課鈴木課長の開会のご祝辞。右写真は若さと美貌の花園中OG「ピエレッタ。
下写真は器楽代表の「千葉フルートアンサンブル」と打ち上げパーティーで美女に目のない(内緒)秋山新会長。

四街道交響楽団「第九」交響曲

2012年06月03日 | Weblog
6月3日の本番(四街道市文化センター・14時開演)にどうしても行けないので四響佐々木事務局長の特別の許可を頂いて前日のゲネプロを聴かせて貰った。マエストロの成島先生も快く受け入れてくれ、1000席のホールの客席の真中に只一人。200名に近い管弦楽団と合唱団が自分のためだけに全楽章を演奏してくれたようでまさに王侯貴族に勝る感銘を受けた。本番の成功は間違いなし!

もう一つの総会

2012年05月30日 | Weblog
...................................
毎年4~6月は企業・団体の年次総会が集中する。5月29日は千葉市文化連盟の平成24年度総会が市内文化プラザで開かれ、音楽協会を代表して秋山・川又・坂本・小林・萩原が出席。総会での質疑と懇親会で大いにそのプレゼンスを誇示し、盛り上げに一役買った。左写真は懇親会で"Caruso"を歌う音協秋山会長。右写真は文連早川恒雄会長と大胡田一知副会長に"Habanera"(カルメン)で迫る音協坂本副会長。

龍之介ライブ@若葉文化ホール

2012年05月28日 | Weblog
5月27日、全国ツアーで活躍する西村龍之介が久しぶりに故郷で実演。小学校以来の友達まで押し掛けて400名程のファンを熱狂させた。当日はピアノ五重奏(弦楽四重奏)をバックに技術的な確かさと豊かな情感でこのジャンルのアーティストとしては芸域の広さが印象的。これからエンターテイナーとして一層の跳躍を予感させる。(ご両親、よかったですね~おめでとうございます!)

シティオペラちば「おもしろOPERAコンサートⅢ」

2012年05月27日 | Weblog
..........
5月26日千葉市生涯学習センターホールにて。地域の市民がオペラを歌える場は少ない。指揮指導(公演監督)の小玉保陽先生、演出・構成の佐野さん、ピアニストの高梨・柳沢さんや岩上団長以下団員が数カ月に亙って創り上げた舞台は千葉市民が誇りうる文化財といえよう。左写真はモーツァルト「魔笛」序曲の全員参加による合唱(特に右端のバス歌手が光った)、右写真は打ち上げの光景。

第34回秋山衛テノール・リサイタル

2012年05月26日 | Weblog
5月25日京葉銀行文化プラザにて。毎年一度のソロ・リサイタルも今年で34回。自称64歳としても怪物的な記録で会場を満員にした。この日はご母堂の祥月命日。アンコールのカンツォーネ"Mamma"には歌う方も聴く方も涙を抑えきれなかった。なお、先生には今年度から千葉市音楽協会の会長を引き受けていただいた。渋々ながらではあったろうが音楽を愛する市民のためにまた一肌脱いでいただきたい。(ピアノ伴奏は川口耕平先生)

千葉市音楽協会年次総会(2012)

2012年05月21日 | Weblog
5月20日、千葉市民会館にて。来年で創立60年を迎える「おんきょう」の総会が約50名の出席の下に粛々と終了した。主催事業の拡充に併せて事務局の体制も強化。運営の透明性と組織の活性化に大きな功績を上げた小玉保陽会長の勇退に盛大な拍手が送られ、秋山衛新会長の就任が満場一致で可決された。