goo blog サービス終了のお知らせ 

トスカーナの美味しい生活

イタリアの日々の暮らしを、食と自然と人との交流を緩やかなリズムで綴る日記

白夜とまではいきませんが、

2007-07-16 04:24:40 | 社会生活
サマータイムだし、夜の9時過ぎまで明るいです。。遅くまで遊べていいけど、なんだか落ち着かないかも。。 鉄琴とベースにアコーディオン、兄弟かな?と思わせる男の人達が奏でる演奏。。ハンガリー狂想曲あり、スラブ系かも知れません。。リズムが弾んで、人垣が出来ます。オリジナルのCDを売ってるし、もちろん小銭をあげたり。。道端でデッサンを売る人や、一晩中開いてるアイスクリーム屋さん。。街頭屋台のアイスクリームはありません。。衛生上の法律だと思います。手作りのアクセサリー、スカーフ、気分が高揚して、ついつい何か買ってしまいたくなる、そんな雰囲気。。夜風にあたって、普段と違う時刻のお散歩。。賑わう夜中の街。。一年に一度の贅沢です。。

夏至を、

2007-06-25 00:24:00 | 社会生活
祝う習慣があります、、イタリアには。。伝統的な行事ではなく、人集めの意味もありますが、夜通しお店を開けたり、街角でコンサートをしたり。。 白夜祭り、でも言いましょうか。。 それはそれで、一年に一度のお祭り。ワクワクします。。屋台も出るし、バーゲンも始まるし。。!様子を、後で報告しますね。。
行って来ます!!

7月に入って、

2006-07-08 08:28:47 | 社会生活
観光シーズン真っ盛りになると、次から次へと出てくるのが、、、、ストライキ。。 今日はバスのスト。。ごご三時から夜中の11時まで。。 つまり日常生活に、しっかりと支障がある訳です。。 仕事で出る予定ですが、旧市街を横断して、徒歩で行くようです。。片道40分くらいかな。。。 電車のスト、飛行機会社のスト、タクシーのスト、レンタカー会社のスト、飛行場の管制官のスト。。。つまりこの時期を利用して、より”効率”良くストの成果を挙げるか、と言う事です。。 タクシーは、高い許可料を払っての個人タクシーが一般なので別ですが、ストをすると、無断欠勤とみなされて高い罰金を(給料の30分の一、つまり一日の賃金よりも高額な)給料から天引きされるので、どっちが得をするのかは、良くわかりませんが。。 かなりの金額が浮く訳ですから。。 予約して、やっとの思いで取った切符が、なんの因果かストが出発日にあたり、日をずらす羽目になったり、混雑する飛行場で一夜を明かしたり。。 気持ちはわかりますけどね、効果あるのかな? 迷惑をこうむる私たち一般市民は、うんざりと怒りで、暑さだけでなく参ってます。。

ワールドカップ、イタリア勝ち進んでます!

2006-07-05 09:42:11 | 社会生活
みんなが俄かに、監督になり、解説者になり、あちらこちらで議論が交わされます。 今回は、前回のワールドカップと異なり、苦しいながらも勝ち進んで、いよいよ決勝。 ドイツとは対戦成績も良く、相性がいいので、予想は楽観的でした。。 まあ、押してはいたものの、得点に繋がらず、延長戦に入っての最後のぎりぎりでニ得点。 お見事というか、計算してもできそうにないシナリオのような幕引きでした。 庭のあるお家では、夜風に吹かれながら試合を見ようと、外にテレビを出して、一家友人と大騒ぎしながらの応援。 テレビをつけてなくても、あちこちでいっせいに湧く歓声で、ゴールしたとわかります。 試合が終わって、勝ちを祝うために、街を行く車はクラクションを鳴らします。 いい試合をしても、負けたときはしないので、勝った時だけの大騒ぎです。 夜中だろうとナンだろうと、文句を言う人は居ません!

国民投票がありました。。

2006-06-27 08:21:54 | 社会生活
内容は敢て触れませんが、またちょっとシステムを。 今回の国民投票は、通常の物とは異なり、投票率が50パーセントを越さなくても有効なものでした。 土曜日に会場となる学校に準備が入り、日曜日の朝、7時に開場、8時から夜の22時まで投票できます。。 日曜日の投票が、出かける事や曜日の特性で投票率が下がるのを避ける為に、月曜日の朝8時から午後15時まで、投票できるようになっています。 国民投票は、”はい”か、”いいえ”だけなので、複雑ではないです。。 使用される学校は、ちゃんと清掃消毒してから明け渡されるので、場所によっては火曜日も閉校のままです。。 今は小中学校は夏休みで閉まっているのですが、中学校は卒業試験の最中ですので、試験は今回は期間が長引いてます。。 子供達は待たされてますが、仕方ないですね。。 大学の卒業試験も始まりましたが、大学は投票会場にはならないので、大学生は待たされることなく、試験に突入しました。。 大学生自身投票する、という事はありますけどね、年齢的に。 かなりのお金が投じられて投票会場が出来るので(管理人のバイト代とか。。)、国民の意識を表した政治をしてもらいたいものです。。 投票が無駄にならないように。。

ワールドカップ、始まりました。。

2006-06-13 06:46:13 | 社会生活
日本は初戦、残念。。 追いつかれると、気持ち的にきついですよね。。 イタリアは、無事勝ちました。。 一安心です。。 結構気を抜いたり、緩んだりする、ラテン系の気質ですからね。。 パニ食ったりするし。。 前回のワールドカップ、悲惨でしたしね、イタリア。。 今回、テレビ放映の契約は、衛星放送SKYが勝ち取ったので、国営放送RAIでは、夜の9時からの試合のみ、イタリア戦は確保、程度ですので、日本戦は見れません。。 SKYは、一度契約すると、一年間解約できませんので、ワールドカップのためだけに、スポーツチャンネルを加える事はしませんでした。。 私が見てるのは、基本チャンネルと、映画チャンネルです。 サッカー大好き、熱狂ファンいっぱいの国ですので、開催期間中、一時的に”未亡人”になる奥さんや恋人が増えます。 スイス観光局は、可愛い男の子を集めて、”スイスに遊びに来ませんか? サッカーにうつつを抜かさない、こんな可愛い男性が、皆様をお持ちしています”というコマーシャルを流して話題になってます。 もちろん女性向けのコマーシャルです。 スイス人としては、かなり大胆な策に出ましたよね。。 まあ、お隣の国ですし、湖や山に囲まれ綺麗な所ですので、行く価値はあるんですけどね。 イタリアが点を入れる度に、あちこちから聞こえる叫び声。 面白いですよ。

学校が終わりました!

2006-06-11 02:58:36 | 社会生活
 火曜日に通知表が出ます。 先生に個人面談しながらそれを取りに行くのは親です。。 表表紙に、”進級”か、”落第”と書かれている筈です。。 落第なら、もう一年やり直しです。 小学生でも落第する事があります。。 以前は、学習態度があまりにも悪ければ、落第に値しました。 結構厳しいですよ。義務教育だからと言って、出席してさえいれば進級、と言うわけではないんです。 小学校は5年制、数年前までは卒業試験がありましたが、今は廃止になりました。 中学校3年生は、落第しなかった子達は、数日間に渡って試験があります。 国語(イタリア語)、数学、英語、第二外国語(フランス語)、そして、その後、口頭試問です。 範囲は前もって知らせてくれますので、生徒は絞って勉強できます。 口頭試問は、大学でもありますし、試験に対応する大事な関門です。 筆記だけでは図れない、生徒の能力を判断します。 それに通れば、希望の高校に行けます。 入るための試験ではなく、出るための試験が重要視されているからです。 9月半ばに新学期が始まります。 それまでは、ながーい休みです。。

小学校以上は、

2006-06-03 05:14:07 | 社会生活
来週で学校が終わります! 恒例の三ヶ月半の夏休みの始まり!! 幼稚園は月末まであります。 共働きの家庭や、希望者の為には、夏季学校があり、通常の時間割り、朝の8時半から夕方の4時半まで。 先生だけでなく、大学生などが、プールに連れて行ったり、ハイキング、勉強をさせると言うよりは、林間学校の感覚です。 給食はあるので、親は助かります。 学年末なので、宿題はそんなに出ません。 中学三年生は、通知表の受け取りの後、(まれですが、落第もありますから。。)卒業試験へと向かいます。 筆記が五日間。 毎日違う科目で。 その後口頭試問。 担当教官は、顔見知りの先生方なのですが、生徒達はもちろん緊張します。 その結果が7月の初旬に発表になって、無事卒業、志望者は次の学校へ進学できます。高校や、専門学校へ。 頭を怠けさせない程度の、”義務”でない宿題は出ますが、それを見る先生はいないので、事実上宿題は無いのと同じです。 海や山へ出かける子。 親も、二週間、三週間、休みを取るのが当たり前なので、長い夏休み、都合のいい時期に出かけることができます。 その間に、教科書の予約など、進学の準備を。 制服はありませんし、担当の教授次第で揃える物も異なるので、実際の備品の購入は、学校が始まってからとなります。 九月の中旬の。

特急電車に乗ってみると

2006-05-15 07:00:46 | 社会生活
最後列と最前列ニ列以外は、四人用の対面式です。 ポータブルコンピューターを持ってる人は、電源もあります。(ただ、電圧が不安定で、私の知り合いは修理に出す羽目になりましたが。。 安心できません、この国は。。)座席の前には、雑誌とゴミを入れる紙袋、折りたたみ式のテーヴル、大きいガラスの窓の日除けは電動式で上げ下げできます。 食堂車もありますが、気のいいお兄ちゃんが、カートを押しながら、軽食を売りに来ます。 軽食と言うよりは、おやつですね。。 もちろんエスプレッソコーヒーもあります。 私はミネラルウオーターは持っていたので、ポテトチップを買いました。 全席禁煙なので、タバコを吸わない私には有難いです。 改札は存在しないので、検札があります。 特急なので、指定席の予約は義務です。切符自体は購入してから二ヶ月間有効なので、乗車する前に、黄色の小さな刻印機に差し込んで、日時を刻印させなくてはいけません。 検札が見逃した場合、切符を再使用するのを防ぐ為に。 刻印がない切符は、検札時に罰金を払わなくてはなりません。。 基本的に、車内で切符を購入する際は、罰金の対象になります。。 降りる際は、乗客が、各々のドアを内側からボタンを押して開けるようになってます。 先日は、中々開かなくて、外にいた人が無理やり開けてくれました。。これもイタリアならでは、です。。

昔はいなかった、

2006-05-11 21:01:15 | 社会生活
いわゆる”藪蚊”がこっちでも多く見られるようになりました。。 国産?の蚊は華奢で、刺されてもあまり痒くないですが、藪蚊は痒い!私なんて腫れます。。 コットンデニムのデッキチェアに座っていて、ジーンズを穿いていたのに、チェアの下、つまりチェア、プラス、ジーンズごしに刺されて驚いたことがありますが、刺す力も凄いですよね。。 もともと地中海気候のこの国には、居なかった種ですが、アフリカからシロッコと呼ばれる西南の湿った風に乗って来るし、一度は日本からの飛行機に”無賃で同乗”しているのに遭遇しました。。パリの空港では、多分アフリカからの飛行機で”到着”したマラリア蚊に感染したと思われる、かなりの期間国外に出た事の無い空港職員がマラリアにかかった事が取り沙汰された事もあります。。 時期になると、市の指揮で、藪や、川沿いの消毒が行われますが、しぶとい蚊の事、あんまり効果はないみたいです。。シンガポールみたいに、ちょっとした水溜りや、プランターに溜まった水までチェックするようにしないと(後は市民の意識向上。。 溜まり水をしない、あったら銅を入れたりしてぼうふらがわくのを防ぐ。。知識と実行を。。)なくならないでしょうねえ。。もう出てますよ、結構。。先日は5匹潰しました。。