goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

最近の手作り~長話ーっす~

2014-10-27 23:22:00 | 料理好き!
先ずは…

『ハツとしし唐の塩ポン酢炒め柚子風味』~
(〃⌒∇⌒)ゞ

鶏のハツを半分に切って、血を洗い流します。

水分を拭って、酒を振り、塩をしてちょっと放置
('_')

そしたら、フライパンに少量のごま油を投入!

油がいい湯加減?になったらハツを投入!!

で、炒めて、半分くらい火が入ったら輪切りの長ネギとしし唐を、ぃえいっ!
o(*゜□゜)一o))

あ、しし唐は頭にちょっと残った茎を切り落として、2~3箇所切れ目を入れておいてねっ
☆(*゜▽^)>))

暫し炒めます。

胡椒も振ります。
(私は黒とか白とか赤とか…な胡椒が粒のまま入っているレインボー胡椒?を使います…ガリガリしながら~!)

程よく長ネギとしし唐に焼き目がついたら、生姜の千切りを絡めて炒め、薄口醤油少々と柚子の果汁を邪魔しない程度(ここでは、まろやかな酸味重視)に振り入れて、素早く味を回します。

最後にポン酢を適量入れて味を見て、物足りなければ塩や醤油で味を整えます。

んで、出来上がり~!
(^-^)/で、お皿に盛って、好みで柚子を搾って…召し上がれ!


(o^-^)o))"…旨いっ!!


酒の肴にうってつけっ!…とかなんとか思いつつ、うちでお酒は飲まないんだがね~~~~~
""(ノ_<。)



続いては、『ノルウェー産生鮭のムニエル粒マスタードソース仕立て』

なんか、酔っ払いながら適当に作りました(汗)

多分…
鮭に塩コショウして、小麦粉をまぶして余分な粉を払い、サラダ油とバターを溶かしたフライパンに投入!
バターをまわし掛けながらこんがりと焼きます。

焼けた鮭を皿に移し、フライパンに残った焼き汁?に、白ワインを適量入れて沸かし、醤油を少々投入。

やや煮詰まったら粒マスタードを適量入れて、レモン果汁(リキッド的な…物を使用)も入れちまいます。

そ奴を鮭のムニエルに掛けて、刻んだ(今回は瓶詰めを使いましたが…/汗)パセリを振り掛けて出来上がり♪

付け合わせは、もやしとアスパラのマヨカラシ和え~…酔っ払いだったので、どやって作ったかは、定かでない。
(;´?`)?


では継ぎ!

『鯨の竜田揚げと鯨ステーキ』

まんず、鯨を一口サイズに切って、水に放って血抜きします(ま、お好みで…今回は血抜きせずに使いました、鯨~)

そしたら水分を拭き取って、鯨の準備完了☆

続いてつけ汁作り~。

ボールを用意して、その中に酒と醤油を同量とその半量弱の味醂と、擦り下ろした生姜を入れて、つけ汁完成!
…と言っても適当でして、好きに色んなもん入れて試したら~な感じです
(#∂_∂#)

つけ汁入りボールに鯨を投入~

良く揉み込んで、ラップを掛けて1時間~半日程度寝かせます
\(*´O`)ノ

ステーキにする奴も、一緒に就寝させました。


時間が来たら…『起きろー!』と叩き起こし、竜田揚げ用鯨には片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます~。

ステーキは焼くだけっすが(味は…竜田と一緒だけど(/汗)、、、ちょ~っとだけ芯にレア感が残るくらいの焼き加減が旨いっすよ!(持論)

付け合わせはキャベツの千切り…
にしたんだけど、我が家のキャベツ、中心に近い部分しか無かったので、見た目、色の抜けたキャベツの千切りになってしまいました~
(゜◇゜)~


あ~、疲れた。


で、最後は蛤の潮汁!

適当ーに水と酒を注いだ鍋に蛤を入れて、弱火でじっくりと時間をかけて煮ます
(* ̄3 ̄)♪
口笛吹きながら~

蛤に火が通って口を開いたら、鍋から取り出します。(身が堅くなりますからな( ̄^ ̄))

で、残った煮汁に何かしらの調味料を入れます…好きずきだからのぅ
…今回は味を見て、塩と薄口醤油を少々入れました~♪

みりん入れたり、昆布で出汁を強めたり、お砂糖入れてみたり…潮汁じゃ無くなりそうですが、好きずきですからー
Λ(_Δ_)Λ


煮汁の調味が済んだらお碗に注いで取り出しておいた蛤も入れて、三つ葉と刻み小ネギを乗せて出来上がり~
(^o^)

(三つ葉は長いまま茹でたものを結んで乗せました)

なんやかんや言っても、蛤の潮汁は薄味がたまりませんよ☆彡


凄く長くなりましたが、『最近の手作り』第一章終了です。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

(第二章もあるのか!( ̄□ ̄;)!!)








安かったんで

2014-08-30 00:12:50 | 料理好き!

ゴーヤ、1本80円くらい。

ナス、5本入って120円くらい。

豚スペアリブ、骨に添ったカットが8本入っていて200円弱。


買っちゃいまして、~スペアリブの和風煮込みゴーヤ入り(タマネギも入れたけどね)~を作りました。



適当に…



胡麻油を熱してスペアリブを炒め、程よく色が付いたらタマネギ投入で一緒に炒め、泡盛を適量~ドボドボっと
(/・O・)

アルコールが飛んだかなぁ…て時に、すり下ろしたニンニクとショウガをササササっと
(・・;)))

一呼吸おいて=3スペアリブが浸るか浸らないか~くらいな水を注ぎ入れ黒糖を投入し、蓋をして10分くらい煮込みましょ
(/・O・)

てきとーに時間が経ったら、醤油とみりん適量を入れてさらに30分くらい蓋をして煮込みましょ
(´-ι_-`)

そしたら、厚目にスライスしたナスを入れて、蓋を外したまま更に煮込む
o(*゜□゜)==○)

煮汁が6~7割り減ったら、ワタを取り薄くスライスしてよく水洗いしたゴーヤをエーーィ!!
(o´-з-)ノ=3

んで、一煮立ちしたら出来上がり~
o(*^▽^*)o

(あ、途中灰汁取りも忘れずに~)

七味を振りかけ、召し上がれ~
(* ̄o ̄)ゝ



…安上がりで美味しかった~♪

ナス4本と、ゴーヤ半分残っちゃいましたが
(;゜∇゜)


ふふ、ステーキ

2014-08-22 00:45:55 | 料理好き!
昨夜…

またステーキを焼きました~
(;゜∇゜)b

『ともさんかく』なる牛の部位。

多分、焼肉に向いているとされる部位な気が…

でも、あくまでもステーキにしたがりなわたくし。

まぁ、厚みもあったからねぇ~♪

今回はシンプルに、塩コショウとニンニク!

冷蔵庫から取り出し、常温で30分ほど放置した肉に、両面塩少なめとコショウ多めを振っておきます。

フライパンで牛脂を溶かして、スライスしたニンニクを炒めます。

で、程よく色付いたニンニクを取り出して、弱火にして肉を投入!

弱火で少々焼き色が付いた頃合いを見計らって、強火にし、1分から2分焼きます。

その間に濡れ布巾をシンク脇にでも敷いておいてね~
(* ̄o ̄)ゝ

1分から2分焼いて、肉の表面にしっとりと赤い肉汁がういてきたら、用意した濡れ布巾の上にフライパンごと移して、1分くらい冷まします。

濡れ布巾から湯気がじょわー!!

フライパンが冷めたら、再び火にかけるんだけど、今度は弱めの中火でね!

お肉、そん時にひっくり返してね~
(#∂_∂#)

そして1分弱焼いたら、赤葡萄酒(…この響き、赤ワインより好きですな)を振りかけて、蓋をして、30秒蒸し焼きにします。

焼き上がったら、お皿に乗せてアルミホイルで包んで、ちょっと寝かしてね
(∋_∈)zzz

肉が熟睡中に肉を焼いたフライパンに赤葡萄酒を注ぎ足し、バター(今回は無塩バター使用)と醤油少々を入れて煮詰めます。

さて仕上げ!

肉を包んでいたアルミホイルの布団?をそーっと外して、色付いたニンニクを散らして、煮詰めた赤葡萄酒バターソースをかけたら出来上がり~
ε=ヽ( ´¬`)ノ

今回は味のアクセントに、クリームチーズを軽く添えてみました☆彡

ともさんかく、サシの入り具合がバランス良くて、やわらか~い!

本来、ダイナミックなステーキが好きなんだけど、繊細な肉のステーキもアリだなぁ…と思いましたよ♪


で、ちょっと野菜が欲しかったので、小松菜の煮浸しオキアミ和えも作ってみました!




最近の二食

2014-08-18 22:42:10 | 料理好き!

まずは、そのまんま太刀魚の塩焼きと、鮭の白子ポン酢。

太刀魚、何もせず振り塩してただ焼きました~(お

そしたらね、素材がいかったのか、むちゃくちゃ旨かった~
三ヽ( ´¬`)ノ☆


ふっくらとした白身が瑞々しくて、塩味も丁度よく…写真では伝わらないけどね。

鮭の白子ポン酢は、少し湯がき過ぎたかも。

とろっと感が微妙…。

しかし、白子ポン酢には紅葉おろしが合いますなぁ。


続いて、ミスジのステーキおろし醤油ソース、小松菜のオキアミ炒め添え。

ステーキマイブーム?

しかし、ステーキって焼き加減が難しいよね~
(-o-;)

肉の質や厚みや温度…etc

…ステーキと天婦羅と卵焼きが上手に作れる人を尊敬しますよぅ。

ま、でもミスジのステーキは、それなりに美味しく焼けたので満足でしたが
d(*゜▽^)☆




夕食?朝食?

2014-08-11 01:29:23 | 料理好き!
土曜日の深夜27時過ぎから、調理。


思い立った感じ…毎回の事ですが、恐るべし
(;゜∇゜)


いやぁ、冷凍してあった牛肉を解凍しちゃったのを思い出しまして…

シンプルに肉じゃがにしちゃいました~。

ジャガイモ切って、人参も切って、玉ねぎも切って…?
普通の玉ねぎが半分しかなかったので、レッドオニオン登場~!

個人的に、玉ねぎがたくさん入っている肉じゃがが好きだからねぇ~、代用。
(ノ_<。)

切った野菜達を胡麻油で炒めて、油が回って照りと透明感が出てきたら、日本酒をどぼどぼっと。

グツグツしてきたら、出汁(昆布とアゴ~!)だの、砂糖だのを入れてちと煮込む。

ほど良い頃合い(と言っても、適当っす)だっ!て時に、解凍した薄切り牛肉を投入~
(@^∇^@)

ぷつぷつ火を入れながら灰汁を取り、醤油を注いで、煮込み体制!


んで、煮込み中に、冷蔵庫をごそごそしたら、卵が目に入りまして…

鶏ハツ入りもやしニラ玉も作ろうかと思い付き…
(〃_〃)ゞ

フライパンに胡麻油を熱し、縦半に切って血を洗い流した鶏ハツを炒めながら塩コショウして、5センチ幅に切ったニラともやしを入れて、酒とオイスターソースを加えてひと煮たちさせ、ごく弱火にして卵液(卵に醤油、鶏ガラスープ、酒、砂糖、塩、胡麻油、オイスターソースを入れて溶いたもの)を流し入れて、菜箸で大きく混ぜて、『今だっ!』て感じたら器に盛って、タラっと少量の胡麻油をかけたら完成。

まぁ、鶏ハツ入りもやしニラ玉を作っている途中で、肉じゃがに味醂を入れて、こやつもいつの間にか完成~だったけど。



さぁ、た~べょっとぉ。


…と、耳を澄ませば鳥のさえずり。

『天気悪そ~』な…朝でした。


…これって、朝食?

…だよね?