goo blog サービス終了のお知らせ 

六根清浄、お山は晴天。 登って下って、どっこいしょ。

たまに書く、時々入力、気が向いたら、したためる。駄文満載、阪神裕平ことおやじぃ雅のアウトドア雑記帳。

天下の嶮で“山カン”磨き。

2014-06-09 17:08:17 | Quiet~いぶし銀、渋めの山
~白銀山(しろがねやま・993.1m)~

  

 登山道は不明瞭、人気も展望もなし。しかし“山カン”の修練には
もってこい。それが白銀山(しろがねやま)。日本屈指のリゾート
地である箱根にありながら、静かにたたずむ地味めの山だ。

 山カンといっても、学生時代の試験勉強などでお世話になる当て
ずっぽうのことではない。語呂がいいので、ひとり勝手に命名して
いるが、いわゆるルートファインディングなど、アウトドアで今自
身が進むべき正しい方向が判断できる能力のことである。

 資料を見ると藪山となっている白銀山だが、道自体はある。しか
しはっきりとはしていない。手入れも少なく荒れ気味だ。また道の
ある尾根部分は広く、どこもかしこも道に見えなくもない。道標は、
ほんの少々で、しかもすこぶる小ぶり。さらに頂上に近づくにつれ、
背丈以上の笹が密集と、まるでそう簡単にはピークは踏ませんぞと、
いたるところに仕掛けられたさまざまなトラップが、登山者の行く
手を阻んでいるかのようだ。

 行動中は、こまめに読図は不可欠である。方角を合わせた地図と
は頻繁ににらめっこだ。そして、じっくりと周囲を見渡す。ここで
山カンの発揮である。すると何となく1本のルートが見えてくる。
進んでみると、正しければ歩きやすく、また時折赤テープや道標に
も出くわす。よしよし、この道でよし。間違えれば、何となく変な
感じというのか、第一歩きづらい。そうなれば、元に戻って地図と
周囲を交互にウォッチング。行動中は、この繰り返しである。

 道は不明瞭、出会う人も、また展望とも無縁。しかし登ったあと
は、オリエンテーリングや宝探しを無事に終えたような爽快な気分
になる。人間の持つ動物的な感覚のトレーニングをしながら頂を目
指す。過程を楽しむ、それが白銀山登山の醍醐味かもしれない。


●コースタイム(カッコ内の左・到着、右・出発時間)  
「箱根湯本」駅
(4:15)
 ↓↓↓↓
奥湯本入口→→→→→→須雲川橋→→→→→発電所前バス停→→→
(4:53/4:55)     (5:16/5:18)    (5:23/5:33) 

今回の主目的は「箱根越えで芦ノ湖へ」。白銀山は途中のオプションと
していたため、駅からは旧東海道を歩く。また箱根湯本駅を4時15分に
出発しているが、これは前日に箱根湯本駅でステーションビバークをし
たため。朝活全盛の昨今だが、私どうも早起きは苦手。朝寝坊回避のた
め、苦肉の策で前夜発とした。

江戸時代の旅人気分でトボトボ歩く。そして女転し坂(おんなころしさ
か)と、何とも物騒な響きを持つ場所を過ぎると、いよいよ登山口であ
る「発電所前バス停」に着。

  

720m付近→→→→→→→→→→→→→白銀山(993.1m)→→→→
(6:23/6:38)           (7:47/8:00)      

畑宿発電所の前に架かる吊り橋を渡り、左手にある「緑を大切に」とい
う看板が登山口の目印。さあここからは山道。以降はこんな調子である。



(1)
鉄製の簡易な階段を登り、鉄塔をくぐるとすぐ左手に「←バス停」の小さ
な道標あり。なお道標は、山頂までこの1枚を含めて全部で5つある。



(2)
さらに進むと道は2分。進むのは右、柵のある方へ。その後しばらく直進す
ると、左手に踏み跡と赤テープあり。枝を分け、踏み跡&赤テープの方向へ。
すぐに箱根新道の高架が視界に入ってくる。



(3)
ひと登りで箱根新道の高架下に。ここで道が不明瞭に。探すと道は左手、
高架の壁側にあり。ルートを示す赤テープもあり。

(4)
天狗沢にぶつかる。このあたりも不明瞭。だがウロウロしていると赤テー
プを発見。赤テープにしたがい渡渉。草がかなりうるさく、歩きにくい。
(5)
沢を渡ると、前方に2つ目の道標「バス停→」がある。そしてこの道標から、
左へ15歩、右を見ると3つ目の道標「→白銀山」がある。

 

ここからは急登で、足場ももろく結構しんどい。また道も、さてどうすると
思案する箇所も少々ある。しかし落ち着いて、遠くや歩きやすいのはどこか
なと周囲を見れば、何となくこっちに進めばというのはわかる。また赤テー
プや黄色&石の「杭」もあるので、こちらもルート発見に役立つ。
(6)
700mを過ぎ、尾根が広くなると4つ目の道標、今度は手書きの「←天狗沢」
に出くわす。周囲は一升瓶が散乱してる。足元と周囲を確認しながら進むと、
続いて5つ目「天狗沢→」の道標あり。こちらも手書き。なおこれがラストの
道標となる。あとはひたすら前へ、上へ、ピークを目指す。ピークに近づくに
つれ、背丈以上の笹薮がうるさくなり、ルートを外すと歩行は困難。したがっ
て笹をかきわけ踏み跡探し。中腰気味とやや窮屈なスタイルでの前進を余儀な
くされる。

  

笹のトンネルを抜けると、そこは白銀山のピークだった。畑宿発電所から登り
始めて、休憩や道探しのロスタイムを含めて、2時間少々の行動で到着。人気
の観光地である箱根エリアにありながらも、ひっそりとあるピークである。
展望、そんなしゃれたものは、もちろんございません。



天狗沢出合い→→→→→→発電所前バス停
(8:50/9:10)       (9:30)      

下山は来た道を戻る。行きが急な登りなら、当然帰りは急降下。草や木の枝を
かきわけ、周囲をキョロキョロ、そして足はバタバタとせわしなく下る。

ただし登りでは気にならなかったが、下る際は方角を要確認。さもないと東へ
と下る踏み跡に迷い込む恐れ大。進路は北。北へ向かうべし。


               《2014(平成26)年6月3日・火曜日に歩く》


今日は、お山で「よぅ~そろ~」。

2014-04-25 14:40:50 | Quiet~いぶし銀、渋めの山
   



~セーメーバン(1006.2m)~

 山の名前には、そこは一体どんな場所かと好奇心をい
たく刺激してくれる不思議なものがある。山梨県の低山、
命名のルーツは、平安時代の陰陽師である安倍晴明とさ
れる「セーメーバン」も、そんなひとつだろう。

 登山の起点は大月の駅。まずは駅から徒歩で岩殿山へ。
兵どもの夢の後、そして敗者の悲劇である稚児落しを過
ぎ、ここからは森の中の1本道。ひたすらセーメーバン
の頂を目指す。登山道は、展望には恵まれないものの、
途中まで平行してある送電鉄塔の保守用道を兼ねている
ようで整備は完璧。機材の搬入や搬出を考慮してか、道
幅も広く、急な上下もない。したがって、本来は海の号
令ではあるが、山でも拝借し「よぅ~そろ~、進め、お
やじぃ!」。そんな雰囲気が似合う道が続いている。

 セーメーバンの頂は、木々に囲まれた一角だ。表示が
なければ通過してしまいそうで、残念ながら頂上を極め
たぞという気分は得られない。しかしながら、爽快感は
かなりある。道中の眺望など視覚的な刺激が少ないのが
いいのか、はたまた森林浴的な効能なのか、理由は定か
ではないが、都会暮らしで常に情報過多気味となった頭
の中がスッキリと、クリアになった感じだ。

 まあこういう場合は、下手な考え何とやらで、あまり
理由を詮索するのは野暮か。今日は、ぼんやりムードを
楽しむ方がいいのかもしれない。

 帰途は、ぼんやりにもメリハリをと自然が警告を発す
るかのように、周囲や足元には要注意の急降下をへて林
道に出る。ここからは、朝の出発地点である大月駅まで
林道ウォーキングだ。その前に、日本人はお風呂大好き。
よって途中にある金山(かねやま)鉱泉では強制大休止
で入浴タイムである。これで心身ともにさっぱり。では
歩きますか。大月の駅まで、大体1時間半。近くはない
が、果てしなく遠い距離でもない。それでは、ここでも
「よぅ~そろ~、進め、おやじぃ!」。である。



●コースタイム(カッコ内の左・到着、右・出発時間)  
JR、富士急「大月」駅
(6:55)
 ↓↓↓↓
丸山公園→→→→分岐(稚児落し、岩殿山分岐点)→→→岩殿山本丸(634m)→→
(7:15/7:15)  (7:20/7:25)            (7:29/7:38) 

分岐(稚児落し、岩殿山分岐点)→→→→天神山(529m)→→→→稚児落し→→→
(7:45/7:50)             (8:29/8:40)      (8:55/8:55) 

大月駅より、まずは岩殿山登山口である丸山公園へ。ウォーミングアップ歩行である。

分岐でザックをデポ。岩殿山の頂へ一気に駆け…、もとい城跡でもあるので攻め上がる。
途中、馬場もあり。しかし、ここは天然の要害で急坂。馬も登るのは大変だったろうと、
思いながら本丸へ。

ピストン行動後、天神山方面へ。途中にある兜岩までにクサリ場2ヵ所あり。ただし、
どちらもホールド、スタンスはしっかりしており、落ち着いて通過すれば問題はなし。
その後は、多少のアップダウンをへて天神山、そして断崖絶壁の絶景、稚児落しに着。


トズラ峠→→→高ノ丸(734.8m)→サクラ沢峠→→→セーメーバン(1006.2m)→
(9:32/9:40) (10:00/10:03)  (10:10/10:25) (11:10/11:26) 

登山道は登り下りはあるが、危険な箇所はなし。稚児落しから先は、地名の笹平が示す
通り、笹の間をぬって道が続く。トズラ峠にて林道を横切る。

トズラ峠を過ぎると、登山道の幅もぐっと広がり、広がり過ぎ? 整備は定期的に実施
されている模様。かつ勾配も若干ゆるやか気味に。

ひたすら森の中を前進。そして不思議な山名「セーメーバン(1006.2m)」の頂と表示
の看板にばったりと出くわす。展望なし、木々に囲まれた一角にポツンとある頂なり。


大垈山(おおぬたやま/1179.8m)→→→→800m付近(金山鉱泉への降下途中)→→
(12:20/12:22)            (13:00/13:30)      

セーメーバンの頂を後に、少々道が不明瞭な部分を注意して進めば、ほどなく大垈山に。

大垈山から林道出合間は、最初は尾根に忠実に、途中から尾根から外れる。なおラスト
は急降下となるので、足元には要注意。


林道出合→→→→→→金山鉱泉(山口館)
(13:38/13:40)  (13:45/14:30)   
            ↓↓↓↓
      JR、富士急行「大月」駅 
           (16:00)         

金山鉱泉メモ。入浴料金は500円。小ぶりながらとても奇麗な浴室でございました。


(2010年6月17日歩く)


沈黙の山登り。

2013-12-23 17:47:08 | Quiet~いぶし銀、渋めの山
初戸~雨降山~権現山~浅川峠~扇山~安達野




サクサクサク、たまにズルリはご愛嬌、
雪と朝方の霜でうっすらと白くなった道を、
頂きめざして1人歩く。
風はなく、人もいない。さっきバスを降りてから
音といえば、自らの足音、それだけだ。

乗換えにと下車した駅は通学の時間。活気&元気で
朝の生活の音でにぎやかだった。
やや場違いな気もしたが、
学生たちに混じってバスに乗車した。
バス停に着き、学生たちが学校へと向かう。
車内に残る乗客は、私以外に2名のみとなった。

ピーク直前あたりから風が吹き出した。雪も降りそうな気配だ。
次の目的地へと、急ぐ道は登って来た時とは逆。周りは
白で、道上は先行者がいたのか茶色である。



師走の平日に山歩きとは。よっぽど暇なんですなと思っていたら、
私自身もそうだった。1人でボケ&ツッコミをかましながらも
行動は順調、コースタイム通りだ。
車のクラクションも聞こえる。静かな時間も終了か。
そろそろ町も近いようだ。


●コースタイム(カッコ内の左・到着、右・出発時間)  
JR上野原駅
(8:28)
 ↓↓↓↓
初 戸→→→→→1100m付近→→→→→雨降山(1177m)→→→→→
(9:05/9:15) (10:20/10:36)   (10:40/10:45) 

JR上野原駅からバスで初戸へ。途中までは日大付属の通学バスでにぎやか
だが、それも一瞬。高校を過ぎれば車内の乗客はほとんどなし。初戸バス
停で下車する時は、ついに私がラストの客となっていた。

バス停から、バスの進行方向に少し進むと道標あり。以降も道標にしたが
い、民家の間を右へ左へで登山口に着く。

雨降山までも、道標&赤テープは多数あり。特に危険箇所も迷いそうなと
ころはなし。


社(大ムレ権現)→→→→権現山(1311.9m)→→→→浅川峠→→→
(11:10/11:20)    (11:25/11:35)      (12:10/12:25) 

権現山のピーク直下には、社あり。収容人数は7名くらい、緊急時の避難
小屋としても使えそうなかなり立派なつくりの建物である。

社裏から急登5分で、権現山のピークに着。天気は雪、視界不良。

権現山の頂から浅川峠までは、一気の下り。下りきって着いてみれば、
そこはあまりらしくない風情の浅川峠。そして今度は登りである。



扇山(1137.8m)→→→→・861(犬目丸)→→→→→安達野→→→
(13:08/13:35)     (13:56/14:00)    (14:45/14:55) 
                         ↓↓↓↓
                       JR四方津駅 
                        (15:40)         

浅川峠~扇山間は、尾根を忠実に登る。ただしこのコース、登る分に
はさほど問題はないが、逆コースの際、下りにまかせてスピーディー
に進むと、道を見失う恐れも。よって読図や、足元にある赤い柱(境
界見出標?)を参考にするなどして、現在地の確認はこまめがベスト。

富士山の絶景ポイントである扇山の山頂も、本日は悪天候のため視界
最悪。山頂のプレートにある富士山の写真を見つつ、また今度である。

扇山山頂~君恋温泉下降分岐まで、道の手入れは完璧。どでかい温泉
の看板もあり。

君恋温泉下降分岐、犬目丸から荻ノ丸(・794)の間は、道はしっか
りしているものの、両側からの枝のうるさい場所、倒木も少々あり。

安達野へ降りたら右、安達野バス停からJR四方津駅までは、ゴースト
レート、ひたすら東へ。なお大野ダムを過ぎると、交通量増加。車に
はご注意あそばせである。