goo blog サービス終了のお知らせ 

暇人投稿日記

なんとなくはじめました

千葉行きのケヨ34をバルブー

2021-04-24 19:04:59 | 日記
なんとなく千葉行きのケヨ34が撮りたい。ふとそう思ったので、運用を調べ撮りに行くことに。前回10連209で訪れた姉ヶ崎へ。待つこと30分。モノが停車してひたすらバルブ。

2021年4月21日
1122M ケヨ34編成
えー、なんと千葉幕が撮れてませんでした🙄🙄。表示の切り替えと上手くタイミングが合わなかったようで。内房線幕は撮れたが、少し悔しい気持ち。構図ももうちょい奥らしいので、機会があればリベンジですかね。




四直HMを撮りまくる

2021-04-02 01:59:53 | 日記
最近四直でHMがたくさん掲載されている。それもそのはず。京成↔都営直通60周年、都営浅草線開業60周年、4社直通30周年、北総線Ⅱ期線開業30周年と、被っているからだ。現在HM5種類8編成に掲載されている。そのため、撮る車両がものすごく増えている。というわけで、ちょくちょく撮ったHMカットを放出する。

京成都営相互直通60周年記念HM 3152編成
まずは、3152編成に掲載されているHMから。こちらは11月から貼られており、しばしば撮っていたのでカットも多め。ここには載せないが、ヤワスガでバリ順〇が撮れた時はすごく嬉しかった。





お次は3152と同様のHMを掲載している5319編成。こちらも11月から貼られているためカットは多いが、天気が悪かったりで暗所カットが多め。最近晴れカットが撮れたが、急行灯×…。京成だとそうそう急行灯はつきません。京成で晴れの急行灯〇で撮るのは、難易度が高そうです。

5320編成の浅草線開業60周年HMは既に掲載済みのため省略。



三つ目は割と最近掲載された北総線Ⅱ期線開業30周年HMである。7308編成に掲載。個人的に好きな車両なのでかなり嬉しい。とりあえず京急と北総で回収。晴れカットがまだないので早急に回収したい。




最後は、掲載されたばかりの4社直通30周年記念HMである。掲載編成は、1201、5316、3151、7502である。掲載初日に矢切で5316編成を狙った後に青砥へ。31は何の編成にHMが掲載されるかわからない。3152はHMを掲載済みで、3154は高砂出庫のためありえない。と、なると3151か3153に掲載される。掲載初日に3153を見たところ、掲載されていなかったので3151に掲載されていることがわかった。そして、3151はこの日朝の11Kに入っていたので、07Kに入ると予想。結果、大当たり。


もうすぐ押上線の撮影地がシーズンインするのでそこでHMをたくさん狙いたい。


四直の終電ネタを撮影

2021-03-25 23:48:00 | 日記
3月のとある日、四直のダイヤ改正を思い出した。調べて見ると、ア特品川、通特佐倉が廃止になるということ。記録してない。やばい。ということで、親の許可を得て、深夜に撮影へ出向く。普段23時なんかに電車なんて乗らないので、内心すごくソワソワした。終電の2本前の電に乗り、普通でゆったり目的地へ行く。着いた先は青砥。大体夜ネタ撮るなら青砥へ行くことが多い。いつものポジションで構える。
2388K 3030編成
まずは、夜ネタの定番押上行きである。早朝深夜であれば何本かあるが普段撮る機会がないのでしっかり記録。というか、89Kの押上行きは、ダイヤ改正で消滅する。あと平日数本のみの北総車の押上行きが撮りたいものである。

2324H 602編成
次に一つ目のモノ、ア特品川である。この運用は本来金沢文庫行きだったが、終電繰り上げで品川行きに短縮となった。ア特品川は定期では短期間で見れなくなっちゃうね。この日は602が充当したが、欲を言うならアルミ1000とかブルスカが来てほしかったものである。

ついでに同時に来る深夜の上り通特も撮影。
2322T 5517編成
こちらも終電繰り上げで行先が西馬込から泉岳寺に短縮された。何気北総、京成方面からの泉岳寺行きは珍しいものである。こちらはダイヤ改正後も残る。
2361K 3029編成
泉岳寺行きを撮った後は、高砂へ移動。ここでもう一つのモノ、通特佐倉を撮る。こちらはア特品川同様、ダイヤ改正で消滅する。普通高砂に変わるらしい。
撮影後、通特佐倉に乗り、船橋で総武線各駅停車の終電で帰ったとさ。






京急1892編成J-TREC出場を追っかけ

2021-03-25 23:24:46 | 日記
この日は友人に誘われて、話題の京急1890形のJ-TREC横浜出場試運転を撮影。
KC1098 1892編成
7時過ぎに家を出て、まずは金沢八景で撮影。ここまで2時間掛かった。割と遠かった。正直都営浅草線内各駅停車だとかなりしんどい。
自分は3、4番ホームから面縦で撮ったが、1、2番ホームには10人くらいいた。被りがカツかったが、特に被らなかったっぽい。
撮った後は、即浦賀方面の電に乗って次の場所へ。
KC1098X 同編成
次に、逸見で撮影。ここは着いた時は、4人だったがだんだん増えてきて、最終的に10人くらいになった。側面のでかい影が気になるが、妥協する。
ここでも、撮影後即浦賀方面の電に乗って試運転を追い抜かす。
KC1098X 同編成
最後に、久里浜でサクッと面縦。
久里浜では、少し長めに止まるので、少し車両を観察。既存の車両とかなり違う点いろいろがあったなと。
営業開始後も一発くらいは撮ってみたいものだ。

(撮影終えて帰るのもしんどかった。)



立石~四ツ木のカーブで撮影

2021-03-19 15:32:14 | 日記
この日は、晴れ予報だったので7時に起きて気になっていた押上線の沿線ショバへ。

723N 9118編成
初っ端から北総車の高砂行きが来た。北総車の高砂行きは定期では平日2本と休日1本しかない。珍しい運用なので積極的に狙っていきたい。
855K 3036編成
3000形8連最後のハロゲン編成。

857K 3788編成
一応狙いは京成車の青砥行きだが、この日は運悪く3788が充当となった。どうせなら3000が来てほしかったが、少ない京成車の青砥行きが撮れたのでそこは妥協。

861K 3438編成
晴れで撮る3400はやっぱりかっこいい。

783H 1725編成
京成本線直通運用の83H。この日は1700が充当してくれた。急行灯は×だが、晴れでア特を回収できただけ良かった。

押上線撮るの楽しいわやっぱ。
~終~