熱帯夜からようやく解放された今日この頃。既に9月中旬だというのに今だ太陽はギンギラで・・・。
でも、食の世界は既に秋?梨も沢山の種類が店頭に並んでいます。
今日は知人からマスカットベリーAと豊水のプレゼントを戴きました。
市場には今だ中国産の松茸はあっても、庶民に縁遠い丹波産の国産松茸にはお目にかかっていない。元々、香りの松茸よりも舞茸やしめじの方が絶対美味しいと信じているワタシ。
昨日は「新物 秋刀魚」に心惹かれ「今日はサンマを焼いて大根おろしで食べよう!」と密かに決めて買い物したのに。
主人が今日に限って「今日は久しぶりに外食してから帰ろう!」なんて言うものだから、ガックリ!
新鮮な時に料理して食べたら美味しいのに・・・残念だったけど仕方ない。
ならば・・・とサンマ君は煮付けになってもらうことにしました。
丁度買ってあったゴボウを一緒に使うということで「有馬煮」に決定。 2本入りで売られていたゴボウは皮を剥いて1本はサンマと一緒の煮付け用。 ぶつ切りにしてアク抜き。
もう1本はキンピラ用に細く刻んで同様にアク抜き。
その間に根生姜を薄くスライスしてだし汁を用意。酒にみりん、醤油に三温糖の準備も完了。
頭と内臓を取り除き綺麗に水洗いした新鮮なサンマはあえなくぶつ切りに。(T_T)
それら材料を圧力釜の中に投入!強火で沸騰するのを待って鍋の圧力が上がったら弱火で10分加圧を続けて圧力ピンが下がったところで、フタを取って煮汁が半分くらいになるまで煮詰めて出来上がり。
圧力釜を使い始めてから、時間のかかった煮物料理が本当に手早く出来るようになりました。
ゴボウも柔らかくてサンマは骨まで食べられますから助かります。
出来上がった有馬煮は今日のお弁当のおかずの一品になりました。