鞍馬山からとっとことっとこ下りてきて…。
続きでございます。
2015.12.28 京都ひとり旅
(いつまで続くんだろうね~、この京都ひとり旅の記事は。)
鞍馬山から降りて、真っ先に向かいましたは、くらま温泉であります。
初めて来ました。
調べて来ました。
いい湯でした。
来て良かった~。

鞍馬寺門前の通りを駅とは反対方向に歩いていきます。
緩い坂道になってます。
駅まで戻れば送迎バスに乗れたのですが、温泉が待っているんだから、張り切って歩きました。
歩いている道は昔の街道のようです。
若狭や北陸に向かうんだったかな。
有名な鯖街道の1つであることは確かです。
街道に面した家々の中には由緒あるお家もあるようで、家の造りが立派でした。
10分ほど歩いて、着きました。
くらま温泉。
大浴場がある建物はレストランや休憩所があります。
泊まれるのかな?
いわゆる日帰り温泉ですね。
露天風呂は敷地内にありますが、80メートルくらい歩きます。
この露天風呂が気持ちよかった~。
女湯は私以外外国人でした。
ひとり、全身タトゥーが入っていて、チラ見してしまいました。

湯上りにはビール。
そして、遅い昼食、湯豆腐。
ああ、京都の豆腐はうまいなぁ。

ビールを飲んだら、このままくらま温泉にずっと居たくなってしまいました。
が、そうもいかない。
次の目的地にGO!
叡山電鉄に乗ります。
叡山電鉄フリーきっぷを購入していたので、一乗寺で途中下車しました。
目指すは一乗寺にある、京都の有名書店。
いまや、本だけでなく、雑貨 文具 インテリア 服、さらにカフェではワークショップも開催されているようです。

ここも大好きな場所です。
大好きな店って言った方がいいのかな。
まるで宝箱を開けたようなお店で、やはり何時間でもいられます。
そこから、近くの名園を見に行きました。
詩仙堂

曼殊院

どちらも風情があり趣きのあるお庭です。
両院とも坂を上ったので、さすがに疲れました。
お腹もペコペコ。

一乗寺 中谷
和菓子屋さんですが、新作和菓子や洋菓子も作っています。
カフェが店内にあるので、今度は早い夕食を食べました~!
白味噌仕立てのお雑煮や赤飯、おばんざいは変わらぬ優しい味。
わらび餅を食べたら、腰抜かすくらいビックリしました。
なんて、ぷるぷるなのっ!?
ホントにわらび粉を使っているんですね。
弾力もあるのに、口の中でとけちゃう~。
水の中に入っているわらび餅をすくい、きな粉と黒蜜をつけて食べるのです。
はぁ、また食べたい。
くらま温泉から一乗寺へ
たくさん歩いて、美味しいものを食べました。
さ、繁華街にでも行ってみよ~!
続く
2015.12.28の記録。
続きでございます。
2015.12.28 京都ひとり旅
(いつまで続くんだろうね~、この京都ひとり旅の記事は。)
鞍馬山から降りて、真っ先に向かいましたは、くらま温泉であります。
初めて来ました。
調べて来ました。
いい湯でした。
来て良かった~。

鞍馬寺門前の通りを駅とは反対方向に歩いていきます。
緩い坂道になってます。
駅まで戻れば送迎バスに乗れたのですが、温泉が待っているんだから、張り切って歩きました。
歩いている道は昔の街道のようです。
若狭や北陸に向かうんだったかな。
有名な鯖街道の1つであることは確かです。
街道に面した家々の中には由緒あるお家もあるようで、家の造りが立派でした。
10分ほど歩いて、着きました。
くらま温泉。
大浴場がある建物はレストランや休憩所があります。
泊まれるのかな?
いわゆる日帰り温泉ですね。
露天風呂は敷地内にありますが、80メートルくらい歩きます。
この露天風呂が気持ちよかった~。
女湯は私以外外国人でした。
ひとり、全身タトゥーが入っていて、チラ見してしまいました。

湯上りにはビール。
そして、遅い昼食、湯豆腐。
ああ、京都の豆腐はうまいなぁ。

ビールを飲んだら、このままくらま温泉にずっと居たくなってしまいました。
が、そうもいかない。
次の目的地にGO!
叡山電鉄に乗ります。
叡山電鉄フリーきっぷを購入していたので、一乗寺で途中下車しました。
目指すは一乗寺にある、京都の有名書店。
いまや、本だけでなく、雑貨 文具 インテリア 服、さらにカフェではワークショップも開催されているようです。

ここも大好きな場所です。
大好きな店って言った方がいいのかな。
まるで宝箱を開けたようなお店で、やはり何時間でもいられます。
そこから、近くの名園を見に行きました。
詩仙堂

曼殊院

どちらも風情があり趣きのあるお庭です。
両院とも坂を上ったので、さすがに疲れました。
お腹もペコペコ。

一乗寺 中谷
和菓子屋さんですが、新作和菓子や洋菓子も作っています。
カフェが店内にあるので、今度は早い夕食を食べました~!
白味噌仕立てのお雑煮や赤飯、おばんざいは変わらぬ優しい味。
わらび餅を食べたら、腰抜かすくらいビックリしました。
なんて、ぷるぷるなのっ!?
ホントにわらび粉を使っているんですね。
弾力もあるのに、口の中でとけちゃう~。
水の中に入っているわらび餅をすくい、きな粉と黒蜜をつけて食べるのです。
はぁ、また食べたい。
くらま温泉から一乗寺へ
たくさん歩いて、美味しいものを食べました。
さ、繁華街にでも行ってみよ~!
続く
2015.12.28の記録。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます