昨日、5月4日。
心友に誘われて伊藤若冲の「若冲展」に出向きました。
大変な混みようらしい、という噂を聞き、岩槻駅7時に待ち合わせ!
早起きできたのは、日頃の早起きのおかげ?
いいえ、心友とのお出かけが楽しみで!
こんな早い時間にはそんなに人はいないだろうと思っていたら…。
いっぱいいた!
同じこと考えている人が!

伊藤若冲。
有名だしファンも多い。
たくさんの人が来ていました。
4月から若冲展を含む関連テレビ番組が放送されていて、その影響も大きいと思います。
私もテレビ番組はチラッと見たんだけど、もっとしっかり見てくれば良かったかな。
若冲展には、たくさん観れた作品が展示されていました。
若冲、色彩画から墨彩画まで、または大胆な構図の屏風絵から筆遣いから緻密で繊細な植物絵まで、バリエーションが豊か過ぎ!
見ていて飽きない!
これ本当に1人の人物が描いたのかしらと思うくらい多種多彩な才能。
若い時からでなく中年以降に絵師になったというから、その濃縮された絵への情熱が才能の花を咲かせていったのでしょうか。
ただただ「すごいなぁ」と展覧会会場を見てまわりました。

東京都美術館を出てから、歩いて谷中を目指しました。
先日テレビ番組「鶴瓶の家族に乾杯」で、鶴瓶さんと織田信成さんが「谷根千」を歩いていたのをチェックしておいたので、心友の許しを得て私たちも谷中界隈を歩いてみることにしました。
ちなみに谷根千とは、谷中、根津、千駄木という下町情緒のこる界隈のことで、老舗が軒を並べ歴史ある遺構や建物が残っているようです。
また単なるレトロ趣味だけでなく新しい文化や芸術を取り入れ地域活性を高めている地域として、ここ近年テレビ番組で紹介されたりしています。
上野 日暮里 根津 千駄木
電車の駅を思い浮かべるとなんだか遠い町々の気がしますが、歩いてみると近い近い。
隣の町、という感覚でした。
東京都美術館と上野動物園の間を抜けていくと、すぐに谷中に。




オーギョーチー専門店あり、
消しゴムハンコ屋さんあり、
古民家の雑貨屋さんあり、
お家の一角が店、という感じが多々あり。
寄り道して歩いていたら相当楽しいけど時間がかかるかも。
まずは腹ごしらえ、というわけで。
お蕎麦屋さんを探します。
鶴瓶さんと織田信成さんが食べていたお蕎麦を探すのですが…。
わりとあっさり見つかりました。
地図アプリがあったからですが。
松寿庵






2人が食べたのは春先の寒い日。
テレビに映っていたのは、温かい「谷中七福神そば」でした。
昨日は暑いくらいでしたから、期間限定の「冷やし谷中七福神そば」を食べました。
何が七福神かというと、このお蕎麦屋さんの女将さんが考えた具の七福神見立てだそうです。
細~いお蕎麦で美味しかったですし、冷やしは海老天が乗っていてとてもお得だと思います。
美味しいお蕎麦に満足して、ここに芸能人が座っていたかとテンションが上がり、すっかりウキウキした私たちは谷中銀座に向かいました。
行く道々もキョロキョロしながら。笑



やった~!
一度は訪れてみたかった「夕焼けだんだん」


そして、谷中銀座!

で、谷中銀座でぶらぶらして帰るのですが。
まだ続きがあります。
それはまた明日書きます。
続く。
心友に誘われて伊藤若冲の「若冲展」に出向きました。
大変な混みようらしい、という噂を聞き、岩槻駅7時に待ち合わせ!
早起きできたのは、日頃の早起きのおかげ?
いいえ、心友とのお出かけが楽しみで!
こんな早い時間にはそんなに人はいないだろうと思っていたら…。
いっぱいいた!
同じこと考えている人が!

伊藤若冲。
有名だしファンも多い。
たくさんの人が来ていました。
4月から若冲展を含む関連テレビ番組が放送されていて、その影響も大きいと思います。
私もテレビ番組はチラッと見たんだけど、もっとしっかり見てくれば良かったかな。
若冲展には、たくさん観れた作品が展示されていました。
若冲、色彩画から墨彩画まで、または大胆な構図の屏風絵から筆遣いから緻密で繊細な植物絵まで、バリエーションが豊か過ぎ!
見ていて飽きない!
これ本当に1人の人物が描いたのかしらと思うくらい多種多彩な才能。
若い時からでなく中年以降に絵師になったというから、その濃縮された絵への情熱が才能の花を咲かせていったのでしょうか。
ただただ「すごいなぁ」と展覧会会場を見てまわりました。

東京都美術館を出てから、歩いて谷中を目指しました。
先日テレビ番組「鶴瓶の家族に乾杯」で、鶴瓶さんと織田信成さんが「谷根千」を歩いていたのをチェックしておいたので、心友の許しを得て私たちも谷中界隈を歩いてみることにしました。
ちなみに谷根千とは、谷中、根津、千駄木という下町情緒のこる界隈のことで、老舗が軒を並べ歴史ある遺構や建物が残っているようです。
また単なるレトロ趣味だけでなく新しい文化や芸術を取り入れ地域活性を高めている地域として、ここ近年テレビ番組で紹介されたりしています。
上野 日暮里 根津 千駄木
電車の駅を思い浮かべるとなんだか遠い町々の気がしますが、歩いてみると近い近い。
隣の町、という感覚でした。
東京都美術館と上野動物園の間を抜けていくと、すぐに谷中に。




オーギョーチー専門店あり、
消しゴムハンコ屋さんあり、
古民家の雑貨屋さんあり、
お家の一角が店、という感じが多々あり。
寄り道して歩いていたら相当楽しいけど時間がかかるかも。
まずは腹ごしらえ、というわけで。
お蕎麦屋さんを探します。
鶴瓶さんと織田信成さんが食べていたお蕎麦を探すのですが…。
わりとあっさり見つかりました。
地図アプリがあったからですが。
松寿庵






2人が食べたのは春先の寒い日。
テレビに映っていたのは、温かい「谷中七福神そば」でした。
昨日は暑いくらいでしたから、期間限定の「冷やし谷中七福神そば」を食べました。
何が七福神かというと、このお蕎麦屋さんの女将さんが考えた具の七福神見立てだそうです。
細~いお蕎麦で美味しかったですし、冷やしは海老天が乗っていてとてもお得だと思います。
美味しいお蕎麦に満足して、ここに芸能人が座っていたかとテンションが上がり、すっかりウキウキした私たちは谷中銀座に向かいました。
行く道々もキョロキョロしながら。笑



やった~!
一度は訪れてみたかった「夕焼けだんだん」


そして、谷中銀座!

で、谷中銀座でぶらぶらして帰るのですが。
まだ続きがあります。
それはまた明日書きます。
続く。