goo blog サービス終了のお知らせ 

能力を伸ばすヒント

能力を伸ばすヒントを、あちこちから拾い集めてみます。基本的に子供基準で。

アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part3

2017年03月22日 | 受験



授業中は、ノートをとるより、集中して話を聞いて理解する方が良いと言っていました。
東大卒芸人の藤本も、まったくノートを取らないで聞いてたそうです。
ノートをとると、そっちに意識が向いてしまって、頭に入ってこないのだとか。
最近の東大生は、ノートをとらずに黒板をカメラで撮影する人も結構いるという話でした。

ただ、別のTV番組の調査だと、東大生はノートに書く量が多いとやってたんですよね。
同じ授業を受けても、他大生に比べて1.5~2倍の量をノートに書くそうです。
どっちが正しいんでしょうか。
もしかしたら、二極分化しているということなのかもしれません。

個人的な経験だと、理解しながらノートに書くのが一番頭に入ると思います。
ノートに書くと、話が頭に入ってこないで理解が疎かになる人なんて、存在するんですね。
そんな人がいるなんて考えたこともありませんでした。
話を聞きながら、理解しながら、ノートに書くと、それなりには頭に入ると思うんですが。

私の場合、成績が良かった科目は、ことごとく教師の板書の量が異常に多い科目ばかりでした。
必死になって理解しながらノートに書いて付いていくだけで、気付いたら定着していましたね。
それらの科目は好きでもなかったので、家ではまったく勉強しませんでしたが、成績は抜群でした。
なので、あくまで個人的な結論ですけど、やはりノートはとった方が良いと思います。



アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part2

2017年03月21日 | 受験



リズムで覚えられるものは、リズムで覚える、という話をしていました。
カズレーザーが例に出したのは、世界史の 「マルクス=アウレリウス=アントニヌス」 と、日本史の 「墾田永年私財法」。
ロザンの宇治原は、古文の 「あり、おり、はべり、いまそがり」 を出していました。
私は世界史を取っていないのでわかりませんが、他の二つは確かにリズムで覚えましたね。

あと、古代人は古い年代から 「アジペネク」 と覚えていました。
アウストラロピテクス、ジャワ原人、北京原人、ネアンデルタール人、クロマニヨン人です。
「アジペネク」 のような意味不明な言葉は意外と覚えやすく、その具体的な名前もリズムで覚えていました。
意識的にリズムで覚えるというのは、かなり有効な方法だと思います。


教育費を数百万円節約する方法

アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part1

2017年03月20日 | 受験



アメトーークの勉強大好き芸人からです。
カズレーザーが 「教科書の挿絵をなぞると覚えられる」 と言っていました。
古代中国大陸の国々も、国境線が複雑なので、一度書けば覚えられるそうです。
彼はトレーシング・ペーパーを重ねて上からなぞるそうですが、ノートに書いても効果は同じでしょう。




実は私も、アメリカ大陸の地図とかを正確にノートに写し取るようなことをしていました。
結構時間が掛かりますが、それにより一発で地形や半島や湾などの名前を覚えることが出来ました。
結果的には、一番効率が良かったのではないかと思っています。
地図を写して、地形や国名を覚えるというのは、私も賛成です。



東大生の暗記法

2017年03月18日 | 受験



偏差値38から一年で78まで上げて、東大の理科Ⅲ類に合格した人の暗記法です。
彼は、どうしても覚えられない内容は、利き手と反対の左手で書いて覚えたそうです。
旅行と同じように 「非日常」 を作り出すことで、頭に残りやすいとのこと。
つらい思いしてでも、「非日常」 を作り出せば、頭に焼き付くのだそうです。
時間が掛かり過ぎると思うので、どうしても覚えられないことだけにした方が良いかもしれません。



第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part10

2017年03月12日 | 受験



悪い成績を取った時に、「自分は頭が悪いから」 と自分を正当化してはいけない。
「頭が悪いから」 出来ないのではなく、「努力が足りないから」 出来ないだけ
この人は地方の公立高校で、成績がビリの方だったそうです。
東大模試の偏差値は20台で、先生からも 「お前は行ける大学が無い」 と言われたとか。
でも、「自分は頭が悪いのではなく、努力してないから成績が悪いだけ」 だと考えた。
必死で努力して東大に入った経験から、「頑張れば東大には誰でも入れる」 と言っていました。




ちなみに、「塾に通えなかったから成績が悪い」 と正当化する人も同じですね。
努力したくないことを正当化している。
塾は何も特別なことを教える場所ではありません。
成績の悪い人が 「塾」 を言い訳にするケースは、かなり多いような気がしています。



第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part9

2017年03月12日 | 受験



きちんと計画を立てて勉強しようとするのは、やってはいけないことだと言います。
その計画が少しでも狂うと、気持ちが萎えてしまうから。
予定通りには行かないし、気分が乗らない時もある。
だから、勉強したくない日は休んで、その気になったら目一杯やるとのこと。

これは私も賛同できますが、ただし勉強する癖が完全に付いているということが条件です。
やろうと思ったときにはすぐに出来るし、何時間でも出来るという人。
勉強の癖が付くまでは、ある程度コツコツと学習する習慣を付けた方が良いと思います。


教育費を数百万円節約する方法

第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part8

2017年03月12日 | 受験



一つの単語をひたすらノートに書いて覚えることは、やってはいけない勉強法。
時間が掛かりすぎて効率が悪いと言うことですが、これは私も同感です。
自分では勉強している感覚になっていますが、実は自己満足に過ぎません。
理解するためとか、覚えるために、一度書いてみるのはあり。
ですが、それ以上になると、何度書いても頭には入ってこないのですね。
まず覚えてしまって、それを確認するために書くというのが有効です。






第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part7

2017年03月12日 | 受験



テストで間違えた所をきちんと復習して身に付けることは、基本中の基本
それをしないと、いつまで経っても出来ない部分が出来るようにはならない。
この人は東大医学部に首席合格した人ですが、他の番組でも医学部の人が同じことを言っていました。
たしかに、ここがしっかりしている人は伸びている印象があります。
特に受験間近になった秋頃にグンと伸びる人は、「間違いノート」 を徹底的に確認してる感じがします。


教育費を数百万円節約する方法

第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part6

2017年03月12日 | 受験



中学3年生の時に東大模試で全国60位台だったという、東大医学部の女の子です。
彼女は手が汚れるのが嫌いで、できるだけノートをとりたくなかったそうです。
そのため、見ただけで教科書を覚えられないかと考え、その特訓をかなりしたとのこと。
その結果、一瞬で頭に入れる 「写真記憶」 の能力を獲得したそうです。
特殊能力の 「写真記憶」 は先天的なものだと思っていましたが、訓練で身に付くものなんですね。
番組内では、10人以上の芸能人のプロフィールを8秒ほどで覚えていました。
生年月日、血液型、出身校、特技など、一人につき1秒も掛からないで覚えるのは、すごい能力です。



第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part5

2017年03月12日 | 受験



勉強する前にニンニクを食べて、脳の血流を上げておくと、効果があるそうです。
集中力が高まるということですが、どの程度の効果が期待できるのかはわかりません。
ただ、軽い運動にしろ、三点倒立にしろ、ニンニクにしろ、
脳の血流を上げることが勉強の効率に繋がることは間違いありません。


教育費を数百万円節約する方法

第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part4

2017年03月12日 | 受験



学校で、クラスの隣の女の子に褒められたくて頑張っていた人がいました。
共学であれば、この方法は有効だと思います。
そのうち知り合うかもしれない女の子に質問されて答える場面を妄想しても良いでしょう。
誰も傷付けるわけではないですから。




今年の番組では、好きな男子と一緒に頑張って東大を目指す妄想をしたという女性が出てました。
女性の場合は、「教える」 じゃなくて 「一緒に頑張る」 になるんですね。
彼女はその妄想をより現実的に感じられるよう、自分で妄想小説を書いていたそうです。
それを書き、それを読みながら、勉強への動機付けにしていたということです。



第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part3

2017年03月12日 | 受験



パソコンで、フラッシュカードのようなプログラムを自分で組んだ人がいました。
英単語を次々と表示させるようにして、3ヶ月で3000語を覚えたということです。
多分、効率としては、そんなに良くはありません。
ただ、自分の好きなこと (この場合はプログラミング) と合わせるのは、良いやり方だと思います。
机に向かう動機付けになるし、とにかく前に進んでいるという実感は大切なことだと思いますから。


教育費を数百万円節約する方法

第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part2

2017年03月12日 | 受験



中学まで国語が苦手で偏差値30台だったというこの人は、俳句にはまって古文の成績が上がったそうです。
俳句は古典文法で書かれているので、古典的な表現がパッと出てくるようになったそう。
1日に多い時は100句以上読んでいたら、現代語が自然と古文に変換できるようになったとのことです。
最終的には国語の偏差値が80以上になったこともあったそうで。
得意課目になった古文の影響が、現代文や漢文にまで及んだということですね。
何か一つ得意なものが出来ると、他のものにまで良い影響を与えるということなんでしょう。



第一回さんまの東大方程式 (勉強法) Part1

2017年03月12日 | 受験



一年前の2016年3月に放送された「さんまの東大方程式」から拾ってみます。

苦手な科目は、三点倒立しながら暗記すると効果があがるそうです。
目の前に教科書を逆さの状態にしておき、頭に血を集めた状態で覚える。
絶対に覚えられると断言しているので、効果はあるのでしょう。
走ったり泳いだりした後は勉強がはかどりますが、それと同じなんでしょうね。
少なくとも、スクワットをするよりは一瞬で効果が出るということなんだろうと思います。


教育費を数百万円節約する方法

さんまの東大方程式 (勉強法) Part3

2017年03月11日 | 受験



最近は、昔に比べても随分とわかりやすい参考書が出ているようです。
そういう状況では、最初に自分で教材を読んで、わからない部分だけを先生に質問する方が効率的。
先生は、読んでわからなかった部分だけを教えてもらう 「質問用」 だと言います。






これは他の東大生でも賛成している人がいましたが、実際に自分で出来る生徒はどれくらいいるんでしょうね。
無理やり多めに見積もれば、半分くらいはいるのかな。
おそらくタイプ的には、自分で出来る子、授業を聞いた方がわかる子、やる気の無い子、に分けられると思います。
自分で出来る子には勝手にやらせ、やる気の無い子には先生が付きっ切りで教える。
残りの大勢の子には授業をして教える、といった形にすれば効率的かもしれません。
まあ、現実的には難しいでしょうけど。