goo blog サービス終了のお知らせ 

能力を伸ばすヒント

能力を伸ばすヒントを、あちこちから拾い集めてみます。基本的に子供基準で。

分からない所を見極める

2017年05月25日 | しつけ

大人が 「分かって当然」 と思っていることも、子供にとっては違います。
この子は何が分からないのか、ということを見極めることが重要です。
大人が思いもよらないような意外な所で躓いているケースも少なくないような気がします。


以下は掲示板からの拾いものです。

「 『それ』 は何をさすか答えなさい」 という問題の意味が、小学校2年生の僕にはわかりませんでした。
ナイフで 「刺す」 とか、指で 「指す」 ならわかるんだけど。
『それ』 は何をさすか? なんだそりゃ?っていう感じでした。
「お前はこんなのもできないのか!」 って、母親にものすごく怒られました。
でも、問題の意味が分からないんだから、問題なんかできるわけないですよね。

その時の 「それ」 の答えは 「赤おに」 でした。
どんな問題かは覚えてないけど、
「赤おにに決まってるでしょ!」 と怒っていた母親の顔が 「赤おに」 みたいだったから、
答えだけは覚えています。



お母さんだってやってるでしょ!

2017年05月24日 | しつけ

母親が子供から言われて一番腹が立つ言葉が 「お母さんだってやってるでしょ」 だそうです。
子供のためと思って口を出すことは分かりますが、自分も出来ていなければ説得力はありません。
逆に、言えば言うほど反発されてしまいます。
子供に何か言う前に、まずは自分の言動を慎重に振り返る必要があるかもしれません。


以下は掲示板からの拾いものです。

母親にテストで怒られるたびに、「お母さんの子供の頃はどうだったのかなぁ」 と思う。


教育費を数百万円節約する方法

子供の問題行動はストレスから

2017年04月17日 | しつけ

以下は掲示板からの拾い物です。

友人の母親は 「外面第一、世間体を最優先」 主義なので、
友人はあらゆる行動を制限されてストレスが溜まりまくったみたいです。
自立したくても一人暮らしも駄目だったんで、逃げる術が無かったんですよね。
その結果、鬱病になってしまいました。
ゲーム切ったり、友だちを投げ飛ばす、噛み付くなど、子どもの問題行動には全て何か原因があります。
子供がストレスを表面に出さなくなったら、子供の心が危険な状態です。



子どもの自信を無くさせる親

2017年04月16日 | しつけ

親の前向きな言葉は、子供の心にエネルギーを生み出します。
逆に親の否定的な言葉は、子供の心に毒を注入しているようなものです。


以下は掲示板からの拾い物です。

「ほら、あやまりなさい」
「ちゃんとしなさい」
「○○ちゃんを見てごらん。凄いよね~。あんたも見習いなさい」
「あんたは駄目だ」
「○○ちゃんはえらいねぇ。うちの子は何度いってもダメなのよ」
「あんたは何も出来ないからやらなくていい」

私の友人のお母さんは、そんな言葉を始終友人に言っていました。
20数年言われ続けて、彼女は鬱病から分裂病に進化してしまいました。


教育費を数百万円節約する方法

子供を伸ばす方法例

2017年04月11日 | しつけ

以下は掲示板からの拾い物です。

造形教室にて。
先生はナイフで竹を削り、箸を作って見せてくれるが、
息子は力の入れ方や削る方向が良くないのか、なかなかうまくいかない。
そんな様子に、先生はカンナやヤスリを取り出してきて、様々なやり方があることを教えてくださる。
道具の使い方は丁寧に教えてくれるけれど、子供の作業に直接手を出すことはない。
最後まで子供が自分の力でやり通すのを根気強く見守ってくれた。
悪戦苦闘だったが、息子は本当に楽しかったようだ。
自らの手でものを生み出す作業はそれ自体が、私たちに大きな喜びや楽しみを与えてくれる。
息子の様子を見て改めて気付かされた。



親の姿勢が子に移る

2017年04月09日 | しつけ

以下は掲示板からの拾い物です。

逆上がりが出来ないある子供が 「そのくらい出来なくても良いから」 と言っていた。
その子の親は 「別に将来、必要ありませんから」 と話していた。
「出来なくても良い」 という思いが、初めから子供に逆上がりを諦めさせていたのだ。
その子が逆上がりが出来ないのは、運動能力以前の問題だった。

初めから 「出来なくても良いよ」 と言われれば、子供は 「出来なくても良いんだ」 と思ってしまうだろう。
将来、役に立つとか役に立たないとかに関わらず、
何かを成し遂げるために努力することや、その結果として得られる達成感というものを、
親は子供に教えてやった方が良いのではないかと思う。


教育費を数百万円節約する方法

洗脳と教育の違い

2017年04月06日 | しつけ

小さな子供に対しては、大人がしっかりと価値観を伝えることが重要です。
大きくなるに従い、子供が自分自身の考え方を持てるように、大人が導いてあげるのが良いと思います。


以下は掲示板からの拾い物です。

次の2つの質問の違いを考えてみてください。
「これは大変いい作品です。この作品のどこが良いのですか?」
「これは大変いい作品だと言われています。あなたはどう思いますか?そしてそう思う理由は?」

前者の質問は、「良い」 ということを前提にして、先生が知っている 「良い」 ところを教えようとしています。
後者の質問は、子供に自分の考えを言わせ、その理由を聞いています。
価値観の詰め込みをすることを 「洗脳」 といい、自分の考えを持たせることを 「教育」 といいます。


教育費を数百万円節約する方法

ある女性起業家が家庭で受けた教育法

2017年04月05日 | しつけ

以下は新聞記事からの拾い物です。

私の親 (父は商社マンで母は起業家) は教育法がユニーク。
編物、お絵かきなど、子供のしたいことはずっとさせる。
子供が本能的に手に採るものを伸ばし、能力を開花させるという考え方です。
私は本が好きで、一日中教室で空想を膨らませていました。
ここで養った想像力が、今の発想力や企画力に繋がったと思います。



待つことが大切

2017年03月19日 | しつけ

以下は掲示板からの拾い物です。

何をしても長続きしない娘を、飽きっぽい根気のない子だと思っていた。
ところが編み物に興味を持ってやり始めてから、心配するぐらい根を詰めてやっている。
娘は飽きっぽいのでも根気が無いのでもなく、夢中になれるものを探していたのだ。
それが早い子もいれば、ゆっくりの子もいる。
私は何を焦っていたのだろうか。


教育費を数百万円節約する方法

子供をダメにする親

2017年03月17日 | しつけ

以下は掲示板からの拾い物です。

親の子供に対する無視や虐待、躾の名を借りた折檻は、子どもから 「力」 を奪う
この 「力」 とは
「私はこのままで、世の中に受け入れられる価値がある」
「私は人に愛され大切にされるのが当然である」
という信念のことである。
人はこの種の信念を備えることによって初めて、この世に生きるための種々の能力を発展させることができるのだが、
親たちに無視され虐待された子供たちは、こうした 「力」 を身につけることができない。

親たちの夫婦関係が緊張している場合、親の憤怒の形相や怒鳴り声は子供から 「力」 を奪う
子供は親の怒りを理解できないままに自分に責任があると感じ、
両親の関係が平穏であることに過度に気を使うようになる。
このような環境の中で育った子供は、その後の人間関係の中でも他人の意向を優先し、それに従い、
自分の欲求を無視するようになる。

親からの 「条件付きの愛」 は子供から 「力」 を奪う
「条件付きの愛」 とは 「お前が○○であるなら」 あるいは 「お前が××であるから」 愛そうという愛である。
親の提示する条件に従って愛くるしく、従順に、成績良く過ごす子供たちからは、
自分の欲求に従って生きる力強さが剥奪される。
この種の親は子供の魂に侵入し、侵入された子供は、親ないしその代理として 「自分を支配する者」 を求め続ける。


教育費を数百万円節約する方法

「支配者」 と 「指導者」

2017年03月15日 | しつけ

子供がわからなくて困っている時は、わかるように大人が教えてあげる必要があります。
それをしないで、「どうしてわからないの!」 と責めたりして 「精神的プレッシャー」 を掛けるだけだと、
子供がおかしくなってしまいます。
子供が理解できるように、噛み砕いて教えないといけませんね。


以下は、掲示板からの拾い物です。

勉強や生活習慣を躾ける時、親の接し方は大きく2つに分けることができます。
一つは 「まだそんな事もできないの!」 「他の子はもうできるぞ」 といった接し方。
もう一つは 「こうしてごらん」 「そういう時は、こうするんだよ」 という接し方。
前者を 「支配者」、後者を 「指導者」 と分けます。

今までこういう風に考えた事なかったから、自分が 「支配者」 タイプと思った時、正直淋しく思えた。
「そのくらい出来ないでどうするの!」 「お兄ちゃんなんだから!」 って簡単に口にする自分。
いろんな事が出来る様になって、あれもこれもって押し付けてたかも。