goo blog サービス終了のお知らせ 

能力を伸ばすヒント

能力を伸ばすヒントを、あちこちから拾い集めてみます。基本的に子供基準で。

執拗な 「勉強しなさい」 は逆効果

2017年06月10日 | 受験



東大に合格した学生は、いったいどれくらい親に 「勉強しなさい」 と言われてきたのか。
『好きか嫌いか言う時間』 に出演していた新入生では、1割未満でした。
これは他の番組の調査でもやはり同じく1割未満だったので、大体こんなもんなのでしょう。

まあ、これは自分が言われる立場だと考えれば納得できますね。
「勉強しなさい!」 と命令されて、やる気が上がるわけなんてないですから。
勉強の重要性を教えられるとか、勉強の楽しさを教えられれば別でしょうけど。

ある新入生の母親は、子供がやりたいということには出来るだけ環境を整えてあげたとのこと。
そうすることで、子供のやる気や能力を伸ばし、結果的に東大合格まで行ったそうです。
子供の能力がどこまで伸びるのかは、そのやる気をどれだけ持続させるかに掛かっていると思います。





漫画を利用して勉強好きに

2017年06月09日 | 受験



TBSの 『好きか嫌いか言う時間』 で、東大生の勉強法を紹介していました。
推薦合格した女の子は、国語や社会の漫画を読んで学習内容を覚えていたようです。
登場人物が実在する文豪で、技の名前に作品名を使っているバトルアクション物とか。
古代の人物が出てくる百人一首の漫画とか。
漫画で勉強するというよりは、楽しんでいるうちに覚えていくという感じのようです。

夏目漱石の作品が漫画になってたり、理科の実験漫画なんかもあるようですね。
一昔前と違って、今は学習に役立つ漫画の質がすごく上がっているのだそうです。
勉強のやる気が起きない子供に漫画を与えるだけで、劇的に変わるケースもあるとのこと。
すごく楽しくなって、その科目が好きになる! なんてことが少なくないようです。
役立つ学習漫画があるというのなら、それを使わない手はないと思います。


教育費を数百万円節約する方法

親が知るべき予備校の本質

2017年05月17日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

成績を上げるのは 「予備校の看板」 ではなくて 「講師の質」 です。
しかし、超有名大手予備校でも、本当に優秀な講師はごく一部のみ。
あとは、高校教師となんら変わらない程度の人が教えています。
それでも、賢い子を授業料免除にして集めることができれば、経営的には問題ありません。
塾の知名度を上げてくれるそうした成績優秀者が、生徒を集める広告塔になるからです。
その他の子供たちが、授業料を献上してくれる存在ということになります。



本当に子どもの幸せのため?

2017年05月02日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

子供を商売道具としか考えない、自称 「教育者」 がたくさんいます。
親はそのことをきちんと知った方が良い。
不合格者の表情をビデオに収め、それを生徒に見せる塾。
「読書する暇があれば教科書を読め」 「隣のコは敵だと思え」 と、
一時的な表面上の成績を上げるために、子供の心を削り取る。
子供の暗い表情を見て、何のために勉強するのか考えてみてください。
あなたがやっていることは、本当に子供の幸せのため?



合格者数と合格率

2017年05月01日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

合格者数は生徒数が多ければ上がるものです。
塾で実際に成績が伸びてなくても、生徒数が多ければ数は稼げるものです。
それが合格者数。
合格率はランクを下げて受験させれば上がるものです。
数字が苦手な母親は、合格者数や合格率に単純に騙されてしまいますから、要注意です。
ポイントは、塾に通ってからの成績が上がっているかどうかです。


教育費を数百万円節約する方法

怒鳴りつけて生徒をへこませる塾

2017年04月30日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

成績が上がらないのを 「本人に責任がある」 と思い込ませるために、怒鳴りつけます。
そうすれば、「成績が上がらない塾」 という悪い噂を流されることがないためです。
子供だけでなく親も塾から叱られることがありますね。
もちろん責任転嫁できる人かどうか相手を選んでますけど。
お金を払って成績が上がらない上に叱られてたら、おかしいと気付かなきゃいけません。
プロである塾は 「通うだけで成績を上げる」 存在です。
理容店から帰ってきて自分でカットし直さないように、塾だけで効果を出すのが当然なんですから。



つまらない日本の教科書

2017年04月29日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

日本の教科書は 「勉学とは苦労して行うものだ」 という昔ながらの考え方を引きずっていて、
興味を持って学べるものが少ない。
僕が分子生物学を学びたいと思った時も、アメリカの高校や大学の教科書を翻訳したものを使いました。
日本のものは、たとえ入門書でも、まるで苦役かと思うほど退屈です。
ですから、最初の1ページ目で萎えてしまうんです。
それで分かり易くするというと、すぐ漫画とかになってしまうんです。


教育費を数百万円節約する方法

受験偏重の問題点

2017年04月28日 | 受験

以下は掲示板からの拾い物です。

学歴社会というのは、部分的に好奇心を摘んでしまうところがある。
受験勉強を一生懸命して一流大学に進学することはいいのですが、結構やるべきことが多くて、
興味を持っていろんな事を勉強していくと、入試まで間に合わないことが多いのです。
大学受験の例では、英語の文章を読む時に色々と疑問を持ってじっくり調べていくことも重要ですが、
丸暗記した方が早いことが多いし、数学もそうです。
数学的概念に本質的な疑問を持ったら、受験日までに間に合わない。
もちろん、学問的に好奇心を持ち続けて東大に行く人はいますが、
試験のテクニックとして考えた方が合格はしやすいと感じます。



まずは知識よりも考える力

2017年04月27日 | 受験



東京都武蔵野市にある聖徳学園小学校が、めざましテレビで紹介されていました。
ここは、IQが130以上の子しか入ることができず、入学後も知能訓練に力を入れているとのこと。
(IQは100が平均で、120以上だと優秀だと言われています)

知能訓練に力を入れる理由は、考える力を付けてから勉強した方が効率的だからだそうです。
数学の問題をやるにしても、考える力が2倍あると、問題を解くのに掛かる時間が半分になる。
なるべく年齢の低いうちに考える力を付けて、効率的に勉強の効果を上げていくとのことでした。

ここでは、五目並べ、積み木パズル、百人一首など、普通とは違う授業をしていました。
英才教育には弊害も多いですが、楽しく学んでいるのを見ると、やり方次第なんだと思いました。
楽しんで学んだ結果、小学5・6年生の平均IQは160~170にもなるということです。


教育費を数百万円節約する方法

東大受験生の勉強法 (TVタックル)

2017年04月23日 | 受験



TVタックルで、ニート生活から東大生になった人の勉強法を紹介してました。
集中して勉強する時間を延ばすために考えたのが、ストップウォッチを使う方法だそうです。
勉強を開始すると同時にストップウォッチをスタートし、集中力が切れた所でストップ。
集中できていた時間を秒単位で記録し、少しずつ集中力を伸ばしていく努力をしたとのこと。

集中する時間を延ばすこともそうですが、それ以上にノートに記録していったことに目が留まりました。
ノートに記録すると、自分の 「努力」 が目に見えて分かるのですね。
集中時間だけでなく、何をどれだけ勉強したかも記録すると、より効果が上がると思います。
どれくらいの時間を費やせば、どれくらいの効果があるか、ということが分かると思うので。



アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part8

2017年04月02日 | 受験

読書感想文の書き方についてです。

私は子供の頃、読書感想文が大の苦手で、いったい何を書いたらいいのかさっぱりでした。
とりあえず 「偉いと思いました」 と 「頑張ろうと思いました」 を入れればいいんだろうと。
子供の私の頭には、そんなことぐらいしか頭に浮かびませんでした。
皆は一体どうして書けるんだろうって、不思議でしょうがなかったですね。

そもそも、感想も何も、自分で漠然と感じてそれで終わりでいいじゃないかと思ってました。
自分が思ったことを、なんで先生に伝えなきゃなんないのって。
自分の中で完結してたので、その 「伝える意味」 がまったく不明でしたね。
大人になった今でも、読書感想文を書かせるなんて無駄なことじゃないかと思っています。




オリラジの中田によると、読書感想文は3つのパートに分けて書くのだそうです。
最初があらすじ、次に感想、最後に自分の解釈
感想と解釈の違いがいまいち分かりにくいです。
たぶん、感想は内容の細かいことに対してで、解釈は全体から学んだことのまとめでしょう。

藤田ニコルが桃太郎の読書感想文を書いてましたが、最初から最後まで全部が感想でした。
そして、彼女の文章は、笑ってしまうことに子供の頃の私と同じでした。
すべてが 「すごいと思いました」 「感動しました」 「尊敬しました」 だったのです。
あらすじで紙面を埋めて良いということを知らないと、薄っぺらい感想の羅列になってしまいますね。




あと重要なのが、書き出しのインパクトだそうです。
カズレーザーも桃太郎の感想文を書いてましたが、書き出しは二人とも 「桃太郎」 でした。
それに対してオリラジの中田は、「この世には二種類の人間がいる」 でした。
教師は読書感想文を何十枚も読むので、書き出しが同じだと印象に残りにくい。
そこで最初にパンチを与えると、一気に引き込まれていくというのです。

最後の解釈の部分もそうですが、書き出しも人と違う方が良いようですね。
でも、読書感想文は一体どうやってランク付けしてるんでしょうか。
独特な解釈は惹き付けられますが、だからといって感想は人と違わなければいけないのでしょうか。
文章力を見るだけなら分かりますが、感想自体に評価を付けられるのは、やはり違和感を感じます。


教育費を数百万円節約する方法

アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part7

2017年03月29日 | 受験



最近話題になっているのが、リビングでの勉強です。
東大生の半分、女子学生に限ると6割弱がリビングで勉強していたそうです。

個人的な体験ですが、勉強している時に親戚の子たちが私の部屋に来て遊び始めたことがありました。
集中できないかと思いきや、逆にとても落ち着いて勉強できたことを覚えています。
なんか孤独感が薄れる感じで、気持ち的にとてもフラットな感覚になりました。

もちろん、こうした効果は人によるのかもしれません。
でも、あえて人がいる場所で勉強してみるのも手だと思います。
自分に合わないと思ったら、やめれば良いだけの話なので。



アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part6

2017年03月28日 | 受験



一体どうしたら集中力を持続できるのかという話です。
もし10分しか集中力が続かないのなら、それで構わない
10分間集中して、少し休み、また10分間やるということを繰り返せば良い。
10分やって2分休むことを5回繰り返すことは、1時間のうち50分やって10分休むのと同じ。
そういう話をロザンの宇治原がしていました。

最初から 「○時間やらなきゃ」 なんて考えると、うんざりしてしまいますよね。
学校の教師も 「大学に行きたければ、家で毎日3時間勉強しないといけない」 みたいに言います。
でも、重要なのは内容を覚えたかどうかで、時間は関係ないはず。
私は 「覚えれば終わり」 という頭があったので、「○時間勉強しよう」 とは考えませんでした。
好きではない科目ほど、「覚えれば終わり」 と考えてやった方が気持ち的に楽だと思います。


教育費を数百万円節約する方法

アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part5

2017年03月24日 | 受験



またまたノートのとり方についてです。
ノートをとるより、集中して話を聞いて理解する方がいい、という話でしたが。
個人的には、集中して話を聞いて理解しながらノートをとるのが一番だと思っています。

ただ、それが出来ない人がいるようで、パンサーの尾形もそのタイプでした。
先生の板書を、色も同じように丁寧に写していました。
ところが、授業を受けた後にテストをしてみると、ものの見事に0点。
写すのに一生懸命で、話をまったく理解していなかったようです。

ノートがどれだけ綺麗でも、内容を理解していなければ意味がありません。
どれだけ真面目に写しても、話を聞いていなければ意味がありません。
重要なのは理解することであって、ノートが綺麗かどうかはどうでもいいのですね。

ゲストの藤田ニコルも、黒板が正解だと思っていたと言っていました。
でも、黒板は主役ではなくて、あくまでも授業の補助
ノートは理解し易いようにとることを意識することが重要なのです。






アメトーーク!の勉強大好き芸人 Part4

2017年03月23日 | 受験



オリラジの中田が 「色ペンは使わない」 と言っていました。
他の芸人も、勉強する気になってるだけで意味が無いと、同意していました。

でも個人的には、色ペンを使っても構わないと思います。
私の場合、気分が乗らない時は、色ペンを使うとテンションが上がっていました。
勉強する時には、気分が乗れるかどうかがとても重要なので、色ペンは全然ありだと思いますね。


教育費を数百万円節約する方法