goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が遺言

同情するよ

 どこかの中学校の先生が、中学生16人にビンタをしたというのでニュースになっていた。「なんじゃそりゃ」と思ってネットで読むと、その教師に同情したい気分になった。
 その教師は、集団で授業に遅れてきた生徒から「ハゲ」「死ね」と暴言を吐かれたうえに、その集団の中から笑い声さえあったという。教師はかねてから「差別はいけない」と注意をしていたというから、「ハゲ」発言はバカたれ中学生どもの中で常態化していたのではないかと推察できる。教師は、笑ったものはだれかと追及したが名乗る者はなく、16人を廊下に正座させ、さらに問いただしたが、やはり名乗り出ないので、「卑怯だ」として全員に平手打ちをしたんだとか。
 ニュースでは単に「体罰」として報じていたが、教育的な意味が全然違うじゃないか
 この場合、人としての心得を教えようとする教師の指導を、聞き入れよう、耳を傾けようという意思がないと思われるような生徒に対して、差別を受けた側の思いをぶつける、人道的といっていい指導ではないか。もちろんその方法が適切かどうかといえば、それはわからない。しかし、こんなもの、ガキどもを張り倒して、親を呼びつけて、「人として誤っていることをどう思うか!」と迫っていいほどのことだ。教師は謹慎しているそうだが、しっかり休んで、己の行為のどこを改善すべきかをしっかりと考えるといい。思いは間違っていないのだから、方法だけを考えればいい。私はそう思う。
 これを、桜宮高校の件と同列に並べるべきではないと私は思う。
 桜宮の場合は、指導を聞く意思がある生徒に対して、自分が強い立場にあることをよいことに、暴力をふるったに過ぎない。桜宮の教員は、生徒の、人としての間違いを許せずに、つい行き過ぎて暴力に及んだのか? 違う。単なるパワハラだ。しかし、この中学校の一件は、生徒が根本的に人としての過ちを犯しているのだ。しかも、指導を受け入れる態度ではないのだ。人と人との健全な関係を維持する意思が生徒から感じられない。人でない者には、犬のように叩くことで教える、それでいい、とまで言うつもりはないが、その教師の気持ちに、私は同情を禁じ得ない。
 古いかな、やっぱり。

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#0000ff>への河童さん</色>
ありがとうございます{YES}
人の心を大切に思う国でありたいですね。

> <色:#0000ff>shimatakaさん</色>
ありがとうございます{YES}
愛の鞭、私もずいぶん振るわれましたが、実は全然良い思い出ではないんですよね{汗}
でも、殴られた先生の中でも、自分を思ってくれたり尊重したりしてくれるのはよくわかりました。
そんな先生は好きでした{ハッピー}
形ですべて判断するような一線の引き方は、問題がありますね。
shimataka
全然古く無いと思います

今の先生大変ですよね

愛の鞭が通用しないんですから
への河童
http://yaplog.jp/h96-104aki/
{YES} おはようございます。 

 決して古くはありません。
 私も、全く同感です。 {パチパチ}
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#cc0066>あーちゃんさん</色>
ありがとうございます。
「尊厳」 大事な言葉ですよね。
私は「慮り」という言葉が、これから通じなくなるんじゃないだろうかと憂えています。
人としての美学を持つ自分のプライド、というものを私は大事にしたいんですよ。
あーちゃん
http://yaplog.jp/a-chan0310/
決して考え方は古くないと思いますよ。
今の時代、子ども達の態度に問題が有る事も往々にして有ると思います。そしてまた、指導する方法を勘違いされている先生や指導者の方も往々にあり、さらには道徳をわからなく親となってしまった方々に育てられていく子ども達・・・繰り返しですね。
尊厳!と言う言葉は、いつ!削除!されてしまったのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュースから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事