初夏のような気温になって、畑にいるとやや蒸し暑いほどの今日の奈良です。
母は、ショートステイでどこかのスイッチが入ったように、言動はわりと落ち着いていて会話もよくできるんですが、さっきしたことをすぐに忘れて同じことを何度も繰り返しています。しばらくこういうことは目立たなかったんですけどね。
妻によると、夜明けごろからずっとそうだったようで、私が7時に起きてからも、部屋とトイレと歯磨きを1時間のうちに3度繰り返していました。食卓で私の横に座って、何ということのない会話をしていたんですが、思い出したように「そや、歯、身がいてこよ」と立ち上がろうとします。私が「さっきも磨いたし、何べんも磨いたら傷ができて口の中、血ぃでるで」と言うと、あれ?という顔をして「そうやったか。ほな、もうええな」と座り直し、それ以降は同じことの繰り返しをやめました。その後は、ずっと塗り絵をしていました。
まぁ、会話ができているので良し、というところでしょう。
私は9時から墓掃除(自治会の月ごとの分担で、今月は私の班が担当です)に行き、帰ってからタケノコ掘り。下着が汗でびちょびちょになりました。

快晴ですが、春霞のようでもあります。でも動けば汗が出る気温と湿気です。

ホウレン草は、そろそろ間引いてやらんといかんな。

タケノコは、どでかいのが1本と、上物の大中小、細いが柔らかいのが大1中2。あとは細かいのがいくつかでした。でかいやつは20cmほど地面から出ていたので少し硬いかもしれませんが、もらってくれる先があったので、ありがたく差し上げました。上物は、何かとお世話になっている近隣の自治会長さんへ。この方はご自分で料理をなさるので上物しか差し上げられません。残りは、気安いご近所さんにもらっていただきました。
例年ならそろそろ収穫が終わりに近づいて(気温が高くなって急に伸びるタケノコが多くなるんです)いく頃なんですが、今年は一週間ほど遅くなりそうです。ネット関係のお付き合いで毎年お送りしている方々へは、これから良いものが採れたらお送りします。どうか、「良いタケノコが出ろ!」と念じてください(笑)。
退屈がる母の気晴らしを兼ねて、お昼は駅前の「きらく」に行きました。

出ました、妖怪そばすすり! 箸を使っていますが、実際は箸で持ち上げたそばを、左手でつかんで口に運んでいました。手でばかり食べるようになると、外食もしにくくなりますね。

私は、定番の唐揚げ定食でしたが、いつもの熱いうどんではなく、ざるそばにしました。暑いのでね。この店のそば、けっこう美味しいんですよ♪

妻は、桜エビと鶏天のぶっかけうどん。食べ始めていたので少々汚い画になってしまいました。r(^-^;) 最近は、妻はこれがお気に入りです。
食後は、喫茶「米寿」でコーヒーを飲み、豆を買って帰りました。母は今日も元気にアイスコーヒーを一気飲みしていました。元気だけはあります(笑)。
これから私は、檀家のお寺の永代経。人が集まるイベントは極力避けていたんですが、今回は様子を見ながら開催するとのことです。コロナの次の波が来る前にやってしまいましょう!