Tシャツとサンダルの候

墓穴に入る。

昨日も、久留米まち旅博覧会である。

近代的なBS久留米工場でタイヤ製造工程を見学した翌日は、ここ田主丸大塚古墳公園にいる。

大した落差である。

案内を受け持つのは、久留米市埋蔵文化財センター職員である。

 

ここ大塚古墳公園には大小二つの古墳が保存されている。

大塚2号古墳。

「普段は入れないですが、今日は特別に中に案内します。」(埋蔵文化財保護課職員

真っ暗な中、羨道から前室を通り、玄室に入る。

玄室は、10人は楽々入れる程で、案外と広い。

天井に被せられた巨大な石。

 

筑紫平野には八女、広川、朝倉、小郡、中でも高良山麓には無数と言っていい程の古墳群がある。

古墳時代、筑後地方は、日本第一等の都会であった事は間違いない。

こちらは大塚第一号古墳。

築年代は古墳時代後期6世紀後半らしい。

全国的に古墳が小型化する中、この一号墳は九州一の大きさであるという。

何故、この時代に大型の前方後円墳が作られたのか、大いに興味がそそられる。

円墳頂上部に登る。

 

大塚一号墳は、筑紫平野を見渡せる、耳納連山中腹の台地に造られている。

「この風景を、古代人も見ていたんですね。」(埋蔵文化財保護課職員

 


かつては、この地域の豪農の別荘が、ここに建てられていたんだとか。

「なので、この頂上部は平に削られてしまいましたが、あと数メートルは高かった筈です。」

 

当時でも、ここが古代人の墓であるとは、この辺りの人間なら、認識していた筈である。

やい、豪農か何か知らないが、なんて事しやがる!

御覧の様に現在は、古墳公園として保存されている。

「ですので、保存に関しては、もう心配ありません。」 

「因みに、一号墳の玄室内の調査はしておりません。」(埋蔵文化財保護課職員)

との事。

何でと問うと、

「盗掘の痕跡も無かったですし、石室内は1300年前のままだと思います。でも、調査するという事は、なんらかを壊す事になります。」

保存する事が、一番大事なのだと言う。

将来、玄室の門石を壊すことなく調査できる様な、小型のファイバースコープ等の技術の発展を待ちたい。

その前に、その予算が付くかどうかの問題もあるが。

平原古墳群に移動。

鷹取山登山の際に、毎回見てきた馴染みの古墳である。

「この公園から25分程、歩いて貰います。」(埋蔵文化財保護課職員)

 

通いなれた道だ。

とっとこ行こうぜ。

平原古墳公園は紅葉がいい具合である。

 

この平原古墳群では、70基以上の古墳が確認されている。

言わば古代の共同墓地なのだ。

「ただし、墓を作る事の出来るのは、ある程度の地位にあった家系に限りますけどね。」

 

この平原古墳群は大塚古墳より、若干年代が下り、7世紀のものらしい。

円墳の頭頂部が崩れ落ちている古墳を上から覗く。

へー、俺も中に入ろっと。 

熱心に古墳の解説をする職員。

 

玄室から見上げた空。

 

この様な、スッポンポンの墳墓はいいが・・・

この様に、入口以外は閉塞された墳墓には、

 

「午前の部では、ゲジゲジや蝙蝠がいた古墳もありましたので、そのつもりで。」

「ひえ~~~!!」(女性軍)

「げげ、そりゃ楽しみ!!入ろう、入ろう。」(私)


墓穴に入らずんば、蝙蝠を得ずである。

期待虚しく、この後数基の古墳に入ったが、蝙蝠様にはご対面は叶わなかった。

ゲジゲジはいたけど。

 

 

ここ平原古墳群内でも、墳墓の大きさ、使われている石等に明確な差がある。

経済格差=身分格差が、こんな面でも如実に見て取れる。

 

「いやー、今日は良かったですねー。」

 

一番嬉々として喜んでいたのは、他ならぬ担当の文化財保護課職員である。

何回入っても、古墳は楽しいみたいだ。

やっぱ、好きこそ物の上手なれってのは本当だね。

よかったね。

好きな事で飯が食えて。

 

でも、お陰で貴重な経験が出来たよ。

コメント一覧

ドリー
、、、、ゲジゲジは、、、、、無理
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「散歩、チャリ、その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事