9月の連休…台風18号が心配です…
間もなくお彼岸に…近くの堤のヒガンバナがきれいです~
庭のシュウカイドウも盛りを過ぎて…
明るいの…
暗いの…
最近…庭で見つけた昆虫たち
オンブバッタ…背中が空っぽ…
クロアゲハは疲れてるようで…
名前…わからないのは、蛾…でしょうか~
どうぞ台風の被害がありませんように…
9月の連休…台風18号が心配です…
間もなくお彼岸に…近くの堤のヒガンバナがきれいです~
庭のシュウカイドウも盛りを過ぎて…
明るいの…
暗いの…
最近…庭で見つけた昆虫たち
オンブバッタ…背中が空っぽ…
クロアゲハは疲れてるようで…
名前…わからないのは、蛾…でしょうか~
どうぞ台風の被害がありませんように…
真夏が過ぎてから…急にクモが巣を作り出して…
前日にとりはらったクモの巣…
根気よくまたアチコチに~
モミジを影絵にして~
ほんとうに感心してしまいます…
小さなクモ…15cmほどのステキな巣作りを~
日差しの具合で色々に見えます~
只今…製作中~
なんでこんなにキチンとした巣が…
時間が掛かるのかと思っていたら…そうでもないらしいです…
丸かった巣も…諸事情でこんな形に~
クモの巣って不思議
ネットで調べたら…そうなんですネ…
↓
蜘蛛の巣は粘着性の横糸と非粘着性の縦糸で構成されています。
経糸は端から中心にかけてはられているもの、
横糸はそこかららせん状のように張られているものです。
蜘蛛はそれを知って歩いているのでくっ付かないわけです
次回はクモ巣の雨粒を楽しみに~(-_-;)
追加します~~12日
7月頃から咲き始めて…
秋咲きまで長く楽しめるクレマチス・ロウグチ
垣根にホッタラカシなのに…
嬉しくてパチリしていたら~~
アリの冒険がはじまりはじまり~~
種になる前も…こんな姿でまた楽しまてくれます~~
アリ…見つかりました❓
今もツボミもあったり…花も…種も~~
先日…種も収獲したので…ネットで調べたら…
実生は…
相当むずかしそうなので、垣根のロウグチを大切にします~
「ヤブラン」イキイキと咲いてます~
原市沼のハス撮影の帰り際に管理の方が
「水に入れて置いたら葉が出るよ」~と
2つぶのハスの実を下さいました~~
次の日に早速~~
半信半疑…一週間したら…茎がニョキ~ニョキ
10日程で葉っぱも~~
次の葉っぱも~~
葉っぱの影がハートに~~
窓際に置いて百日紅を~ハスの花に~~??
今日はこんな感じ~~
まさか…花が咲く~なんてことありませんよネ~~
まだ開かない葉っぱがあるので…
暑さ凌ぎの観察~楽しみです~
数日前の暑さから急な涼しさに心細さを感じて…勝手ですネ(-_-;)
先日四万温泉へ行ってきました。
お姑さんと何度か行って以来…本当に久しぶりでした。
温泉街はシャッターが下りたお店が多く…旅館も昔ほど活気がありません…
今回は日向見~四万湖~奥四万湖~四万川 ダムと巡ってきました~
フォトチャンネルを作りました…
ずいぶん前に作ったきりでしたので …思い出しながら楽しみました~
四万川ダムのあらまし
四万川は、群馬県・新潟両県の県境に位置する稲包山に源を発し、
日向見川・新湯川・上沢渡川を合わせて、吾妻川に合流する延長約19.7キロメートル、
流域面積163.3平方キロメートルの一級河川です。
上流部に四万温泉の旅館街が密集し、
下流部には中之条町市街地を抱えた重要河川であり、
過去に幾度となく洪水による災害に見舞われ、
多くの死者を出すなどの被害を被っていました。
このため、抜本的な治水対策が急務とされていましたが、
上流部の四万温泉街の大規模な河川改修は困難であり、
ダムによる洪水調節を実施するため、四万川ダムが建設されました。
ダムの全容です…3枚画像でパノラマにしたのですが…
魚眼で撮ったようになってしまいました(-_-;)
広島土砂災害…山が動いてしまう雨は恐ろしいですね…
昨日…運転中に経験したことないような雨に出合い…
周りが見えないほどで…点灯してゆっくり走行…
後で反省したのは…安全な場所に停車して雨が弱くなるのを待つべきだったと…
よく降りました~~
一日花のナツツバキは雨によく似合います~~
花にも葉にも雨粒が留まってくれてます…
別名シャラノキ(娑羅樹)~~??
「沙羅双樹(さらそうじゅ)」 と呼ばれることもあるが、
お釈迦(しゃか)様が 亡くなったときに 近くに生えていたことで有名な
「沙羅双樹」は、 全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は 日本の風土では育たない。
では、なぜ夏椿がこの「沙羅双樹」に 間違われたのか・・・
昔、ある僧侶が、 「仏教にゆかりのある沙羅双樹の 樹は
日本にもきっとあるはず」と、山に入っていろいろ探したところ、
夏椿の木を見て「これが沙羅双樹だ」と思い込み、
それを広めたため、との説がある。
(ちなみに、釈迦が悟りを 開いたことで有名な木は「インド菩提樹」)
上記はネットからお借りしてきました~
小山川を渡って友人のところへ行きました~~
大好きな景色の中を走るので…カメラを持って~~
5分も走ると…ここは信州かと思わせる景色が広がって~~
橋の袂に駐車して…
堤防から秩父方面を見ると…雪の縞模様の「武甲山」が~~
少し右に目をやると…頂上が平らな「両神山」が~~
下の山は神流町の御荷鉾山方面~~
windows live photo library を使って…
4~5枚の画像でパノラマ画像を作りました~~
更に北西を見ると「浅間山」が~~
雪を頂いた山々が美しいです~~
今日出逢った鳥…小山川の土手でお散歩のツグミ~~
先日から庭に遊びに来てくれてる「シロハラ」~
昨年明治神宮で見たことありましたが
まさか庭に来てくれるなんて思わなかったので…
鳥に詳しい方にお聞きしました…
空気が澄んで気持ちいい一日でした~~
昨日の朝…家事をしながら、きれい紅葉してる木々を横目で~
落ち着かないので「そうだ~撮ってから掃除しょっと~~」に~
日の当たり具合…今よかったのに…アレッ…あの日差しは何処へ??
なぁ~んて…アレコレしてたら10時のお茶になってしまいました。。
「フォトスケープ」の「ページ」で編集しました。
「フォトスケープ」は優れもので、いろいろ見ていくと楽しことがいっぱいです~~
上段はキブシ 黄色はコブシ ひと葉の赤はニシキギ 終わりはモミジ
モミジのバックはニシキギ
いいお天気が続いています~~
先日の日曜日…早お昼を済ませて円良田湖へ出かけました。
秩父の紅葉が見ごろ…暖かなお天気…140号は少し渋滞~~
静かな円良田湖~~湖面がユラリともしません…
あと少しで一段と紅葉がきれいになりそうです~
家の近くの小学校も公園もきれいに彩られて…
今日は静かにヒラヒラ~舞っています~~
久しぶりに「フォトチャンネル」を作ってみました…
すっかり編集の仕方を忘れて…四苦八苦しながら…
紅葉前線南下中…秋も真っ盛りに~~
朝夕冷え込んで…今日はコタツを…
家具コタツにコードを繋いでスイッチONだけのことですが…
そんな簡単な《暖》でも寒い日が近かづいて…を実感してます~~
2007年11月4日 お茶のみ話のブログを開設した日です~~
熱しやすく冷めやすい性分ですが…
ご訪問してくださる皆様に感謝しながら~~
7年目に入ります…
始めたあの日の感動を思い出しながら…
これからも「継続」をモットーにやってまいります…
どうぞ「お茶のみ話」に、お立ち寄りくださいませ~~
大好きなホトトギス…やんわり朝日を受けて…私の心もやんわりと~~