goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮宗 慈光教会のブログ ~開創90年余。新たなスタート~

東大阪市足代から引っ越してきました。昭和元年開創。歴史はありますが、完全に0スタートです。お上人の奮闘記っぽい内容です。

床の間作ろう DIY3

2017-05-14 17:58:52 | 独り言
こんにちは。
床の間の敷板は完成いたしました。
第2段階に入ろうと思います。

置き床風に仕上げたいので、床框(のようなもの)を作ります。



この日に一気に仕上げたかったのですが、残念ながら風が強く塗装はできませんでした。
でも床框(のようなもの)の形はできました。
塗装の仕上げは妙政寺に戻って行うことにしました。
オイルステインのブラックと速乾性の油性ニスを使います。



この日初めて慈光教会で泊まりました。


塗装を施さない状態の床框(のようなもの)に敷板を嵌め込んでみました。
こんな感じです。



泊まってみて初めて分かったことなのですが、慈光教会の照明器具はすべてLEDなんです。
ナツメ球がないので、真っ暗になってしまいます。
えらいこっちゃぁと悩んでいたら、もう20年以上前に購入したきり、ほとんど使うことのなかった照明器具を持ってきていたことを思い出しました。
絶妙のタイミングです。
早速置き床(のようなもの)においてスイッチオン!


偶然撮れた1枚ですが、コードをちゃんと隠しておけばよかった。
ちょっと惜しいけど幻想的な雰囲気の1枚になりました。




床の間作ろう!DIY2

2017-05-10 23:35:38 | 独り言
ご無沙汰してました。

床の間作りはまだ途中です。完成はなかなか・・・

で、まぁ経過報告です。



塗料はオイルステインの欅色。
油性ニスを塗ります。
まず表面を紙ヤスリで磨きます。400番の細かいのです。





塗装は単純な作業ですが、それだけにしっかりとしないといけませんよね。


塗装は4回塗り重ねます。
2日かけての作業です。
乾くたびに紙ヤスリをかけました。
ニスは2度塗りです。



敷板だけでも少し感じが出ますね。
でもこれからです。

まず第一段階まで完了です。

慈光教会用の車購入しました

2017-03-16 00:38:31 | 独り言
こんばんは。

東大阪市加納の妙政寺が本務寺院なんです。
二つの法人を掛け持ちすると、移動手段もどうしても勝手が違ってきます。

もともと二台あった車を無理矢理一台にして回してきましたが、東大阪市と枚方市に寺院・教会を護持するとなるとやはり二台必要になってきました。

以前に乗っていた車が先月でリース期間が切れたので、「車がない!」という状況に追い込まれてしまいました。
もちろん正月に新しい車をリース契約したのですが、納車が4月になるというんです。

で、カーセンサーで車を検索し、中古車を購入しました。




車両本体価格298,000円です。
2011年式の三菱ekワゴンMSというグレードです。
車検が丸々2年付いてます。走行距離は53,000kmですから、まだまだ十分に走ります。
買っちゃいました。
左側の後部ドアは電動スライドドアです。

軽自動車は収まりがいいです。



奉告文がなかなか出来ないので、気晴らしにマグネットシートを使ってこんなものを作りました。



伝道車の出来上がりです。




テレビ開通!

2017-03-01 00:30:32 | 独り言
こんばんは。

準備のため、二日と開けずに慈光教会に来ています。

3年リースの車を返却しましたので、てもとに残されたのは14年落ちの「伝道車」だけ。これも今月中に廃車いたします。
しかしステップワゴンなので荷物が積めることもあり、いまは助かってます。

奥の和室に座卓を入れました。



事務作業のカウンターも十分に使えます。
PC、プリンター&FAX、そして電話機。カウンター下は収納スペースです。



NTTからひかりTVのチューナーが届きましたので、設定します。
少し戸惑いましたが、なんとか設定できました。
これでようやく生活用品が揃った感じです。


家具を作ろうDIY!

2016-11-20 19:31:23 | 独り言
こんばんは。

今日は雨でした。
暖かい雨でしたね。明日も近畿中部はお昼から崩れそうです。

さて、建築状況の報告がしばらくお休みになってます。

事務仕事や台所の収納のための家具や、テレビ台はアウトレットや組み立て家具を購入しています。

結婚式の引き出物などでいただくカタログギフトで選んだ電動工具。これが楽しいのです。



少しお値段が張りましたが、ニトリで組み立て式の食器棚とテレビ台を購入してきました。




カウンターテーブルが向き合う形で設置されてます。
こちらには今後炊飯器やオーブンレンジを置くスペースになります。
そのテーブル下に設置する食器棚の組み立て。





カウンターテーブルの高さと奥行きを考えてセレクトしたので、ぴったりとハマると思わずにんまりしてしまいます。

もう一丁。
テレビ台を。こっちの方が手間がかかりましたけど、電動工具の威力はすごい。
ちゃっちゃと組み立て完了です。

和室に置くと、なんかいい感じです。



まだテレビを買ってないんです。
住んでませんからねぇ。
そのうちに購入しますよ〜。何インチがいいのかなぁ。