goo blog サービス終了のお知らせ 

*まるなのおうち*

こだわったおうちにようやく入居。これからがほんとの我が家作り!

少しずつ部屋らしく・・・?!

2006-11-11 18:45:52 | おうちづくり
今日は2時頃から建築現場で案山子屋さんと内装等の打ち合わせ。

第2リビングの壁は板張りの予定だけど、ラフな感じかきちんと感の
ある感じか。。。
キッチンの仕様やステンドグラスの位置の確認、玄関のニッチ部分
の確認etc・・・。

板張りはきちんと感を選択。造作机の照明もこだわりたく、第2リビング
はややノーブル感を出したかったのよね。

キッチンはパン作りもまた始めたい(これでもパン講師の資格をとってる
のでお教室も開けるのだ)のでシンク側は人造大理石に変更
してもらいました。でもでもタイルも使いたい・・けどちっちゃいタイルは
可愛いけどまるなに維持はどうかと・・ということで窓側
は10cmタイルを選択。人大からちっちゃいタイルになるより流れも
綺麗だしね


ここは2階のフリースペースから玄関の吹き抜けを見たところ。
左は収納スペースです。
この部分は木窓がつきます


2階のトイレ部分です。
枠があるところにアンティークのステンドグラスが入ります。
ここは階段からも見えるので人がトイレ使用中かもわかるしね
で赤や緑を使ったステンドグラスなので北側だと映えるかなと思ったけど
現場で見てみると、↓の天窓や階段の窓から光はかなり入って明るいので
映えそう!


以前に引き続きの吹き抜けの天窓とトップライトです
今の時期でもほんと明るい~
夏はもちろんブラインド、リネン等で日差し対策はするつもりです。

寝室の勾配天井もできていて、「おおっ!高い!(冬は寒いっ・・?)」
って感じです。高気密高断熱のおうちなので暑い寒いの体感温度は
期待したいと思います。

さてトイレの手洗い部分、それから洗面所で使用するタイルも決めました。
種類がありすぎるし、色もきれいなのがたくさんでこないだから迷いに
迷ったけど、やっぱり白が捨てきれず・・・。
そ、そうじがんばるぞ~





おうち進捗状況

2006-11-05 15:49:42 | おうちづくり
せっかくの3連休、やはり差し入れくらいは行かねば!と
やってきました。(直島へ行った日のこと・・・)
大工さん曰く、「遅れてるところの手伝いに行ってたから、
そんなにこっちは進んでないんよ」とのことでしたが、
写真をパチリ

ダイニングの天井ができてます
ほかも天井と壁の部分はかなりボードが張られていました。

そんでもってこれが例のセコムの配線。

なるほどー。こんなふうに配線されるのね~。
せっかくの内装、なるべく警備のマグネットは目立たないほうがいいからね。


ダイニングの出窓は結構大きめ。
今からここにどう小物を飾ろうか、あれこれ考えます

ここで、今頃ふと疑問。
確か窓は格子がはいるタイプだったよね~。
あとから入るのかな~???
まるなおっとも、蓄熱式暖房の床補強って終わってるのかな~と
ぼそぼそ・・・。
大工さんが「気になることがあったらすぐ案山子屋さんに聞いて確認
しといてーよー。後からボードはがしたりするの大変じゃし~」
(そりゃそうだ)
すぐIさんに携帯メール。
すると、直島から帰ってくるときのフェリーの中で返信メールが。
「(要約すると)格子は掃除がしやすいように、取り外しができる
タイプなので最後に入ります。床もバッチリ補強済みですよ~」
とのことで一安心

まるなおっとは「大工さん、そんなに進んでないからって強調してたよ~」
と言ってましたが、自分たちのおうちですもん、見に行きたいのって
心情じゃない
特に共働きで毎日差し入れできないし、会社休みのときくらいはね
あぁ、でも工事の邪魔してるのはごめんなさい~



だんだんと

2006-10-28 22:43:22 | おうちづくり
今日は建築中のおうちでセコム導入の打ち合わせ。
有線の場合は壁中に配線となるので、今から詳細の打ち合わせが
必要とのこと。。。

ちょっと高い出費+ぜいたく品かもしれないけど、安全には
かえられません。まるなが小さかった頃には想像もできない時代です。

総合警備と迷ったけど、駐在場所がめちゃめちゃ近いってことで
セコムに決定。業者さんとの話はまるなおっとにおまかせです。
その間に、だんだん家らしくなっていく我が家を探検

建築中の垂れ幕?もなんかかわいい


キッチンです。曇り空だったけど電気なしでも(当たり前だわ)
この明るさ
東向きで、でも明るくとこだわって、こだわりすぎた??と
思ったこともあったけど、やっぱりこれでよかった~
キッチンと隣家の間は約6m、駐車場となるのでキッチンからの眺めに
ついてはグリーンをどう植えようか等、色々考えが膨らみます!


ここは主寝室から子供部屋を見たところ。
今は真ん中に板がありますが、ここは吹き抜けとなります。
主寝室と子供部屋にそれぞれ木窓をつけてもらう予定です。
まぁ自己満足なんですけどね・・・木窓を通して会話をするって
いうのを1回やってみたくって
えぇ、そのうちこどもたちが大きくなって使わなくなるかも
しれませんがでもうちは特に男の子2人なので何やってるか
わからない状態は避けたいなと思いました。


2階のフリースペースです。
道路に面した北側ですが、落ち着いた光で過ごしやすそう。
断熱材もしっかり入ってますよ~。


そのほか現場監督のkさんと造作家具等の打ち合わせ。
kさんはとっても細かいところまで、まるで女性?と思うほど
気が利く方です。こうした方がいいかと・・・と提案されて
こちらがなるほど~と納得することもたくさん!
造作棚等もものがない状態でもかわいく、美しく!?見えるように
考えてもらえて、センスのないまるなには感動

何点か宿題をもらって週末考えることにしました。

でもなんか、ちょっとしたことでも案山子屋さんにお願いしてやっぱり
よかったと思うまるなです。





お気に入り♪

2006-10-24 07:26:29 | おうちづくり
珪藻土塗りの体験教室の1週間前にも実は神戸へ行ってました。
(2週連続神戸^^;)
2階のトイレの手洗いシンクを買いに行ったのです
それがこれ↓


1階のトイレはシンプルに白とアイアンでまとめますが、2階は
ペーパーホルダーも↑のシンクと同じようなテイストでまとめよう
と思ってます。

このシンクは神戸北区にある「Neko」さんで購入しました。
店内めちゃめちゃ素敵すぎです。それこそ何時間いても楽しめます。
お庭も素敵全部買って帰りたいくらいでした!
今度はゆっくりじっくり見にきたいです。
(こどもたちを納得させるためにその後フルーツフラワーパークへ・・・)

ちなみに時系列がめちゃくちゃですが

これは先日銀座のモザイク阪急で購入した雑貨の一部です。


友人のお披露目パーティで帰り際にいただいたお花

家の中、こんなお気に入りでいっぱいだとうれしいなぁ
でもおにいちゃんの作ったダンボールのロボットやらヘリコプターやら
わけわからん物体と共存しないといけないから難しいなぁ・・・
(それはそれで今のうちだけなんだけど・・・わかってるんだけど



上棟

2006-10-19 18:07:01 | おうちづくり
今日は略式ながら上棟式でした。天気もよく
暑いくらいでした。
30分もかからない位で無事に式を行うことができて
ほっとしました。

地鎮祭の時に宮司さんからいただいたお札が取り付けられました。


洗い米・お塩・お酒・案山子屋さんからいただいたワイン(やっぱりおしゃれだ)
です。


家の四隅、それからお勝手や掃き出し窓など大きい出入り口を
お酒・お塩・お米で清めました。

その後は、漆喰の色やテラコッタの色、フローリングの色など決定
していきました。これがなかなかさっさとは決まりません
結局は直感と思い切りって感じで決めました。でもきっといい
雰囲気になるでしょう(・・・と思わないとね!)

工事の説明も受けました。

この隙間で通風を確保します。上側はヒバです(この写真はお風呂場)。
たくさん説明をしていただいたのですが全部は写真に撮りきれていません。
また休みの日に撮りに来ようと思います。

明日には窓が届くそうなので、この土曜日には窓が入ったところが
見られるかも

楽しみです






工事(杭打ち・基礎工事)

2006-10-18 07:04:38 | おうちづくり
地鎮祭は7/13(大安)に行いました。
地鎮祭終了後、10軒ほど工事前の挨拶に案山子屋さんと一緒に
まわりました。
ご近所さんはとてもいい方が多くて安心しました!
ただちょっとしたトラブルも発生。私たちも悪かったのですが・・・。
でも案山子屋さんがとても真摯に対応してくださって、事なきを得ました。

んでもって、杭打ち前の土地。。
  

ここにこんな感じで杭が44本ほど打たれます。


水が遅れたということで、予定よりグレードアップした鋼管杭になりました
(金額変更なしでラッキーです

仕事帰りにちょくちょく寄っていたのですが、買い物もありますので
毎日は寄れません。気がつくと・・・

進んでますね~。

さらに・・・給排水のホースも青と赤で区別されてついてました!


順調にここまで進みました~


色をつけているとはいえ、ご近所さんも写っているので
今回の写真は小さいバージョンです。


案山子屋ボックスプランニングさん

2006-10-17 21:41:18 | おうちづくり
我が家は「案山子屋ボックスプランニング」(ホームサラ)さんで
建てます。
通常、家を建てるとなると、どこで建てるか悩んだり、同じ仕様で
各社から見積もりをとったり・・・とするらしいのですが、
案山子屋さん以外で建てようと思わなかったので、そのあたりの問題
はスルーでした。

ただ、案山子屋さんで建てたおうちを拝見していると、言い方が変
ですが、生活にセンスを感じるんですよね~。
我が家にそんなセンス・・・ありませぬ
こんな人間が依頼して大丈夫かしらという気恥ずかしさ
は正直ありました。

スタッフの方の雰囲気は癒し系って感じです。
住宅展示場で感じる雰囲気ではないですね。
(間取りの参考に住宅展示場は色々まわってみた)

まるなは家で打ち合わせをするより、アトリエに行く方が好きです。
だってアトリエは素敵過ぎて日常を忘れますもん
カフェコーナーも年内にはopenするみたいですよ。
openしたらまるなは絶対行きます




ハードスケジュールその4

2006-10-15 09:19:51 | おうちづくり
さて、家に戻ったらまるなおっとも子供たちも遊んで帰った
ところでした。
お昼の3時からは「珪藻土塗り体験教室」に参加するために
神戸までGO!
子供たちは途中から案の定もたずにお店の方にはご迷惑を
おかけいたしました


でもどうでしょう。初めてにしてはいい感じ!?
こつをつかむまでうまく塗れずに「むむむ・・・;」って
感じでしたが、だんだん慣れてくると楽しいですよ

今回は自然素材リフォームの「N-Basic」というところでお世話に
なりましたが、お店の方もいろいろ親切にポイントを教えてくださって
雰囲気もよいところでした。
店内には自然素材の説明や実物がたくさんあって勉強になりますよ。
トイレや子供部屋に珪藻土を塗れたらいいなぁ~

なんとか予定をこなして帰宅。おつかれさまでした~


ハードスケジュールその2

2006-10-15 07:43:27 | おうちづくり
ここは玄関の吹き抜けです。
暗くなるかなと思って小さいけど吹き抜けをつくって
そこに窓をつけてもらいました。外から見ると
可愛い飾り戸がつきます
玄関にはシューズクロークがありますが、広いスベースでは
ないので、回遊できるようにして玄関側と玄関を上がった側に
アーチの出入り口を設けました。手作りでカーテンをつけて
来客時にだけ閉めるようにしようかな。

ハードスケジュールその1

2006-10-15 07:38:43 | おうちづくり
この土曜日は朝から大忙し!
まずは、大工さんへの差し入れに建築中のおうちへ・・・。

おっと、もう屋根に瓦が置かれてる~
★いきなりここまで進んでおりますが、経緯については
おってupしていくつもりです★

棟梁らしき方に差し入れ(あぁ、いつもコーヒーかお茶・・・
たまには家用のお酒の方がいいよねぇ)をして、
中を見せてもらいました!

これはキッチン側から第2リビング側までのライン。
真ん中の普通のリビングは吹き抜けです。北道路だけど
天窓やトップライトをつけてもらったので暗いなぁって
感じはないですね。