goo blog サービス終了のお知らせ 

*まるなのおうち*

こだわったおうちにようやく入居。これからがほんとの我が家作り!

いえの中の下地塗り終了

2007-01-20 21:07:49 | おうちづくり
今日は打ち合わせの日。
バタバタしながらも現場へ・・・差し入れとともに中に入ると・・
「今日は職人さんお休み~
腐るものではないので月曜日にでもどうぞ~

そして、トイレの漆喰塗りについては、メールも入れてくれていた
らしいけど、調整がきくので3連休でも問題なしとのこと。
よかった~

この間、きたときは内外ともに塗りの下地をされていたため
中には入れなかったから、あちこちパシャリ!

第2リビング♪

板が白くなってていい感じ~
ベタ塗りではなく節が見える淡い塗りなのも、好みによるとはいえ
良かった

和室です。

あんまり写真撮ってないな~と思ってパシャ★
左側は床の間代わりのフリースペースです。ここはパイン材の予定。
端午の節句のお飾りとか、色々飾れるかな?

ここは1階のトイレ。

下地がグレーなのでまた違ったイメージになってるけど
手洗いの水はね部分にタイルが入ってます。
手洗い下部の右側も扉代わりにクロスでもカーテンのように
しようかな、と思っていたら、案山子屋さんが小物を飾ったり
したときに中がきれいに見えるようにと、キッチンの本棚同様
内側も板を入れてくれました
2月の3連休はここで夫婦と案山子屋さんのYさんとで漆喰塗りに
四苦八苦していることでしょう

2階の主寝室。

勾配天井にもきれいにクロスが貼られていました。
2階も一部は漆喰塗りですが、個別の部屋までは予算的にも・・・ね。
でも漆喰と違和感がないようなクロスを貼ってもらっているので
見た目も感じがよいです。
ま、その気になれば、いつか上から漆喰塗る??(いつだ~!)

アップだとなんだかわかんないけど玄関のニッチ。

木の部分は古材です
ライトをつけようかと一瞬迷ったけど、我が家は他にライトがたっくさん
あるのでここは控えてみました。
何を飾ろうかわくわくしますね~

玄関の下駄箱とボックス

シューズクロークもありますが、普通の下駄箱もありますよん。
おっとは靴が大好き♪
靴磨きスペースもそのうち設けないとね~。
ボックスはちょうどスペースができるので、と作ってくれました。
扉部分に鏡をつけてお出かけ前の髪や化粧の身だしなみチェック
ができます

外構の打ち合わせも少し。
このあたりは冬になると車のフロントガラスにかなり霜がつくので
できればカーポートが欲しかったけど、雰囲気が・・・と
思って相談すると、駐車場の奥まった部分で白い塗装+ポリカだと
それほど家とのギャップもないかも、という話なのでそれで進めて
もらうように希望しました。

ここ1週間でお兄ちゃんがコマなし自転車を自分でこげるようになった
のを見て、弟君も「自分の自転車が欲しい!」というので自転車はすでに
ママチャリ+おっとのこだわり自転車も含めると4台もある~
なので自転車置き場も必要だからカーポートができるとほんと助かる~。

たっくさん考えることもあるけど、こちらは仕事と違って楽しいわぁ
んー、でも結局この土日も仕事でつぶれてしまうなぁ・・・とほほ






トイレの漆喰塗り♪

2007-01-19 06:56:24 | おうちづくり
案山子屋さんから連絡があって、2/3~4でトイレ漆喰塗りは
どうですか、とのことでした。

そう、10月にはわざわざ神戸まで珪藻土塗りの体験教室まで
行ったんだもの。珪藻土から案山子屋さんが用意してくれる
という漆喰に変わったけど塗り方の基本は同じはず
(ほんとかどうかは不明だけど)

しかーし!ここで問題発生。
きたる2/5に大きな試練が待っていて、それに対する課題が山のように
出されているため、2/3~4といえばとっても微妙。
それまでになんとか終わっていれば問題ないけど、終わってなければ
なりふりかまわず仕事に没頭している(しないといけない
はず・・・。

漆喰塗りの時期が次週にずらせるととてもよいのだけど、工事の兼ね合い
もあるので難しいかも
でもやりたいなぁ
・・・ってことは、それまでに課題をやり終えねば・・・ってことね??

実家にも義母(お江戸からヘルプにきてくださる)にも何より家族にも
色々手伝ってもらったり、迷惑をかけております・・
本当にありがとう
お兄ちゃんが、「ママが悪いんじゃないよ。大丈夫だよ。がんばってね」
って言って励ましてくれるんですよね~。
お兄ちゃん、ありがとう。その言葉に励まされてがんばるよっ
お休みの日には大好きな遊びをたくさんしようねぇ




蓄熱式暖房機

2007-01-16 07:08:15 | おうちづくり
暖冬、とはいっても朝晩はほんとに冷えて寒い~
今のマンションではエアコンとホットカーペットでここ2年ほど
乗り切ってます。ファンヒーターは最近使わなくなりました。。
(灯油が高いってのもある

新しいおうちには、採光と開放感を得るための6畳強の大きな
吹き抜けがあります。
高気密高断熱ということで、窓もLow-eのペアガラスだし、夏は
エアコン1台でも吹き抜けに取り付けたファンで十分涼しくなると
言われて、それを信じてます
問題は冬対策。はじめは全館空調も考えましたが、自然の風が気持ち
よいときはそっちを優先したいですもんね。なので、蓄熱式暖房機を
採用しました。
吹き抜けもあるし、なんだかんだと要望して延床面積も当初予定より
オーバーしているので、2台置いた方がよいか迷ったけど、どどーんと
大きい7kwの暖房機1台でいくことにしました。
どうしても寒いときは+エアコンで。先に導入された方々のコメント
や色んなサイトを参考にさせていただいて決めました

床暖房にも心ひかれるものがありました。。。が、ガス式でも電気式でも
無垢材対応のものがでているとはいえ、私たち夫婦が希望する質感の
床材では床暖房は向いていないということ、それと故障したときに
床上でメンテナンスできればよいけど、できなかったら?床を剥ぐ?
うーんその場ですぐもなおらないかも~ということで泣く泣くやめました。
その点、蓄熱式暖房機は単純構造、深夜電力で内部のレンガを暖めて
それを放出する、というつくりなのでコスト的にもよろしいではないの
ま、春先とか予想外に暖かい日でも暖めた空気が放出されるので
「暑い~」状態があるという欠点はありますが・・・。

オール電化住宅なので、深夜割引を有効に使えるというのはうれしいです
エコキュートはリースですが、IHと蓄熱式暖房機は買取です。
暖房機はリースでも買取でも料金的にはトントンでした。
このあたりも悩みますけどね

さてさて、入居後の冬が楽しみです


今年もあと少し・・・

2006-12-29 21:26:32 | おうちづくり
今日は、ちょっと予定よりお寝坊。
妹宅におちびちゃんたちを預けて、「ファンシールーム」と
「ポートベロ」にお出かけ。

カーテンレールはアイアンがいいな~と思っているので、どんな
形にしようか物色中です。
ファンシールームで実際に見て悩んでいるはずが、ミニアロマランプ
とアロマオイル、フックにほうきなぞ購入してました
ほうきは先が斜めになったタイプを選びました。これに持ってる
布を組み合わせてスカートをつけてあげましょう

おっとが微妙な顔で立っているので(男性には居づらい場所かな?)
お次にポートベロへ!

ここは本当に余計な接客はないし、でも開放的だし、年中無休だし
とっても居心地がいいです。
質問するととっても丁寧に説明してくれるので、無知な私にもありがたい

ダイニングのライトに迷っていたのですが、もうとっても惹かれたのが
このライト。

ファンシールームのフックも一緒ですが
この形にひとめぼれ
写真では黄色が強く出ているけど、グリーンイエローという色ということで
淡いグリーンに見えることも。
オールドパインの机を照らすライトなのでこの色が飴色っぽくも見えて
いいなと思いました。

さてさて、お店を後にして妹宅へ戻り、みんなでcafeきなこへGO
今日はさすがに年末ということもあってか、カフェタイムでも空いてて
子連れにはありがたかったです
きなこさんは後ろのおうちと並んで案山子屋さんが建ててるのですが、
実はこの両宅には完成見学会にお邪魔していたんですよ~
それから何度か食事&お茶に寄ってますが、&homeに掲載されてから
なかなか車が止められなくて寄るのを断念したことが・・・でもここも
時間がゆっくり流れる、とっても居心地のいい空間なので大好きです
ご家族でカフェをされてるのですが、感じのいい方ばかりで以前ぶしつけに
家作りについてお話をさせていただいたときも、嫌な顔をせず、色々お話
して下さったのが印象的でしたよ
今日も照明についてぶつぶつおっとと話してると、覚えてくださってて
最後は「よいお年を」で失礼しました。また寄るのだ~

締めくくりは、玄米買いに農マル園芸へ。
野菜類も併せてお買い物。

それとまだ植えてない多肉ちゃんのための容器と、ビスケット型の
テラコッタの鉢を購入。
naturel semis のロゴが入った鉢を春に購入したのに、今はないんですね!
でもビスケット型の鉢には思わず手が伸びてしまいましたよ~

家に帰って大掃除の続きもしたし、今年もいよいよあと少し!
2ヶ月ちょっとしか続いてないけど、ブログも今年はとりあえずおしまいに。
また来年スタートです
来年は、おうちが完成したらブログはまだ検討中だけど、HPに切り替える
つもりです。建築日誌から始めたブログが日記帳になっているので
自分でも見づらくって
HPで自分がまず見やすいようにしようと計画中です
あと懸案のアロマも勉強して生活に活かしたいな

今年は色々あったけど充実した1年でした。
これも私を支えてくれてる家族や周りの方々のおかげってことを
肝に銘じて、感謝することを忘れずに来年も今年以上に充実した
年にしたいです。

それではよいお年を


塗装も着々

2006-12-24 21:23:02 | おうちづくり
今日の朝は、枕元に置かれたプレゼントに兄弟大興奮
我が家は諸事情により休日にサンタさんが参ります
ボウケンジャーのDXバージョンロボットを兄弟仲良くゲット
「サンタさん、すごいなぁ」と喜んでる姿がいつまで続くかな~。

お兄ちゃんが生まれてからブッシュドノエルをほぼ毎年作って
ましたが、昨日寄った実家で、妹夫婦・母・祖母からの3種類の
ケーキに満腹満腹。しかも食べ切れなかったおみやげ
ケーキ付きでさすがに今年のケーキ作りは消えました

ところで、昨日できなかったおうち状況。
木工事がほんとに(洗面台除いて)済んでてびっくり&感動

キッチンの造作家具ができてます。
左側の棚はレンジやトースター、下には引き出し式の炊飯器を置きます。
結構収納力あります。。。ので何でも「とりあえずしまっとこ」状態に
ならないよう気をつけます!


こちらはシンク側。
60cmの食洗器が真ん中に入ります。実は我が家、なんということか
多忙という割に今まで食洗器がなかったのです。。。
あぁ、きっとこれでかなり時間の節約ができるだろうと期待してますが。。
右側にはIHクッキングヒーターを入れます。
幅の関係でワイドタイプにはしませんでした。
シンク周りは確かコーラー社でまとめてます・・蛇口はそうなんですけど
シンク選びで迷いに迷い、今メーカー名が出てこないってとこが
まるならしいというか・・おばか~




上はおなじみの写真ですが、塗装されるとちょっと雰囲気が変わるかな?
カウンターの下側は淡い白で塗装してます。
ベタ塗りは後からでもできるので、今はパイン材の節を楽しめたらいいかな。



テラコッタリビングの本棚側です。
こないだ横たわっていた大きな本棚が備え付けられると結構圧巻。
勉強机も真ん中に足が加わって強度もよくなりました。
勉強机の前のパイン材も白く塗装する予定です。
カウンター下のようなパインの節が見える淡い白です。


うーん、ちょっとわかりにくいかな~。
廻り縁の塗装です。これはぺったりした白ですね。
ここはちなみに2階のフリールームです。


子供部屋のドア周りの塗装はブラウンです。
ちょうど塗装屋さんが近くにいらしてて、「今は淡いけど2,3年したら
ええ色になるよ~。アトリエ(津高にある案山子屋さんの事務所&
打ち合わせ場所&カフェ)みたいな色になるけんなー」とにこにこ
しながら教えてくれました
楽しみ楽しみ

他にも南側に軒がついてました。現場監督さん曰く「内側からみると
日本建築みたいでしょう」
確かに軸組み、というか日本家屋っぽかったりする。
ちょっと意外。

がんばってくださってる工事関係者のみなさま、ありがとうございます~

乾燥機が入らない!?

2006-12-23 22:06:35 | おうちづくり
先日、案山子屋さんから「木工事が終わって塗装に入っているので
見てください~」との連絡があったので、さっそく現場へ

ひととおり見てまわって、「おぉ~いいねぇ」とひたった
後に、塗装の件で洗面コーナーで打ち合わせ。
洗面シンクを設置する造作家具も入って、洗面所だなとわかるように
なりました。

そこで・・・「!!」
なぁんか、洗面シンク横の洗濯機置き場が小さい??
現場監督さんと幅の確認をすると、洗濯機の防水パンを入れた
内径(実際洗濯機を置ける寸法)が大体60cm強。
乾燥機、うちのは大きいような・・・上に置けるかしら?と
急に不安になって家に戻り採寸すると、洗濯機は余裕で置けるけど
乾燥機が大きいのでやっぱり設置が厳しい・・・
我が家はドラム式洗濯機にはあえてせず、乾燥機を洗濯機上に別に
設置している。というのもとにかく洗濯物が多い我が家では
半乾きのものをどんどん乾燥機の短時間コースでまわすので
別でないと乾燥が追いつかない

結局、現場監督さんとやりとりをして、乾燥機のサイズ確認を
忘れていたのは自分たちのミスでもあるので、手数料がかかっても
造作家具を直してもらおう、と伝えました

うーん、自分たちのうっかりさにショック~
案山子屋さんもうまくできるように考えてくれるようですが
余裕幅をとった方がいいですもんね。

たっくさん写真を撮ったので、後日しなければ・・。
肝心の洗面コーナーはあまりのびっくりに写真撮るの忘れて
しまった




おうち進捗状況・・・家具も決めねば・・

2006-12-13 07:37:09 | おうちづくり
さて、おうちの進捗状況ですが、写真をupするほど劇的に変わった
部分はそんなに多くありません。
上棟してから2ヶ月近く経ちますが、内部塗装まで年内に完了するか
どうかってところなのです。
だから年末にトイレの漆喰塗りを!って思ってたけど、聞いたら漆喰は
最後だから1月末~2月かな~っていう回答でした


この第2リビングの写真ばっかりのような気がする・・・
でも!例のテレビスクリーンができてました
これにぽってり漆喰を塗っていきます。スクリーンの裏側は
ニッチ。これが楽しみ~
横たわってる家具は造り付けの本棚です。やっぱ大きいなぁ。

あ、それから前回と大きく違うところ・・
階段がつきました!

踊り場は910*1820でフラットにしたかったのですが、長細いおうちの
ため階段にはちょっと一苦労しました。
結局踊り場の一部910*910はフラット、もう半分の910*910は2段の
折れ階段にしてます。
あと、1段1段ゆとりをもって設計してあったので、ちょうど写真の
手前2階部分がにょきっと廊下に飛び出る形になってましたが、
現場監督さんと、廊下が狭くなっちゃうので踊り場の階段を
2段から3段にしましょうか?という話も出ました。
でも・・・階段は踊り場に3段の階段を入れるより、1段の高さが
少し(max2cmくらい)上がる方が怪我とかしなくてよいのでは?
ということで1段のcmをupすることにしました。
cmを高くしても、通常のおうちの階段と同じ高さということ、
実際上がり下がりして違和感なかったので、結果よかったです

ちなみに踊り場にフラットな部分がないと、いすをもってきて
階段の窓の開閉ができないの~
この窓、下げることもできたけど、外観で窓の位置が1つだけ
ずれちゃうので、案山子屋さんと相談して外観をとりました!
だって思いっきり道路に面してる部分ですから。
それにこの窓の開閉は夏冬はしないし、1年通してそんなに触らないと
判断したのです。さて、吉と出るか凶とでるか

それと、susieさんにダイニングテーブル、カウンターのハイスツール、
何かのための(それこそ階段の窓開閉用??)ロースツールを
発注しました
実はsusieさん、春に一度おじゃましたことがあります。
そのときは弟君は車で寝てて、お兄ちゃんが駐車場でちょろちょろ
してたので気が気でなく、もっとゆっくりこよう!と思っていながら
最近まで行けませんでした・・・。
やっとこさ話もゆっくり聞けて発注に至りました(長い~
テーブルはオールドパインです楽しみっ

そうそう、うちは玄関の庇が「明るさ」を求めた結果、ガラスの庇
になっています。なので雨の日が心配だったのですが、現場監督さんと
現場で実際に長さ等測りながら検討して、思ったより雨はしのげる
かな、と思いました。横がキッチンの壁があるので吹きさらしでは
ないし。横が150cm、縦が玄関ドアの引っ込み部分を入れて120cm
(実際は庇が斜めになるので90cmくらいかな)ということです。
これも住んでみてから、ですね!


下がり壁と腰壁・・・

2006-12-04 07:13:09 | おうちづくり

アーチの下がり壁ができてました
で、問題の微妙なテレビ置き場の空間。
左側のアーチの向こうにテレビがくるのですが、その背に
腰壁(テラコッタ側から綺麗に見えるように)を作ります。
初めは直線で板張りの腰壁でしたが、以前プラスワンリビングで
見た曲線の漆喰腰壁がいいな~というとプランナーの方が
デザインを考えてくれてMAX130cmの高さの腰壁となりました。
テレビ右側は2段の曲線。テラコッタ側から見ると、ニッチも
設けてくれたのでちょっとした仕切りになります。
キッチンからもストレートに丸見えなので、ほどよい仕切りに
なりそうです。


アーチの右向こう。
手前は天井近くまでの本棚と作り付けの机。
エアコン等の位置から天井まで板張りのデザインと上部が漆喰で下部が板張り
のデザインを提案されましたが、上部漆喰有りのデザインを選びました。
窓枠に漆喰と板張りの境目がきちゃうんですけどねでも
雰囲気がかなり違うかと・・・。


ダイニングの出窓に古材が入ってました
玄関のニッチにも入ってたけど資材があって写真は無理でした。
これから磨いて塗装作業をするそうです。
窓から見える景色が、北道路の土地の悲しさかな、隣家なので
庭にグリーンやルーバー設置やら入居後にがんばりまする


玄関とキッチンの間のドアも入ってました。
ドアノブはまだですが、お気に入りをつけてもらうので、これまた楽しみ

ちなみに掃き出し窓、フレンチドア(外に向かって開くやつ)にも憧れましたが、
デッキの使えるスペースが減ってしまうのと、こどもたちがバンっと強く開閉
したとき割れちゃいそうで普通の引き戸にしました。せっかくの格子窓
なんですけど、トータル的にはこれでよかったかなと思ってます。


さて、これは洗面所。
右側には化粧品等を置く場所がないわっということで急遽設けてもらったスペースです。可動棚なので使わない部分にグリーンや小物なぞ・・・
グリーン枯らさないようにしないといかんです
緑色なのは防水仕様のボードのため。右隣のドライルームも同様に防水仕様に
なってました。

これからは塗装の打ち合わせに入ります。
このあたりはほぼ案山子屋さんの提案どおりとなりそう
年末のお休みの時に、トイレとかの漆喰塗りができればベストなんだけど
こればかりはわからないな~。。。

課題~

2006-11-22 07:45:35 | おうちづくり


こないだのコメントにも書いたのですが、これが問題の課題
手前がダイニングに続くリビングで、アーチ型の下がり壁の向こう側が
テラコッタのフロアになります。。
下がり壁と腰壁の間は1mくらいのスペースがあって、この腰壁の前は
テレビスペースです。窓や光の加減でテレビ等を置く場所がみんなで
どう検討してもここしかないのです。。。
そう、普通は下がり壁の向こう側からテラコッタになるかと思いますが
我が家の場合、腰壁の部分までフローリングなのです
ここをテラコッタにしたほうがよいか、フローリングのままがよいかで
ずっと案山子屋さんを含めて悩みどころだったのです。

ちなみに・・・
下がり壁の右側の向こう側、つまりテレビスペースの反対側は壁に隠れている
けど下から上まで可動式の本棚となっています。
もともとテラコッタの部分は親子の勉強スペースという設定だったので
本棚と造り付けの机があります。読書スペースとしても雰囲気があって
よいけど、冬はどうかなあ!グリーンの温室コーナーになる
かも

もう床を貼る作業に入るということで、とうとう決断時期です
そして結局フローリングでいくことにしました。
テラコッタは雰囲気があるけど、もともとテレビも置くし、スペース的に
どうしても浮いてしまう部分です。テラコッタ部分への導入部って
感じかなー。
下がり壁の上は吹き抜けが広がっているので、視覚的にも気になって
しょうがないってこともないかと・・・。
案山子屋のKさんには色々ご心配をおかけしました




おうち進んでます

2006-11-20 06:48:52 | おうちづくり
土曜日にUPできなかった内部写真でーす
携帯写真だからと思っていたら大きく取り込みすぎちゃった


2階のトイレです。1階は色々造作が入るのでまだここまで進んで
ません。
もうちょっと右に窓がきます。

このトイレの上部板のところに・・・

アンティークのステンドグラスが入ってます
トイレは1、2階ともに漆喰か珪藻土を自分たちで塗る予定です
案山子屋さんでも工事中なら道具を貸してくださるし、練り漆喰を
用意していただけるようです。しかも!若手も貸していただける
(失礼)とのこと。夫婦2人では焦ったり何かあっても
第三者がいてくれることで冷静になれる・・・かな???
もちろん!結局職人さんにお願いすることになったりも。。あるでしょうねぇ;


ここは、玄関のシューズクロークです。
出入り口が2つあるのは、玄関ホール側からシューズクロークに入って、
色々コートや荷物等を選んで、玄関に出られるようにしているため。
1つの方がそりゃあすっきりしているかもしれないけど、ここは夫婦の
こだわりです。玄関自体はそれほど広くないので回遊性があった方が
いいしね。
それにこの玄関一面も漆喰にしてもらう予定なのです。。
初めは扉がついていましたが、アーチで漆喰、だと玄関開けたときに
雰囲気があるかなぁ。通気もよさそうだし
普段は丸見えの状態だけど、オーガンジー系かガーゼ系のふわぁっとした
生地で目隠しカーテンができるようにするつもりです。


キッチンです!大工さん、仕事中にごめんなさい;
カウンターができてますね
左側ですが、片面は収納庫です。
そして、上下2段にわかれているのは、上が食器棚で下がキッチン本棚です。
普段使いの食器はここです。来客用はキッチン内部に収納予定。
たくさんあっても使いきれてないですもん。必要最小限であまり増やさないように
したいな~と思ってます。
キッチン本棚・・・って前から欲しかったんです。
だって、今日の夕食何にしようかな~と思ったときに、ここから本やレシピ集を
選んでカウンターで見ながら食器等も選んで・・と今のスタイルと変わらない
から便利だし(今はふる~い本棚ですから)。

この日はユニットバスも入ってました。
家の雰囲気からしたらタイルのお風呂やバスタブの素敵なお風呂が
いいんでしょうけど、実用性をとりました
というのも、以前古い公団に住んでいたとき、硬い床でほんと
小さい子を2人はらはらしながらお風呂に入れていたので
そのときのトラウマでしょうかねぇ
今住んでるとこはお風呂がユニットタイプで、引っ越してきたとき
心底ほっとしましたもんね。

さてさて来週はどうなってるかな