goo blog サービス終了のお知らせ 

レッドビー&COFFEE &FX

レッドビーシュリンプとコーヒーを主に更新
FXの結果を毎週アップ中
同じ趣味の方意見くださーい!!

豆購入!!

2016-12-22 11:42:19 | coffee

こんにちはmini3156です。

先日の焙煎、ブラジル・ショコラは結果的に言いますと、飲めます。
焙煎するとき、仕上げたいイメージと実際の仕上がりの味に
誤差があります。結果的に飲めても、トータル的な評価はまだまだです。

ということで今月、妻からボーナスをいただきましたので、豆購入。
いつも、お世話になっている「松屋珈琲」さんからの購入です。
・ブラジル モンテアレグレ ナチュラル
・メキシコ AL
・タンザニア AA
・エチオピア レケンプティ

タンザニアAA以外は初めての豆。
どんな味になるのか楽しみです。

年末休暇はこたつに入って豆の選別でもしながら、紅白ですかね
それでは、また

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村


ブラジル ショコラ焙煎

2016-12-15 22:26:22 | coffee
こんにちはmini3156です。

以前にも書き込みましたがGenecafeジェネカフェの焙煎器を愛用しています。

約、1年使用してきたわけですが知識もなく始めただけに試行錯誤しております。
そんな中、ジェネカフェのプロ使用者を発見しました。
北の国の自家焙煎珈琲 Coffee Sanaticさん。
http://ameblo.jp/sa-kun-b/entry-12159954077.html
早速、コメントしたところ丁寧に返信いただき、ジェネカフェつながりができよかったです。
とても、真剣に研究されているようで、現地でコーヒーをいただきながら、ジェネカフェ語りたいですね。
北海道の方ということで遠いなぁ・・・通販されているようですので今度購入してみたいと思います。

ここから本題
今日は石川県は鉛色の空模様の予報でしたが天気に恵まれました。
しかし、妻の体調不良。職場に電話して休みに・・・
妻の病院に付き添い、何とか昼食をとって薬を飲んで休んでもらいました。早く元気になーれ。

2時間ほど時間が出来たので、今日こそはブラジル ショコラをうまく仕上げたい!!
選別!選別!!
焙煎開始
豆250グラム 焙煎気温15度
今日は125度で豆乾燥&予熱
その後200度から15分から16分かけ230度までの焙煎予定

豆が膨らみだし日々が割れてきたところまでは、だいたい予想通り
その後、子供のジャミングがはいり・・・
キャラメル色より少し濃いぐらい(表現難しい)はずがチョコレートまでいってしまったぁ


焙煎の感想としては失敗・・・食べた感じも苦いし・・・香りはいいということは、最近の感覚だと煎りすぎ
はぁ・・・また次頑張ろう

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

ジェネカフェ(焙煎器)にダンパー(排煙調節)の結果

2016-12-11 11:55:26 | coffee
こんにちはmini3156です

先日、作成した排煙調整(ダンパー)を使用してみました。
始めはクローズ
徐々に開けて
焙煎最終はフルオープン
というのがダンパーの使用法らしいです。(あくまで素人。よくわからない)

今回、自分の使用目的は焙煎中の香りをなるべく、豆に残したいイメージです。
よって、超適当。

使用する豆はエチオピア シダモG4 ナチュラル

予熱、豆の水抜きとして130度で約15分
その後15分から20分をめがけて235度まで温度調節
香りが出てきて10分ぐらいはダンパークローズ
最終的にはフルオープンにして、焙煎時間20分で終了
2ハゼ手前で終わった感じです。

次の日、ドリップ
ん・・・わからない
もともとエチオピアのナチュラル豆ということもあってフルーティーな香り(自分的には石焼き芋の甘い風味)が強い豆なのですが、いつもよりは強いような・・・成功か?それとも変化なしか?
この豆を飲みつくしたら、ダンパー無の同じ時間配分で比べてみたいと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村


ジェネカフェ(焙煎器)にダンパー(排煙調節)?

2016-12-09 14:23:21 | coffee
こんにちはmini3156です

突然ですが珈琲を焙煎するうえで「ダンパー」という装置が付いていることをご存知でしょうか?
このダンパー豆が焙煎される窯の温度調節と豆が焙煎されていくうえで、香り付けをしているのではないか?(素人考え)と考えました。

というのも、豆が焙煎されていく過程で出てくる香りは甘くとてもいい匂いがします。
焙煎器内を見ていると、このいい香りの出ているときは、未だ焙煎が浅く止め時ではありません。
焙煎中の豆にこの香りを付着?(表現がわかりませんが・・・)させることが出来たら、美味しくなるかもしれないと感じていたのですが、私がいつも使用している焙煎器には付いていません。

早速、製作(製作費用500円ぐらい)!!
排煙口に


そして、回転することで開閉を行います
私の焙煎器は温風式で豆を煎ります。なのでその温風を妨げるので機械にはよくないと思うのですが・・・やってみなけりゃわからない!!

次回、その焙煎結果を報告できたらと思います。
では、また

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

ホンデュサス焙煎

2016-12-07 15:15:38 | coffee
こんにちは!!

珈琲豆ホンデュラスの焙煎についてです。
今までは110度ぐらいで15分予熱
228度から230度で20分ぐらい焙煎をしていましたが...苦い、美味しくできない...
この豆どうしたもんかなぁ...
思い切って浅い焙煎に!!でも、浅煎りの止め時がわからない。(どなたか教えてください)
まぁなんでも、やってみないとわからない!!

130度から180度で予熱
200度から徐々に上げ230度まで約15分焙煎
先日、お店でかったブラジルの焙煎度合いを参考

お店のは、豆自体の香りが薄く、食べた感じはサクサク。でも、ドリップは美味しい。
今回のホンデュラス焙煎

色は近い、豆自体の香りは薄い(これまでの焙煎豆に比べ)食べた感じはまずまず。
早速、ドリップ...あれ?酸味の効いたコーヒーに仕上がり飲める。
正直、浅い焙煎は初だけに思ったより良い出来。

飲めずに困っていた豆だけに、新たな焙煎のやり方と新たな豆の表情が見ることが出来てよい結果になりました。

次回はジェネカフェにダンパー?で書き込みたいと思います。


にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村