
こんにちは
レッドビーシュリンプのこれまでの失敗

1 水合わせをせず、そのままドボン
水合わせをせず、作った水槽に入れたとたん、1匹は痙攣した後★になりました。
2 水槽の水を作らずに、そおっと
バクテリアの存在をよくわからずに、2,3日水を回しただけの水槽に入れ、数日後★になりました。
3 ソイルには2種類のタイプがあることを知らなかった。
吸着系ソイルと栄養系ソイルを知らずに、栄養系ソイルを使用したことで原因不明のポツポツ★に陥りました。
栄養系ソイルは立ち上げ時アンモニアが発生するため、初期段階で水の交換が2,3回必要になります。
4 ソイルには寿命(交換タイミング)がある
吸着系ソイルは吸着限界、栄養系なら栄養放出終了とでもいうのでしょうか、最後がくると思われます。
じゃ、それがいつなのか?
・エビの動きが鈍い(足が止まっている エサに寄り付かない)
・抱卵しない
・抱卵エビがいても稚エビが見当たらない
・ポツポツ★(原因不明の★)になる。
・水草の(浮草などの)根が成長がいまいち(水のいい時はフサフサです)
・ソイルの隙間にミジンコが元気に動き回っていない(貝ミジンコなど)
など
5 蚊取り水性リキッド、殺虫剤は要注意
平日のある日、ご近所さんで植木等によく使用していたことに気づきました。
6 水槽クーラーを間違い2個買ってしまった。
一つ目はペルチェ式のものを使用していましたが、夏場の温度抑えきれず、★になってしまいました。
現在はコンプレッサー式のものに買い替え、今年の夏は誰もいない部屋の夏場でも乗り切ることができました。
7 添加剤の使用
那覇からある、添加剤を使用したところ数日後に水が腐敗していた。もちろんエビは★
8 水温管理
いつの間にかヒーターが故障し水温が低下していた。22度ぐらいだったため★エビはなかったが危なかった。
9 外部フィルターへの吸い込み口スポンジが目詰まり
ろ過が低下していたためか元気がなかった。
10 水質検査薬以上にエビはデリケート
ポツポツ★のとき水質検査薬(アンモニア、亜硝酸検出薬)を使用しましたが、何も出ません。ソイルの中の水質でも何も出ません。でも★になります。リセットすれば改善されましたが、納得がいかず大胆な行為に出ました。続きは、ポチリして投稿者だけに

数々の失敗をして、水槽の水を作ることが大変だということを学びました。★になったエビたちには申し訳ないです。
予想に反して上手くいかないときがあるから悩み、予想通りにうまくいったりするから楽しんだり、予想以上の結果になることで感動し、続けているエビライフです

にほんブログ村

にほんブログ村