goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真日記

何か新しい写真が撮れたら公開しようかなぁ^^
お花の好きな人、本館『花あるばむ』も覗いてね(^_-)-☆パチン

ネジバナ

2010年07月04日 | flower
お庭にネジバナが一本咲いていたのを昨年初めて気がついた。
それ以前にはなかったはずだから何処かから種子が飛んで来たのだろうか、、、

今年はもう忘れていたが、ちょっと覗いてみるともう咲いていたわ^^
昨年と同じ、今年も一本だけ。

うむぅ・・・梅雨に入ってからいっそう雑草も伸びてきているし~
長く伸びた一本のネジバナに絡み付いてる蔓まで勢いがいいし・・・

ネジバナって左巻き?右巻き? その定義はあるのかなぁ・・・?
以前に途中から反対向きに巻いていて途中ネジ状になってなかったのもあったけれど、、、


長く伸びた一本をひとつの花として見ているけれど、数多く付いている小さな花のひとつだけをじっくり眺めてみた。

可愛い花です^^


昨年まではシュンランの鉢植えの中からたくさんのネジバナが出ていた。
とってもお気に入りだったけれど・・・(・_・?)ホヨヨ... 
あの大きな鉢はどこへ~~~!?
裏庭の畑の脇にあったはずだけれどなくなってるし~
我が家の主はネジバナのことは知らなかったのかな?
きっと雑草に負けそうになってるシュンランを植え替えしちゃったのだ。


数年前に撮ったお気に入りの写真




昨日、山道を走っていて、ふと気がついた。
あぁ~もう「ねむの木」が咲いているんだ~って。

でも、なかなか道路際目の前に花はないのよねぇ~

この花好きなんだけど、いつも遠くでしか花を見れない・・・


やっぱり、もっと近くで花が見たい、、、

夏ツバキ

2010年06月18日 | flower
職場の中庭の一角にたった一本だけ植えられて十数年。(もう14年目かな?)
暑い夏の日も寒い冬の日も誰にも一度も気に留められることもなく・・・
特に肥料も与えられたこともなく、細くて痩せた木だけれども、それでもかろうじて上に上にだけは成長している「夏ツバキ」

私は毎年梅雨の時期、それも何故か激しく雨が降っているときに
「あっ! 花が咲いてる」 って気がつくのだけれど、やっぱり雨の中・・・
写真はほとんど撮っていない。
毎日、毎日ここを見ているはずなのに・・・
ふと気がついたときにはもう・・・花が終わってる、、、

今年はずっと気にして見てました・・・はずだけど・・・
今日やっと雨が落ちてくる前に撮りました。
雨で濡れていない花を撮ったのは初めてかも、、、


全体の木を見るとあまりにも貧弱で可哀想なのでアップの花だけ^^




今年は珍しくたくさんの花がついてます。

「夏ツバキ」(別名 シャラノキ)以前から名前はそう聞いていました。
沙羅双樹とはまったく違うのですよね。

普通のツバキの花と比べると花が小さいので、「姫シャラ」? とも思っていましたが それも間違っていたようです。
姫シャラってとっても小さな花のようですね。
最近になってやっと違いがわかりました。

今我が家に咲いている花

2010年06月11日 | flower
今咲いている花もいろいろ増えているし、忘れないうちに載せてみるかなぁ・・・

先日、お友達のサイトで八重咲きのドクダミの花の写真を見せてもらったけど、うちにはこんなのがあります。
「五色ドクダミ」


花は普通のドクダミと同じだけど葉っぱが綺麗。


普通のドクダミのようにいっぱいに蔓延ることもなく、寄せ植えなどに使われるようです。

毎年、この時期に一緒に咲き始める「キンケイギクと昼咲き月見草」




真っ赤な小さな花がたくさん咲いてきました。
「サボテンの花」


昨年、鉢植えで手に入れたけれど、いつも鉢植えを育てるのが苦手な私・・・
やっぱり冬場に一時はもうだめかと思ったけれど、なんとか今年も咲きはじめてくれました^^
「アブチロン・・・レッドアップル? 姫りんご?」 似たようなものがあって品種はよくわかりませんw



最近よく見かけるようになりました。
「ヒベリカム」


花が終わった後の実は真っ赤に色づいて美味しそう~になるんです。
食べられないですけどねw


昨年、息子が贈ってくれた球根
「幸せの四葉」



球根だからなんとか冬場も持ちこたえていましたw
カタバミの一種だから強いのでしょうかねぇ、、、


もうすぐ梅雨 紫陽花も雨の季節には似合うんですけどね^^




紫陽花も種類が多すぎて 名前がわからない・・・

今のところ、我が家で見れる花はこれくらいかな^^


今月の花

2010年05月04日 | flower

世の中GWですねぇ~
何処にも出掛けない私は、毎日雑草の始末です。
今日はまた暑かったですぅ~~~ε=( ̄。 ̄;)フゥ

最近、なかなか良いお花が撮れないと思ってたけど・・・
ワンコの散歩中に、ふと見上げると藤の花が咲いてる~~~
アレ?ここに毎年咲いていたのかなぁ。。。

デジカメも持っていないので、携帯でパチリ!
うむぅ・・・かなり高いところなのでどうかなぁ?


ついでに、竹薮の中見回してみると、咲いてました~
シャガの花


あっ! この竹薮には以前取ってきたツルニチソウがあった。
自宅に植えていたのに、早春のある日 蔓がみんな引っこ抜かれていた・・・
同居人 曰く、 こんなのが庭に蔓延ったら大変だ~って・・・ノ_く。)うっうっう。。。

まっ! この竹薮で見られるからいいっかぁ~w


昨年までは ここでは見かけなかったはずの白い花 みっけ~~~!!


これってよくあること? それとも突然変異? 
紫色の花が大好きなんだけど、真っ白い花もいいかなぁ・・・(。^_^。)

そして、わが家に戻ってきたとき
ん? 外のほうの駐車場の影に 発見!!


ずっと放りっぱなしにしてた角地にいつの間にかクレマチスが咲いていました。


元々、ここには一種類の株しか植えてないのに、最近は色の違う花も咲いてきます。
ラッキ~~~♪


5月7日 追記

わが家の鉢植えの藤の花
今年も綺麗に咲いてくれました^^

ハナミズキとボタンの花

2010年04月22日 | flower
夏のように暑かった昨日
一気に咲いたハナミズキとボタンの花
でも今日は雨に打たれてちょっと寒そうでした。


雨の朝に急に思いついて撮ってしまったので、昨年のお天気の良い日に撮ったものも・・・UP


ボタンの花


ハナミズキの花


毎年同じように咲いてくれるので、何時撮っても同じように見える、、、


お庭の中にはスズランの花も咲き出していました。


この花を撮ると、毎年のように同じことを書いているけど・・・
もう40年?ほど前に北海道の友達から航空便で送ってもらった数本の株
お庭を造り替えたときに移植を忘れていたけど、土の中にそのまま残っていて
たくさん増えて、今ではお庭のあちらこちらで咲いてくれます。

今育てているもの

2010年04月17日 | flower
まだまだ花には程遠いけど・・・
3年ほど前に「アーモンド」の実(種)を頂いて1個だけ芽が出て育っていますが、栄養不足?なかなか大きくなりませんけど、今のところ無事に育ってます。

そろそろ地植えにしたほうがいいかなぁと思っているところです。


昨年、知り合いが「アボカド」を育てていると聞いたので、それまで買って食べたことがなかったのに、何個のアボカドを食べては種をカップに入れて発芽を試みたことか・・・
そのうちの一個だけが、根が出て芽が出て葉っぱが出てきたので鉢植えにしました。
昨年から全く成長が見られないけれど、これもまた今のところ無事みたいw

そして左側の種は、今年になってからまた下のほうに白い根が出て来ました。

成長したら20Mにも伸びるとか・・・
まぁ実が生ることはないと思うから観葉植物ですね。
そんなに大きくなるまでわが家で育てられるかどうか・・・?


もうひとつは、最近よく見かけるようになった「皇帝ダリア」
これが欲しくて欲しくて・・・w
遠方の知り合いからわざわざ送っていただいた昨年の切り木
水草に巻いて毎日水遣りをしていたらなんとか芽が出て来たのでお庭に植えました。

夏過ぎて屋根の高さより上に伸びて、大きなピンクの花が咲いてくれるのが楽しみです^^

桜咲いた♪

2010年04月04日 | flower
桜が咲きました~♪
毎日見ている桜の木、開花までの一週間を撮ってみました。
(-_-)ゞ゛ウーム、、、ここに載せるのにかなりサイズ・画質を落としてるのでボケボケ~
日ごとに咲いてくる様子がよくわからない、、、

(4月5日追記  上のスライドがよくわからないので、別サイトにてUPしてみました
        あまり大差ないですけど、、、)
   桜が咲くまで



この地域の桜の木にはたくさんのヤドリギが寄生してます。


繁殖旺盛なヤドリギに負けて桜の花も年々淋しくなっているようです。

そんなヤドリギ 今は美味しそう~な実がたくさん生っています。
あっ、そうそう~ヤドリギの実は果実酒にも出来るらしいのですよねぇ

うむぅ・・・果実酒を作るには十分すぎるほどの実が生ってるけど、ココでその実を採る勇気がない、、、
何にでも挑戦したい方 如何でしょうか~~~w

桜の有名なところに出掛けなくても、地元の各地で綺麗な桜たくさん見てきました。

名もない枝垂れ桜

近くでは一番綺麗だと思った桜並木






綺麗なピンクの八重枝垂れ桜







桜咲く^^

2010年03月28日 | flower
3月27日土曜日
朝から~ 桜の花でも探しに行ってみるかな~と出掛けました。
午後から出掛けたのでだんだんと雲行きもおかしくなって・・・

何処かに綺麗に咲いているところはないかなぁ、、、
で適当に走りながら思い出した場所へ。

ここは「犬山市の笑面寺の枝垂れ桜」

(-_-)ゞ゛ウーム・・・咲いてはいるけどなんだか淋しいですねぇ
右側の太い幹が枯れてるじゃないですか~~~!!
数年前に行った時には、見事な枝垂桜満開で見物の人も多く写真を撮るのも大変だったけど、、、
以前に見たしだれ桜⇒笑面寺の桜

種類は知らないけど恋ピンクが綺麗でした。

ココは以前には「根尾の淡墨桜」から株分けしたという幼木も植えられていたし、他に数本の綺麗なもあったのに・・・
今はその場所も墓地用地として整備されていました。
だから今は見物に来る人もなかったのですねぇ、、、淋しいです。

お寺のすぐ近くの神社
通りがかりの場所でも綺麗なも見掛けられます。




ここでは桜の花よりも、花から花へ~~~ヒヨ鳥が忙しく飛びまわっていました。



時間も午後3時を過ぎて風も出てきて肌寒い~~~
次に向かった場所はこんなところでした。


まだ全体の桜の満開には早かったようです。
でも中には今が盛りと咲き誇っている桜もありましたよ






                             ↑(・_・?)ホヨヨ... 怪しげな人影・・・w

ここは愛知県犬山市 明治村のお隣の「イルカ池」です。
わかさぎ釣りのボートが点々と浮かんでいました。



山の上が「明治村」なのですが~残念ながらもう夕方
時間も遅すぎるし、冷たい風がビュー ☆≡(*。< ) ヘックシュン
早々に帰りました。


ショウジョウバカマ

2010年03月24日 | flower
今日は朝から!!
いつものお水汲みに行ってきました。

水汲みの最中にふと山肌にピンク色の花がたくさんあるのを見つけました。
(・_・?)ホヨヨ... カタクリの花?
雨はザーザー降ってるし、ちと写真を撮るには遠いなぁ・・・

でも、水汲みが終わった後、カメラを持って少し歩いてみました。
o(*’o’*)oォォォ!! なんと~ショウジョウバカマがいっぱい~咲いているじゃあ~りませんかぁ~^^
ショウジョウバカマの群生
こんなにたくさんのショウジョウバカマの群生を見たのは初めて~
まずはビデオで・・・でも花が遠くてよくわからないですね(笑)
でも、ピンク色がたくさんあるのは見えたでしょうか・・・w
雨の中で上手く撮れなかったですが、なんとか花の姿はわかるかなぁ、、、





ということで、傘をさしてもびしょ濡れ状態で、早々にに乗り込みました。

(・_・)......ン? 走り出して5分も経たないうちに・・・カユ・・・カユイ・・・はて?
左足の膝の内側あたりがカユイ?痛い?(-_-)ゞ゛ウーム
走りながらジーンズを捲り上げて・・・(゜_゜;)ゲゲッ!
慌ててジーンズを下におろし、、、急ブレーキで停車!!

「なんや~こんなとこで停まって!」 同乗者の声
「うぅぅ・・・これ~」  と再びジーンズを捲り上げて・・・
(*0*;)☆ウキャーッ  ヌルッとした黒い物体が脚に・・・

「なんや、山蛭やな」 と同乗者
「ぎゃ~早く取ってよぉ~~~」 私
「しっかり血吸ってるなぁ~ 取れん」 同乗者

なんて~もう~!!  ハイ!田舎・・・ではたいしたこともないような出来事だったのですが~
雨の中、写真撮るためにぬかるんだ山肌でジ~ッとしてたときに足から上がってきたようです。

に帰って脚を見たら、こんなんでした~うぅぅ、、、



春の花たち

2010年03月18日 | flower
またまた田んぼ道で撮ってきました。

土筆がいっぱ~い^^

こんなにたくさんあるぅ~とウキウキ
でも、写真は撮ったけれど採る時間はなかった・・・
翌日見たら・・・全部誰かが採った後だったo( _ _ )o ショボーン 


今日は「西洋蒲公英」と「日本蒲公英」の違いがわかるように両方撮ってみました。
日本蒲公英は春だけにしか見られない 3~5月頃が開花時期だとか。



スラリと茎が長く黄色い花の裏側の萼(ガク)も花に沿ってまっすぐ伸びている。

西洋蒲公英は茎の丈は短くて、葉っぱのすぐ近くで咲いている。



花の裏の萼の一部が反り返って下に垂れているのですぐ見分けられる。

今まで蒲公英が咲いていても日本蒲公英と西洋蒲公英の違いってあまり考えたこともなかったけれど、よく見てみると丈の長さと萼の様子で違いがわかるんですよね。


キュウリグサ

小さな小さな花なのでなかなかピントが合わず難しいです。


同じ場所でこんなのも咲いていましたけど・・・(-_-)ゞ゛ウーム



これって、どう見ても「ビオラ」なんだよねぇ
この同じ場所で毎年2・3株花が咲くんだけど自然種じゃないような・・・
ビオラの種が飛んで来てここに棲みついたようで、野生化して花も小さいけれど逞しく咲いてます。
あれ?こうゆうのって種が飛んで来て生える? 株で増える?  どっちなんだろ?(笑)


これは野生の「スミレ」
パンジーもビオラも三色スミレも野生のものもみんな纏めてスミレ科のものは「スミレ」!!(笑)





全く気がついてなかったけれど、自宅のお庭に咲いてました~^^
シュンラン


カタクリの花も毎年3株  無くなることもないし増えることも無く
これも毎年同じアングルから撮るので、昨年も今年も同じ写真みたい・・・w


オマケ