goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ写真日記

何か新しい写真が撮れたら公開しようかなぁ^^
お花の好きな人、本館『花あるばむ』も覗いてね(^_-)-☆パチン

サツマイモの花

2010年10月28日 | flower
サツマイモの花が咲いてたわぁ~(。^_^。)
花が咲くのは珍しいと聞いているけれど・・・


サツマイモの畑はいつも見ているけれど、花を見たのは過去2度ほどしかない。
自宅でも以前サツマイモを作ってたこともあるけど花は咲かなかった。



この花は芋掘りした後の芋のツルで、切り取って捨てていたものでもう萎びて枯れかけているところから咲いてきた。
芋を掘る前、しっかり根付いていた時には全く花は見られなかったのに・・・



5月に、昨年頂き物のサツマイモが残っていて、そのまま放りっぱなしにしてたら芽が出てきたので、キッチンで器に入れて楽しんでいた。


ツルが伸びて大きくなったので捨てるのも忍びないので畑に植えた。

3株植えた芋のツルはどんどん伸びて広がり大きくなった。

先日、芋掘りをしたけれど・・・うむぅ、、、
残念ながらいっぱいに広がった芋のツルには似合わないほどの少量の芋、、、



3株の芋の根っこからはコレだけしか出来ていなかった。


実は、サツマイモは芽が出た株をそのまま植えても、その根っこにはほとんど芋が出来ないと後から教えられた。
(以前にサツマイモを作った時には、苗を貰って挿したので知らなかった)

親になる芋から出てきた芽を伸ばして三節目から切り取り、それを挿し芽して植えるのだそうだ。
それに、畑で伸びてきたツルもしっかり土に這わせて根を広げなければいけないのに、今回は根が出ていたものを植えて、周りには全面マルチが敷いてあるままだった。

まっ、畑の雑草予防にはなったし、それはそれでよかったのだ! 

サテ、このサツマイモをどう料理しようかナ

ススキと黄花コスモス

2010年10月17日 | flower

爽やかな秋の空にススキが揺れているを見つけて近づいてみた。

たくさんのススキがあるわけじゃないけれど、青空に向かって撮ってみた。


ススキの傍には綺麗な黄色のコスモスが咲いていた。
何処かから種が飛んできて咲いたのだろうか・・・
周りは踏み込めないほどの雑草地。



オレンジに近い黄色のコスモスはよく見掛けるけど
この鮮やかな黄色はあまり見ないなぁ。






牧草の田圃で撮った花を忘れてた。
田圃の隅っこに毎年咲いているサクラタデ
この花もとっても好きな花

写真を撮った翌日に、あのロールになった牧草と共にほとんど刈り取られてしまっていた。
それでも、このサクラタデのある角の部分が少しだけ残してあった。
きっと来年もまた生えてくるようにとの優しさだったのかな、、、




彼岸花

2010年09月25日 | flower
今年は猛暑が続いていたので彼岸花の開花も遅れ気味だったらしい。
それでも自然の植物はすごいなぁ
お彼岸を迎えたらあちらこちらで一斉に彼岸花が咲きだしたわ。




毎日見ている場所だけれど、秋分の日はお休みだったので見てなかった。
翌24日には、狭い範囲だけれどいっぱい咲いてたわ。






先日から、ある木の実を探して山際の道路を走っているけど、目的の木の実は見つからない、、、
少しだけチョコチョコっと車を停めては撮ってみた。


山栗以外 名前知らないわ、、、

自宅の栗~ 今年はサルに先取りされてほとんど収穫が出来ないわぁ

これで「栗きんとん」でも作ろうかな

26日 夜  追記
栗きんとん出来ました~~~^^


川○屋さんの栗きんとんのように見栄えは良くないけど・・・
でも口の中に入れてしまえば形なんて関係ないのだ!
味も栗~~~そのままなのだ!(笑)

今朝の庭の花

2010年09月20日 | flower
今日は休日~お天気も曇り気味
久々にお庭を見れば、うむぅ・・・雑草屋敷???
ということで雑草抜きでもするかと庭に出た。

部屋の前には何年も前から日よけになるかと花の蔦が這うように屋根の庇までネットが掛けてある。
そこには「アサガオ」「フウセンカズラ」「トケイソウ」が毎年蔦を這わせて登っている。
あれもこれも混在して、部屋から外は見えないし、日中でも電気を点けないと暗い、、、

  
今年の夏は暑すぎてもう花は咲かないと思っていたけど、最近ちょっと気温も下がったのでやっと花が咲いてきたわ^^


今日のお花 あれこれ フォトチャンネルに載せたのでスライドで・・・



写真の中に出てくる「イヌホオズキ」 小さくて可愛い花だけど、ワルナスビにも似ているし~
花の写真だけでは違いがよくわからない・・・w

ホテイアオイ

2010年09月18日 | flower
玄関前に置いてあるメダカの泳ぐ鉢(大きな甕)に浮かんでいるホテイアオイの花が咲いた。
もう次々と幾つか咲いていたのだけれど、写真を撮るのを忘れてた。


背後ではタヌキ君が見張りをしてます(笑)

先日の記事のコメントで、オシベの花粉の色のことが出てきたので、ちょとアップで・・・


ホテイアオイのオシベの花粉の色も紫色~ かな ^^

荒地の花

2010年09月05日 | flower
今日もまた暑い一日だった。
まだまだこの暑さが続くらしい・・・はぁ~雨が欲しい!!

珍しく朝早くから山のほうに出掛けた。
蜜蜂くんのために山の雑草地を開拓(?)して花を植えているけれど、向日葵の花が終わった後、
雑草が伸び放題になってしまっていたので、雑草を刈り取った後の始末に借り出されたのだ。

しかし、太陽が昇ってきたらもう暑くて作業など出来ないよぉ~~~
作業終了!  帰る前にちょっと花探しの散策。

いたるところに蔓延っている葛(くず)の蔦の中に花を見つけたよ。


アップで見るとあまり綺麗ではないけれど、何故かこの花が好き



丸葉ルコウソウ


豆アサガオ

どこにでも蔓を伸ばして困り者だけど可愛い^^


キツネノマゴ

僅か数ミリの小さな小さな可愛い花
アップで撮るのはなかなか難しいんだわぁ

ワルナスビ・ツユクサも整地した場所にいっぱいだわぁ~
ワルナスビのアップ


同じアングルでツユクサをアップに撮ってみた。


これもそのうち始末の対象だな、、、
まっ、この次に私がここを訪れるときには綺麗になって蕎麦でも植えられているかも、、、

久々の花

2010年09月04日 | flower
今日の気温は38度!
まだまだ暑い~体温以上の暑さだから参っちゃうよ。
9月にまだこの気温とは過去最高だって~

先日、他の方がセンニンソウの花を載せていたで、もしかしたらと思い外に出てみた。



やっぱり咲いてたわぁ~自宅から数歩行けば見えている場所なのに気がつかないなんて、、、



毎日の暑さで日中は外を歩くことをしない。
いつも玄関先からすぐ車で出掛けて帰ってもそのまま家の中へ・・・
これでは目の前に咲いている花も気がつかないわけだw


庭の垣根の一番端っこにはサオトメバナの蔦が絡み付いている
一般的には「ヘクソカズラ」というけれど、可愛い花なのに可哀想・・・





触るとやっぱり匂いが気になるけれど、「サオトメバナ」というのが好きだなぁ

毎日の暑さのせいで(?)庭の中の雑草も伸びっ放し・・・
うむぅ、、、いつの間にかヌスビトハギまで咲いているしぃ~(植えた覚えはない!!)




花壇の中に何故か植えてある「ニラ」
今まであまり食べなかったけれど、今年はかなりたくさん料理に使ったなぁ・・・



もう花もいっぱい咲いてきたので収穫は出来ないかな

庭の花

2010年08月15日 | flower
今年初めて育てている「皇帝ダリア」が順調にどんどん育っているのに、幹の付け根が大変なことになってきた~
背丈が延びて重くなって木の幹が傾いてきたと同時に芽が出た古株のところから割れてきてしまった


うむぅ・・・このままでは枯れてしまうではないか~ どうしよう ̄(°°:))``。。オロオロッ。。

急いで応急処置 割れてきているところを針金で強く締め付けて、幹の真ん中辺りをヒモで引っ張って倒れないようにしたけれど・・・



背丈はまだ2mくらいだ。
果たして花芽が付くまで育ってくれるのだろうか、、、


皇帝ダリアのすぐ手前には昨年岩の上に置いていた「あさがお」の鉢植えからこぼれ落ちた種からたくさんの芽が出ている。
下には玉流がびっしり植え込んであるので、あさがおの株だけを抜くことは出来ない。


仕方がないからこのまま~~~適当に添え木を挿しておいたらやっと花が咲いてきたわ^^


おまけ
庭木の中で蝉の抜け殻を見つけた。
うむぅ・・・たいして珍しくもないけれど、二匹の蝉が寄り添って同じ枝から抜け出したみたいw


蝉の幼虫の呼び名って何ていうのかなぁ?
うちのほうでは「セミウマ」っていうけど、全国ではいろいろ呼び方が違うだろうね。

マイナスイオン その2

2010年07月24日 | flower
涼しげな山道で見かけたものは・・・

滝の入り口に鳥居が建っていたけれど、その脇に神社。
小さな祠だけがありました。

この奥に本殿があるのかどうか?
見渡しても雑草ばかりだったわ。

隣にはこんな案内板も出ていたわ。



舗装はしてあるけれど、車が一台やっと通れるような細い道を登っていくと
この山の頂上? かなり切り開いた広いところに出た。
ここにもまた神社があるらしい・・・


周りを樹木で覆われた石段の場所は、神社らしいのだが・・・
ここもまた小さな小さな祠がポツンと建っていた。


一人でここにいたらちょっと怖い気もするが、可愛い花も咲いていたわ。
姫女苑


ネジバナ(文字摺草)

先日どこかで、捻りのないネジバナって言っていた人がいたけれど。。。w
これもほとんどネジリがなかった。

ダイコンソウ?


花よりも大きなセマダラコガネが~



広場ではこれだけ撮って続いて山道を反対側へ降りていくことにしました。
果たして、この先はどこに行くのか? 何しろ初めて通る道だから。。。

下り坂の途中 「チョットコイ」 「チョットコイ」 と呼んでいるような鳴き声
遠くに見えたのは木の枝にいるコジュケイ


車を降りるわけにもいかず、運転席からパチリ!
やっぱり遠かったからボケボケですわ。

更に下った山道脇には
マタタビのところどころ白い葉っぱ


昔はこれを「ハンカチノキ」かと思ってた、、、

最後にもう一枚
名前がわからないわ。



こんな山道も一人でゆっくりと歩いていたら、もっといろんな被写体が見つかっただろうにと・・・
横でごちゃごちゃと何やら言う声を聞きながら 仕方なく車を走らせました。

白いツユクサ

2010年07月18日 | flower
やっと雨も上がって今日は暑い一日だった。

その暑い日中に何故かワンコを連れて小川に出掛けようと歩き出して数メートル
我が家のすぐ近くにある神社の脇に・・・ん?(・_・?)ホヨヨ... 
(・_゜)ゞ エッ?~~~!!

いつも見ているはずのツユクサの蔓延った竹薮。
ナント! ここには白いツユクサがいっぱい咲いてるじゃないですか~


毎日通っている 我が家の庭の延長のようなこの場所に白いツユクサがあったなんて全く気がついていなかった、、、




ワンコほっといて急いでカメラを持ってきて撮りました。
うむぅ。。。足が~
ここは竹薮 1分もじっとしてないのに薮蚊の一斉攻撃で足の踝あたりから脛はボコボコ~~~(*/□\*) うえ~ん!

ちょっと横には普通に青色のツユクサの花


そしてさらに辺りを見回していると、しっかり青と白が並んで咲いているのを発見!




それにしても、何故にこの白いツユクサを全く知らなかったのかと考えてみたところ・・・
普段、朝や日中は車で通り過ぎるだけ。
ワンコのお散歩の時間には花はもう閉じてしまって色まで確認することはなかったからと判明。