goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな休日 たとえば

日帰りで出かけられるおすすめ観光スポットやドライブ情報、思い出話、失敗談などを紹介します。
時々つぶやいたりします

大阪城に行って来ました(^o^)

2013-03-11 | 旅行

3月9日(土)
娘と夫と3人で大阪城に行って来ました。
気温が上がり、ぽかぽかとても暖かい日でした。


公園ではもう桜のような花が咲いていました。


お城の前では大道芸のパフォーマンス、
レオさんです。








黄金の虎が見事です\(◎o◎)/!


オーシャンビュー 新東名 駿河湾沼津SA

2012-07-06 | 旅行

先日、新東名高速道に行って来た。
圏央道から富士五湖道へ行き、須走ICより国道138号で約20分走行すると
東名 御殿場ICだ、ここはインターが2か所あり、東京方面と名古屋方面が
其々別の入り口になっており、知らないと迷ってしまう。

 


 



新東名名古屋方面へ向かうと、新しい道路のせいか、路面が滑らかで、こう配も少なく
とても走りやすい!


左を見ると、東名高速や駿河湾が見えてくる。


駿河湾沼津SA下りに立ち寄り、昼食をレストランで摂った。

このレストランはタンが売り物らしい、しらすを食べたかったが、
扱ってないようだ。

レストランから晴れていれば、駿河湾が見えるはずだが、この日は生憎の雨で、
外は何も見えなかった(-"-)


 


私はビーフシチューを頂いたが、結構美味しかった。

 





レストランの内装は船をイメージしていて、落ち着いていてなかなか素敵だ。


 

 

 



次回は、晴れた日にまた出掛けたいと思う。

 

 

 

 

電気自動車の充電システムがあった

 

 

 

 

 

帰りは駿河湾沼津上りSAに立ち寄った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また下りとは違う雰囲気

 二階の女子トイレが素敵♡

 

 

 

晴れていれば駿河湾が一望出来る?

 

 

 

蛯名SA上りも寄って見た

沢山のブランドショッピングが並んでいて楽しい

 

 


軽井沢ドライブinハルニレテラス

2012-06-04 | 旅行

5月中旬、友人と、軽井沢の星野エリア「ハルニレテラス」に行って来た。







上信越道 「碓氷軽井沢IC」より軽井沢方面へ進み、南交差点を、左折 
中軽井沢駅前より、浅間山方面へ進むと星野エリアがある。
通りに面しているので、分かりやすい。






ちょうど、エゴノキの花が満開で綺麗だった。
あれ?家のエゴノキはまだ咲いてないぞ!?









「ハルニレテラス」には14件の店舗があり、ランチやショッピングなどが
楽しめ、テラスでゆっくりくつろぐ事もできる。
初夏の軽井沢は新緑と風が心地良い









湯川沿いに遊歩道があり、植物や野鳥のさえずりを楽しみながら歩いて行くと、
日帰り温泉の「トンボの湯」がある、至る所に遊歩道やベンチあり、
とてもリラックス出来る場所でした。





雪の回廊「志賀草津道路」と菜の花畑

2012-06-04 | 旅行

4月29日志賀草津道路をドライブに行って来た。
冬季閉鎖が4月25日に解除され、4日後のドライブであったが、
道路の雪はすっかり解けていた。
それでも所々、雪の回廊は残っていて感激した。

コースは、「上信越道」 碓氷軽井沢ICより、中軽井沢方面へ向かい、
中軽井沢駅前通りを、浅間、鬼押し出し方面へむかった。
軽井沢の町は桜が咲いていたが、鬼押し出し方面へ坂道を上って行くとまだ冬景色だった。
有料道路を万座鹿沢口駅へ進むと、この辺りは八重桜が咲いていて
嬬恋の辺りは、木々が芽吹き始めた頃で、季節の移り変わりが、標高が変わる毎に感じられた。

草津温泉に近付くと、時速40kで走行するとメロディーが流れる通りがある。
どんな曲かは、ご想像下さい(^_-)

白根山に進むといよいよ、雪の回廊が出現する。
車が止められるスペースで、記念撮影!!
しかし、中には、狭い道路の途中やカーブなどで平気で車を止めているドライバーが
いて、とても危険だった。
もう少し、周りを見て欲しいものだ(-"-)












志賀高原の景色を楽しみながら、湯田中の辺りの道の駅で、「雪中りんご」を試食した。

瑞々しく、とても美味しかったので、一袋購入した。
あまりに美味しかったので、後で、もう一袋買えば良かったと思った。

この後は、飯山市へ向かい、菜の花畑を散策した。
菜の花は今年はまだあまり咲いていなかったが、桜と菜の花畑のコントラストが綺麗でした。
雪から菜の花と一日に欲張りのドライブでした。(^○^)♡






おさかな市場

2011-12-17 | 旅行

         

 


北関東自動車道が、3月に開通し、群馬県から水戸方面まで約2時間で行けるようになり、
便利で、近くなりました。

そこで、休日を利用し、那珂港のおさかな市場にお寿司を食べに行って来ました。

ネットで、ひたちなかインター出口からの、渋滞のう回路を検索し、案内の通りに進むと、
迷わず、割と分かりやすく現地に着く事が出来ました。

市場の目の前に駐車場があり、海鮮物を沢山買い込んでも
自動車に直ぐ積めるので便利です。

市場では、新鮮な魚介が沢山売られていて、見ているだけでも楽しいですが、
あまりスーパーで売られていない珍しい物を中心に買いました。
そして、店先ではウニやイカを焼いて売られていているので、食べ歩きも楽しみ、
鮮魚店の直営店のお食事処では、新鮮な美味しいお寿司をたくさん頂きました。


そして、私の お・た・の・し・み・・・・面白いショットも収穫出来ました。
       (*^。^*)
  


シシャモが干されています

 

 

       ウニ美味しかったよ~  

 


貝が動いていました



イカを吊るした機械がぐるぐる回っていたのが、またおもしろかったぁ )^o^(                 
       


ウミネコ?さんが、いたので記念撮影です。(●^o^●)       



帰りは、大洗町に向かい、「幕末と明治の博物館」に行き、幕末の勉強をして来ました。
φ(..)


藤岡 桜山公園の冬桜

2011-10-28 | 旅行

群馬県藤岡市に11月になると冬桜と紅葉のコントラストが綺麗な桜山公園が
あります。

春の桜とは違い、冬桜は花数こそ少ないですが可憐な花を咲かせます。

公園の駐車場近くに池があり、そこに植えられているもみじが見事で、
鮮やかな赤に見とれながら山の上の方へと遊歩道を上って行くと、
歩道沿いに約7000本の冬桜が植えられていて、
ゆっくり桜を観賞しながら散策するのも良いものです。

ここは山の上にあるので、眺めも良く、紅葉と桜の両方を一度に眺められます。
展望台からの眺めはすばらしいです。


冬桜の見頃は、11月中旬から12月初旬です。
私が行ったのは11月上旬でまだ少し早かったです。(#^.^#)

そうそう!山の遊歩道を歩くので、ハイヒールは大変ですよ\(◎o◎)/ えへへ

公園周辺には群馬には珍しくみかん狩りを楽しめる場所もありました。
みかんガリ!?


美ヶ原高原 ビーナスライン

2011-10-23 | 旅行

 


9/25長野県の美ヶ原に行って来た。


美ヶ原へは、東部湯ノ丸インター出口より県道81号線で立科・丸子方面へ進み、約70分

美ヶ原高原へ向かい峠道を上ると、はるか下の方に里が見える。
ダケカンバの林が高原らしい景色で、これから向かう目的地を期待させる。





この日は曇りで、標高2,000mの美ヶ原高原美術館に着くと霧が出てきて寒くなってしまった。

道の駅で食事やショッピングを楽しみ、早めに出発する。
この辺りの山はクマザサの緑がとても鮮やかだ、ハイキングコースもあるので、晴れていれば
標高も高く、遠くの山々を眺めながら高原の散策が楽しめる。


美術館駐車場にある彫刻

 

 


  



 

 

 

 

 

 

 

 

 

人に慣れているのか、路上で日本カモシカに遭遇した。
自動車を気にせず道路の草を食べていた。
間近にカモシカを見たのは初めてです!感激しました。(●^o^●)



三峰山展望台へ寄り、コーヒーを飲んだ。寒かったのでなにか暖かい物が欲しかったのだ。
店の方が親切にストーブで暖まる様勧めて下さった。

ありがたいです。

 

 

 


 

 

 

 

 

 



 

展望台の反対側に遊歩道が見えたので一人で行ってみた。
背の低いクマザサがただ広がり何も無い、草原に一人取り残された気分になった。
ここからは諏訪湖が見えた。

 

 


 

 

 

 

中央に 諏訪湖が見える



ビーナスラインを白樺湖方面へ車を走らせる。
途中、富士山の見える場所がある、ここも是非寄りたいところだ。

 

 

 ススキが綺麗でした

 富士見台

 

望遠で撮った富士山


鼻曲山へハイキング

2011-10-22 | 旅行

10月1日 夫と二人で鼻曲山をめざし、ハイキングに出掛けた。

10時頃、群馬県安中市の霧積温泉に到着、車を駐車するためきりづみ館の方に声をかけ、念のため鼻曲山へのルートと時間を確認すると、「鼻曲山へは片道3時間かかるので、朝8時ころにはここをスタートし、3時ころまでには下山した方がよい」と親切に教えて下さり、登山マップも頂いた。
私たちはとにかく行ける所まで行くことにした。

当日はよく晴れていて、風が気持ち良い日だった。途中、台風の影響で道が深くえぐられて歩きづらい所があった。普段、山歩きをしていないため直ぐ疲れてしまい、何度も休憩を摂りながら鼻曲山をめざす。

木々の緑が濃く、色々な鳥のさえずりが聴こえる。
16曲峠を過ぎ、ようやく山の頂上付近に着くと、登山道の両側が開けて、遠くの山々を眺める事が出来た。
左は裏妙義山方面、右は角落山方面等が見えた。

約1時間半程歩くと前方に鼻曲山が見えた。これより先はどうやら一旦山を下り、そして鼻曲山をひたすら登るのだろうと確信、ここでお昼を摂り、この日は結局、鼻曲山登山は断念し、下山した。


帰りはきりづみ館で温泉に入り、疲れを癒した。
ここの温泉は少しぬるめだが、ゆっくりお湯に浸かると体があたたまり、アトピーなどの皮膚病にも良いらしく、夫はしばらく悩まされていた手のかゆみがなくなったと言っている。


次回は、紅葉の時期に朝早く出掛けてみようと思う。

写真は裏妙義山方面