goo blog サービス終了のお知らせ 

三国志大戦TCG ユーザー主催大会 『水無月の宴』

三国志大戦TCG ユーザー主催大会 『水無月の宴』 宣伝用Blogです

入賞デッキレシピ 3位 ボヘ

2013-07-21 | 入賞レシピ
3位 ボヘ

李カク 4
牛輔 4
カクシ 4
㹦蝉 1 (4弾)
関靖 1
王異 1
ハン氏 1
鄒 2 (1弾)
馬玩 4
胡車児 3
呂姫 1 (4弾)
梁晃 1
董卓 3 (2弾)
公孫賛 1
趙雲 1
華雄 1 (5弾)
馬騰 1 (3弾)
呂布 3 (1弾)
馬超 3 (3弾)


黄巾導師 2

黄巾の決起 4
闘争本能 4


・コスト帯推移 8-8-2-9-7-6
・計略/兵隊 2
・国力 10 (12)






■水無月より

水無月的デッキ賞。
黄巾導師が2枚であることを除いて、手放しで称賛しています。
4積みのカードには単純にアドバンテージの塊であるリカクシ牛輔、強烈な連撃効果を持つ馬玩。
終盤も戦える様に呂布馬超が3ずつ。董卓も状況によって強かったり腐るので3。
各種2積みにはエンドカード。

という様に枚数の目的がしっかりしています。
黄巾の決起と闘争本能を両立することにより、状況によっての使い分けも取れます。
準優勝の蒼龍君主のデッキとの大きな違いは、戦闘をこなしての盤面管理を行っていくところですね。
自分であれば、胡車児と黄巾の決起と闘争本能から3枚減らして、4枚目の呂布と3枚目4枚目の導師を入れるかと思います。

このデッキの難点は国力管理です。
ただ群雄はドローソースも豊富にあり、この程度であれば管理できる国力だと思います。
しっかりとゲームを理解しているプレイヤーであれば十分に回しきることが可能でしょう。

この様な構築をお手本にしてほしいと思います。
(このお手本というのは中級者以上と思ってください。初心者には敷居が高すぎます。)



賞品はSPTMR呂布

入賞デッキレシピ 準優勝 蒼龍

2013-07-21 | 入賞レシピ
準優勝 蒼龍

李カク 4
牛輔 4
サイヨウ 1
高昇 1
トウモ 1
厳氏 1
カクシ 4
ハン氏 3
宋憲 1
張繍 1
金環三結 1
関靖 1
張横 3
鄒 1 (1弾)
丁原 1
張慢成 1 (1弾)
呂姫 1 (4弾)
梁晃 2
胡車児 2 (5弾)
董卓 3 (2弾)
趙雲 1 (4弾)
呂布 3 (1弾)
馬超 1 (3弾)

黄巾導師 4

黄巾の決起 4


・コスト帯推移 12-11-6-5-4-4
・計略 4
・国力 14 (18)


低コストからしっかり並べることを意識してのこの構成。
武将単体の戦闘能力よりも、「城を削る」ということを考えに特化してます。
それだけに盤面管理能を必要とします。特に後手。
先手だったら並べて殴るだけで大半のデッキに有利が付くでしょう。
ただ単純に考えれば半分は後手な訳ですから、
4-1以上を取る上では後手から削りきる展開を用意しないといけませんね。

城を守るには防御側は相討ち狙いが基本となります。
そこに伏兵をぶつけることで優位に立てますし
優秀な攻撃勝利効果を付与する黄巾の決起というのは理に適ってますね。
張横3、梁晃2、胡車児2というのもこのデッキの肝です。


反面、相手の体制が整うと非常に苦しい展開となります。
そのためにしっかり1.2ターン目から動いていかないといけません。
デッキ構成としてはこれでもギリギリのラインですね。

基本的に後手から城を削りきるのが難しいゲームではあります。
ありますが、これだけの攻撃要素を盛り込んだ結果戦えるようになっています。
群雄という国だけは黄巾導師のおかげで例外というのもありますが、
攻めの姿勢を貫きたい方にオススメのデッキです。





自分はこういうデッキはあまり使いませんが(・ω・)


準優勝おめでとうございました。



画像の賞品は5弾1BOX&伝国の玉璽