goo blog サービス終了のお知らせ 

三村工業株式会社って?(旧会社ブログ)

『三村工業 高崎』って入力するとここにも・・・三村工業株式会社ってどんなことしているの??

100611 ”いえづくり”の過程・・・

2010年06月11日 | 施工実績3(MAP)
『 喜んで出す金銭は、
  仲間を引き連れて戻ってくる 』

支払うべき金銭を未練なく、すばやく支払う。
その金銭は生きて働き、巡りめぐって
やがてわが身に帰ってくる。


なるほど・・・
”いえづくり”の中での上棟式・・・
この部分の意味合い?ニュアンス?・・・ですね。

最近は、負担感??等からも上棟式を割愛!?というケースも
過日のお客様も検討を重ねた結果・・・
親御さんの意向もあり・・・
実施しました。
結果は・・・◎でした。

その建物・・・・
現状は、外部足場にしっかりくるまれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100608 ミムラMAPに新しい印が・・・・上棟です。

2010年06月09日 | 施工実績3(MAP)
『 見える世界だけが 
    すべてではない 』

目に見えないものに、手を合わせよう。
神仏に頭を下げる、敬虔な生き方が、
ものごとを後押ししてくれる。



この後押しが・・・・大事(笑)
目に見えない力が・・大事ですね。

さて、昨日は上棟式に参列しました。
木造の2階建て・・・
在来工法・・・
東南の角地です。

これが8時半位の画像です。
明日、4時半位の画像をUPします。(笑)
”いえづくり”・・・
この日が一番の変化の日・・・
一番の充実感と責任感を感じる日です。

”いえづくり”
一緒に!っていう部分・・・
一緒に・・・
同じ気持ちで!っていう部分ですね。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100528 施工実績・・・いろんな“いえづくり”しています。(^-^ゞ

2010年05月28日 | 施工実績3(MAP)
  そのうち
 そのうち
べんかいしながら
 日がくれる
  みつを



そのうち・・・
あとで・・・
こんど・・・

あっというまに時は・・・
確かに日がくれて・・・
週…
そして月(苦笑)

時間というモノは、無情です。(笑)
耳の痛いところです。(苦笑)


さて、・・・・
施工実績編!?
昨日の初代社長宅のお隣の物件・・・・です。

“いえづくり”・・・
いろんなタイプの“いえづくり”
いろんな顔を持つ“いえづくり”
いろんな個性的な“いえづくり”

“いえづくり”・・・一生一代の大事業!?
“いえづくり”・・・思いを込めて・・・魂込めて・・・一棟入魂!ですね。(^-^ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100527 わが家のお隣のブロックには・・・・ 初代社長宅(これも施工実績(笑))

2010年05月27日 | 施工実績3(MAP)
土 水
空 気
にんげんのつくった
ものじゃねんだよ
なあ
  みつを



にんげんが生まれる前から?
そもそも種の誕生する前からあった!?
土・・・
水・・・
空気・・・
今の状態を誰が予想したのでしょうか??

悪い意味でにんげんが手を加えてしまった??
いいものを手に入れようとしたら
オプションの代金が必要になってしまった…現状!?(苦笑)
悪い世の中になってしまいましたね。(苦笑)2

こういったものにお金をかけないで…
自然のまま!?っていう世界が…
環境という意味で◎の住環境なんでしょうが・・・・・

“いえづくり”・・・
そういった住環境に・・・
いい!?“いえづくり”がいいですね。(*^_^*)
水…
土・・・
空気・・・
本来は、ただ!?で手に入っていたものでしょうから??

添付の画像は・・・・
三村MAPに掲載してある住宅・・・
初代社長の自宅です。(現在は2代目です。)

昨日のわが家の“いえづくり”の上棟の状況からカメラを振ると見える家です。
現在は、中国茶を飲んだり・・・
英会話の声が聞ける?聞こえる?状態です。
(これは後日PR!?を(笑))

わが家と初代社長の家・・・実はお隣のブロックでした。
歩いて・・1,2分??(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091110 その後・・・・消毒

2009年11月10日 | 施工実績3(MAP)
過日の懐かしい画像シリーズ?で写真をスキャナーで起こしたもの
続きです。

屋根は、野地板をはって・・・下地つくり
構造用合板を貼って耐力性と対候性・・・剛性も確保ですね。
実際の対候性は、この上に何層もいろいろな工種が入ってきます。

その一方・・・
内部では、大引きや根太棒(床を受ける下地)の取り付け工事後
消毒作業を行っているところです。
最近では・・・
アレルギーの関係で薬剤自体も進化しています・・・

・・・が、
それでもという方のために
内部の木材等は、そのままで…
外部周りにシロアリ等を遮断するシステムを設け防虫を行っているケースも・・・

アレルギー・・・
この構造用合板のボンド?接着剤に反応してしまう方も・・・・
お客様からいろいろな声やケースのお話を伺いますが…
症状のない方は、大げさ??とか・・
大したことないよ・・・我慢すれば??時が経てば??見たいな発言も・・・

でも、当事者にとっては…
大げさにいえば・・本当に生死にかかわる場合だって…
このあたりの部分・・・
利便性や効率性を重視して作られてきた新建材・・・
昔ながらの手間暇のかかる自然工法?・・・
そのあたりをよぉーく考える場面!?警鐘!?なのかもしれませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする