goo blog サービス終了のお知らせ 

「花の咲く幸せ」   庭に出ていると嫌なことは忘れます。たまには鳥や蝶も来てくれるし       ~ by Koppe

子供の時から花が大好き。咲くと嬉しくてその都度写真を撮っています。私にはガーデニングは癒しです。

秋の花とツユクサ

2012-09-26 00:01:00 | 

道の駅で売られていた秋の草花です。素朴で優しい感じでした。
藤色の花は「シオン」、赤と黄色の実は「観賞用ナス」との表示です。
「ススキ」も入って、十五夜に飾りたいなあ~


ツユクサ科の花で一般に「ムラサキゴテン」と言われているようです。
葉だけでもとても素敵な色ですね~  )^o^(


もう一輪ツユクサ科の花です。
葉も茎も毛むくじゃら、花弁に白い筋が入っています。
ネームが分かりませんでした。 
知っていらしたら教えてください。 ((_ _))

ダリア園・4

2012-09-25 00:15:29 | 

さて、私が買ってきたダリアは二本とも同じような色の花になりました。
庭のポイントになるような濃い色が欲しかったので・・・
「ピーターネルソン」という花径が10センチほどの花です。


この花は「ポンポンショコラ」というおいしそうなネームです。
花径は8センチ位かしら。
よく見ると花弁の形が違うわ~
好きな色が手に入って、嬉しいなぁ


この花は去年買った「蝶」というネームです。
今年も咲いてくれたので意外と楽な花だと思い
今年の購入になりました。

ダリア園・3

2012-09-23 00:01:00 | 

このようなダリアがあるのかと思いました。
小さい絞りが全体に入っているわぁ (@_@)
優雅でーす。
ネームは「ダンサー」でした。



このダリアも一段と優雅で上品です。
色は淡いのに美しさに魅せられます。
「キャップテン」と表示されていました。



この花は「ダウンバルナー」というネームです。
赤と黄色のコンビネーションが素敵!!

フォトチャンネルのダリア編を作成しました。
お暇な時に覗いてみてくださいね。 m(__)m







ダリア園・2

2012-09-22 00:01:44 | 

埼玉県の秩父には二つの高い山があります。武甲山(ブコウサン)標高1,304mと
このダリア園のある両神山(リョウカミヤマ)標高1,724mです。
武甲山はセメント用の採掘で山の形が変わってしまったそうです。
晴れた日には両神山のギザギザの稜線が、我が家の辺りからも望めますよ。
赤い花弁の先が真っ白で可愛いこのダリアは「祝歌」というネームです。


丁度キアゲハが来てラッキーでした。
蝶にこだわって花の正面を撮ってこなかった~ (-_-;)
「ル・クロック」というネームです。時計に似ているね~


藤色がかったピンクのダリアは「藤娘」という素敵なネームでした。

ダリア園・1

2012-09-21 00:35:52 | 

秩父市の両神山にあるダリア園に行ってきました。
年々品種が増えて、260種4500株あるそうです。
回りは低山に囲まれて、空気がよく清々しいです。
この花は「上総白波」といいます。


綺麗な黄色のポンポンダリア「ムーン」です。


「ペアーレディー」という品種です。
この頃ダリアの美しさに吸い込まれています。
そんな訳で狭い庭にダリアが二鉢ふえてしまいました。(*^。^*)


バジルの花ほか

2012-09-18 00:06:03 | 

「バジル」の花が咲きました。
イタメシで食べるけれど、花を見るのは始めてです。
種まきしたら沢山出すぎて…でも近づくと葉がいい香りで嬉しいです。


最近咲いたバラ「ニコール」です。
素敵な色です。


水生植物の「ヘラオモダカ」の花です。
花径は1センチ弱です。
小さい花をいっぱいつけますが、一日花です。

紫の花

2012-09-16 00:01:00 | 

「クレマチス」が一輪咲きました。
私の身長より高く伸びています。切り詰めようと思いながら暑さに負けて
さぼっていました。 (ー_ー)!!
赤紫の花色がとても綺麗です。


この花はキク科の「アスター」です。
花弁が沢山あるね~


「クジャクソウ」の花です。「アスター」と同じ様な花ですね。
青紫のキク科植物も好きだな~


いつの間にか・・・

2012-09-13 00:01:00 | 

いつの間にか「シンフォリカルポス」の実がこんなに真っ白に大きくなって。
大きいといっても直径1センチ位の実。
スイカズラ科の樹木です。


6月27日の花が咲いた時の様子です。
小さくて可愛い花ですよ。


ブルーの「ツユクサ」が咲いていました。
赤紫が多いけれど青紫の花は風情があるな~

買いました (#^.^#)

2012-09-07 00:01:00 | 

「ルドベキア タカオ」です。夏にはあちこちで見かける花ですが、
我が家には縁がなかった花です。
姫ヒマワリの花芯は最初黄色でだんだん茶色になりますが、
この花の花芯は初めから濃い茶色で、コントラストが強くて好きです。


千日紅「ストロベリーフィールド」です。
小さい黄色の花が可愛いね~
花屋さんが月一回車で売りに来ます。いろいろ欲しいのだけど
つましい年金生活ではね・・・ でも私達は貰えるだけ幸せね~~


ナデシコ科「ドワーフオレンジ」と名札がついていました。
高山植物の「フシグロセンノウ」の栽培種だと思うわ。
似ているのでつい買ってしまいました。

高山植物・2

2012-09-04 00:01:00 | 

キク科「アキノキリンソウ」です。
秋に咲く黄金色の花の代表的な花です。
以前は帰化植物の「セイタカアワダチソウ」が「アキノキリンソウ」だと思っていました。
この頃「セイタカアワダチソウ」は随分減りましたね。


フウロソウ科「ハクサンフウロ」です。
花径3センチ程の花、「ゲンノショウコ」もこの仲間です。


キク科の「ゴマナ」です。
草丈は1~1.5Mの多年草です。
沢山咲いていると雰囲気があって素敵 (#^.^#)

フォトチャンネルを作りましたので、ご覧下さいね。