goo blog サービス終了のお知らせ 

走る!なにわの走・RUN・武士

~関西の都市再開発をランニングで追跡するブログ~

久しぶりの大阪城公園RUN!銀杏が真っ黄々です。

2009年11月30日 | 大阪市
 久しぶりに大阪城公園をRUNしました。いつもどおりたくさんのランナーがいてまさしくここはランナーの聖地です。
来年の1月31日にまた大阪国際女子マラソンが開催されます。同時に女子のスタート本番前にハーフマラソンが開催されます。来年は出場するつもりでしたが今夏のトレーニング中に捻挫してしまい完全復調できそうになかったなので見送ってしまいました。2時間以内に走れるのが条件なのでビギナーや故障明けではちょっと難しいレースです。




環状線の大阪城公園駅に常時展示されている大阪城公園の建築模型です。




OBP方面ですがちょっと見慣れてきたせいか新規のビルがほしいところです。




ホテルニューオータニ大阪です。できた当初はすごく興奮したのを覚えています。
そのせいか私はここで結婚式をしました。バブル崩壊後でした。今思えば“後悔先に・・・”です。




大阪城ホールではGRAYのツアーのようですね




すごいトラックの数です。




太陽の広場です。昔から思っていたのですがここが芝生広場にならないかと希望しています。




周回の銀杏はこのとおりすっかり色付いてます。




女子マラソンのコースの中で大阪人としてとても恥ずかしいところの一部です。
僅か50m程度ですがこの部分がテレビに写るととても辛いです。大阪の顔でもある大阪城公園なのにほとんど改修・整備されたりする箇所がなく成長がありません。平松市長、太陽の広場の芝生化とここの整備をちょっと考えてもらえませんか?

ほんまに生まれ変われますか?阿倍野再開発RUN

2009年11月08日 | 大阪市
 今回は阿倍野再開発周辺をRUNしながら切り撮ります。
最近、日が沈む時刻が日に日に早く感じられ夕方のRUNは慌てることが多くなってしまいます。夕日の見えるよい場所があればと思いながらRUNしましたが絶景ポイントは見当たりませんでした。
あべのベルタの裏側(西側)からスタートしました。




各ブログの「阿倍野地区第二種市街地再開発事業」のレポートは近鉄前の歩道橋からの画像が多いのであえて南側から切り撮ってみました。鉄骨の組みあがりが南側からなのでより近くで見ることができます。



少し高い位置からの画像です。午前中ならもっときれいな画像だったかも・・・




撮影場所はここ「あべのフォルサ」という区民施設です。屋内プールやトレーニング施設があります。




ここは西側からの画像です。グラントゥールの低層棟の施設は「湯処 あべの橋」。入湯料も¥410と銭湯並みで風呂好きの私には羨ましい限りです。



ベルタの開発後、時間が止まっていたようですがすっかり街並が整備されています。





かなりの住宅施設がありますねぇ




タイルアートもちらほらあり見た目にはニュータウンのようですが・・・





壁1枚隔てると昭和の匂いがしてきます。




この坂を下ると大阪の「五番町夕霧楼」(ちょっと古いですね^^)飛田新地です。




歴史を感じる色町で、現存する遊郭としては最大級ではないでしょうか?
この距離感が微妙です。ここは正確には西成区です。新世界も浪速区できっちり線引きすれば天王寺、阿倍野区はお寺の多い歴史ある地域ですがイメージとしては新世界もここも天王寺・阿倍野のイメージが強いと思います。それもこれも含めて天王寺・阿倍野だと思っています。そんな阿倍野がほんとうに生まれ変われるのでしょうか?




ここは道幅が広くなるところです。できればアベノセンタービルも生まれ変わってほしいなぁ




長い間アベノのランドマークとして君臨した近鉄百貨店もすっかりなくなってしまいました。しかしこの後に300mのビルが建つんですね^^





天王寺駅もリニューアルですけどもったいない話ですね!難波よりターミナル利用人口が多いのに・・・天王寺・阿倍野のイメージを変えるのでなく新しい顔としてこの駅ビルが大幅に変わればと思います。近鉄+7&アイHD+東急にJR西日本が加わわって新しい天王寺・阿倍野の顔を作ってほしいと思います。




これぞ天王寺!公園前ですが通天閣の王将「坂田三吉」の遺伝子が脈々と息づいています。


走行距離3.2km



上本町南複合ビル(仮称)の進捗状況 その2

2009年11月04日 | 大阪市
 前回は9月に見に行きましたが、進捗状況はかなり進んでいました。来年の夏頃の竣工予定です。
この上本町南複合ビル(仮称)はまだ正式名称が決まっていません。今年の6月~7月に一般からのネーミング募集をされていました。近鉄ニュースリリース6月30日付け
恥ずかしながら私も「地図に残る記念になれば」と思い応募しましたがいまだ発表はありません。歴史、文化、文教の融合する場所だけに素敵なネーミングになることを切に望んでおります。




正面から見上げた様子です。13階建てなのでそれほど高さはありません。




ここはなんで開いているんでしょう?




びっくり!近鉄百貨店もリニューアル?ショック!実は今回この近鉄百貨店の屋上から見ようとしたんですがシートに囲われてしまいました。ちょっと遅かったです。




先日内装はリニューアルされたのですが外観もされるのかな?
まぁ近鉄の創業100周年の記念事業なんでここも綺麗になってほしいですよね!




百貨店との接続部分。




とりあえず屋上に上がってみました。少しは見れました。最上階まで組みあがってますね!




東側から見た様子です。

近鉄上本町店はシェラトン都ホテル大阪と共に統一された白亜の建物に昔から植栽豊富に飾られたビルで一定の評価がありましたが年数が経ち少し古さを感じるようになってきました。南複合ビルのオープンと共に3棟が白で統一された美しい建物になってほしいと思います。

走行距離12.6km

 変わりゆく中之島をご存知ですか?

2009年11月02日 | 大阪市
 中之島の今を西側からRUNしてきて今回の中央公会堂前でこのシリーズはおしまいです。
水都2009という宴のあとはまた静けさをとりもどした中之島です。やはり東西に人が移動する回遊性が少ないなぁと改めて感じます。
橋下府知事、平松市長により一層の政策をお願いしたいです。




この街灯は今回はじめて気付きました。道を照らす街灯でなく川面を照らすためかな?




竣工して間もない「淀屋橋スクエア」。もう少し高さがあったらなぁ




こちらはお馴染み変わらない中之島の顔「中央公会堂」。





しかし前の広場は大きく変わりました。この部分だけは私的には失敗作と思います。コンクリでガチガチにされ、つまづきそうな段差が多く高齢者が散歩するのにはちょっと危ないように思います。
段差の少ないデザインでもっと緑を!





案内表示も新設されましたね。




前回のダイビル本館もそうですが近代建築には惜しみない装飾が施されていますねぇ



中之島を一番見ているのは彼女たちでしょうか? だけど・・・
超高層ビル街や建替え工事がガンガン行われている後ろの“変わりゆく中之島をご存知ですか?”




こんなイベントやってました。産直市場です。





まだまだお店の数も少ないし試験的な感じでした。




こうしたイベントの積み重ねで賑わいのある中之島になることでしょう。




おまけ。人気の千鳥が何かロケってました。ほんと最近よく出てますねぇ



走行距離2.0km

ダイビル本館建替え前の記念撮影と去り行くビルたち

2009年11月01日 | 大阪市
 引き続き中之島の切り撮りRUNです。ダイビル本館が中之島ダイビルウェストとして生まれ変わる事が決まり計画概要も発表されました。現在の本館もできる限り保存・再現されると言うことなのでディテールの記念撮影とこの界隈の去り行くビルたちに別れを告げてRUNしました。





みんなこの丸みと格子窓に魅せられんねんやろなぁ




これらが保存されるなんてすごい技術やなぁ




ダイビル本館の言わば顔の部分、こんなゴージャスに装飾されたビルはほんまに珍しいですね。
たくさん撮りましたがこれぐらいにしておきます。




ビルの建つ位置は横並びに改善されるんでしょうか?後ろに関電ビルがあるため横から見ると平べったくなりそう。




ここは建替えニュース等全くない地域です。東洋紡は昔大阪が“東洋のマンチェスター”と言われた時代の大阪紡績㈱が前身で大阪の花形産業であった紡績業の雄でしたが現在は合成樹脂・化学・医療関係が中心です。存在感を今一度示す為、新ビル建設などいかがでしょうか?サントリーはキリンとの統合で世界に誇る飲料メーカーですし記念事業の象徴として本社建替え等いかがでしょう。

ただの妄想です。あしからず・・・




こちらは建替え決定済みの新ダイビルですね!このビルには角に羊のオブジェがあります。私の希望としては生まれ変わる新「新ダイビル」のどこかに展示してほしいと思うのですが・・・




そして右にある大阪三菱ビル。ここは御堂筋沿いですので何とか超高層ビルに生まれ変わってほしいと希望します。



ここは建替えニュースが流れましたがほんまかなぁ?結構キレイですが・・・



こちらはまだちょっと先ですがフェスティバルタワーの西棟となる朝日新聞ビル。




この部分はどうやって工事すんのかなぁ?まぁ私が心配することもないのですが・・・このビルの南側、土佐堀川沿いの道が非常に通りにくいですね。遊歩道はありますが下の道路には歩道がなく都心のビル街にしてはちょっとお粗末な感じです。




フェスティバルタワーの先行東棟、こちらは順調のようですね!あっと言う間に解体されますねぇ
こうして見ながらRUNしていると不況と言われながらも建替えニュースも結構ありますね!お役目の終わったビルたちに感謝しつつ新しくなるビルを心待ちにしましょう!


走行距離0.5km

中之島バンクス~ほたる街~ダイビル RUN

2009年10月31日 | 大阪市
 引き続き中之島の西、堂島大橋から徐々に東方面へゆっくり、じっくり東へ向かいます。今日はほたる街と中之島バンクスを切り撮ります。
このシリーズでは個人的な希望や意見がしばしばあると思いますが関係者の方々にはご了承願います。決して悪意はなく街並みの理想を語っているだけですのであしからず・・・





まずは“中之島バンクス”です。



堂島大橋から見た様子です。洒落た感じのスポットになりますね!
できれば左端に見えるNTTコミュニケーションズ中之島ビルが新しくなればと希望します。




まだ建物のみでテナントの工事は始まっていません。って言うかテナントは決まってんのかな?募集して1ヶ月ほどですが・・・



こうして見るとやはり関電ビルは高いなぁと改めて感じますね!




たまえばしを高層ビルに見立ててみました。こんな形のビルもあってもいいかも・・・



つい最近、建替えの発表があったダイビルです。新たにダイビルウエストとして110mのビルがここに建つんですねぇ



N4タワーです。思ったより低く感じますね。周りが高いからかもしれません。
数年後には高層ビルに埋もれてしまいそうな気もします。



ほたる街です。右手の高等検察庁はカッコええねんけどもう少し高かったらと思います。




アンディ・ウォーホル系ポップアートでしょうか?最近はちょっとかげり気味かな?
理想としては緑化ビルの見本になるような壁面の方が時代の流れと思うのですが・・・建築雑誌の主力テーマではないでしょうか?




ええ感じのアングル。芸大は特にやね!




次回はこのダイビルを中心に切り撮ります。
建設計画のニュースが流れた事もあってか撮影されている方が数人おられました。
人気のほどがわかります。


走行距離1.7km

福島4丁目から中之島へのビル見RUN その1

2009年10月30日 | 大阪市
 今日より福島4丁目~中之島を駆け抜けるRUNで街並みを切り撮って行きます。
福島4丁目歩道橋(2号線上)に立って桜橋方面を見ています。第1ビルの古さが際立っています。第1、2ビルが建替え、高層化されればここから見る景色が一変するのになぁ





OSAKA福島タワーです。まだまだ上に成長します。人で言うなら小学校に入学したぐらいでしょうか?




新梅田シティ方面です。福島タワーができると高層マンションの名所になりそやな~



近くにある下福島公園です。緑が生い茂り木漏れ日が心地よくジョギングコースはやわらかいスポンジ状に舗装されているので大変な公園です。





福島タワーの東隣りにも高層マンションがありますねぇ



公園を抜けると歴史を感じるビルがありました。こうした丸みのあるビルはです!




こちらも歴史を感じますね。SOHO的に若者のアーチストの卵のアトリエなんかにどうでしょうか?





っで中之島に入るところ、グランキューブと堂島大橋の2ショット。

今日はここまで...次は中之島バンクスからほたる街方面へRUNして行きます。


走行距離1.0km

夕陽丘からきれいになったなんば高島屋へ

2009年10月26日 | 大阪市
 本日は上6を出て夕陽丘から夕日を眺めなんば方面にRUNしていきます。このあたりは清風、上宮、星光、興国と男子校が4校も揃ってます。そんな男子高校生もあちこちでRUNしているのでついつい力が入ってしまいました。大阪市内ではこの上町台地が数少ない坂道を作っていますので都心のトレイルには持っこいです。





天王寺七坂と言われる中で夕日のきれいな場所のひとつです。おっ!明日も晴れ時々曇りや!




ここはカラスが多く夕方になると情緒的と言うよりかはちょっとキモイです。





なんばパークス方面です。左端の建設中の高層マンションはなんばGMTですね!あそこまで「なんば」と呼ぶにはちょっと???




天王寺七坂のひとつ「清水坂」です。星光学院の西側です。街灯の点灯前はこんな感じで・・・




点灯するとこんな感じです。



坂の下から見たところです。この石なんと呼んでええかわからんけど以外に新しいなぁ。石畳の道や街灯も結構新しいと思うねんけど・・・




松屋町筋を過ぎて阪神高速環状線を過ぎたあたり。普通の住宅街やけど通天閣が真近にあって超大阪やなぁ





おっ!きれいやん!入口も工事してくれてるやん!大阪の百貨店には老舗であっても風格ある入口が少ないなぁと常々感じていました。東京では三越のライオンを撫ぜて入る常連さんがいたりするようにこうした風格ある建物であれば“これぞ高島屋”と言わしめる顔になるような入口を期待したいです。




学生の頃、ここで2年ぐらいアルバイトをしていました。現在新館工事のところで当時は東館と呼ばれていた地階の菓子売場です。百貨店にはたいてい隠語があってここでは食事休憩を“アリキュウ”、トイレ休憩を“ジンキュウ”と言っていたのを思い出しました。懐かしいな~今も変わってないかなぁ?

ほなちょっと“ジンキュウ”行ってきます。


走行距離6.5km



地名バトル!南堀江?湊町?どちらが定着するのでしょうか?

2009年10月23日 | 大阪市
 前回から引き続き道頓堀・・・いやとんぼりリバーウォークを西に向かってRUNしていきます。特に新しいスポットとして注目のキャナルテラス堀江から浮庭橋、湊町リバープレイスあたりを中心に見ていきます。ここを一言で“~行こう”と言う場合は何て言いますか?数年後には新しい商業施設もできますし大阪人が定着する呼び名はなんでしょうねぇ





前回はえびす橋まで紹介しました。
御堂筋に架かる道頓堀橋はやはり潜るようですね。道頓堀橋から新戎橋を見ています。


南側にあるお地蔵さん。ライトアップされてんねんなぁ




ここは大黒橋のあたりですが現在工事中で見えません。街頭が少し見えますが下の写真のような橋で“ミナミの帝王”がよくロケに使用する橋です。



四ツ橋筋に架かる深里橋からの西方向、浮庭橋です。キャナルテラスも東西共できて新スポットとしてグングン成長しています。




キャナルテラスの東棟です。この後ろに住友倉庫の商業施設ができます。お知らせでは今年の着工となってますが・・・
住友倉庫のお知らせ(PDF)




湊町リバープレイス。こんなところが四半世紀前にあったらなぁ





リバープレイス側からの浮庭橋。緑が成長してきました。




再び深里橋から夕景を一枚!
浮庭橋をもう少し目立つようなライトアップが欲しいですね。柱を強調するような下からのライトはいかがでしょうか?




JR難波駅入口付近です。ちょっと待てよ、どっかで見たような?






芸術の殿堂、ルーブルやったね!


まだJR難波も目立たない存在ですが湊町リバープレイスやキャナルテラス、マルイト難波ビルに新しい住友倉庫の商業施設、加えてなにわ筋線ができれば存在感がでるでしょうねぇ!
しかしこの地域を改めて“湊町”と呼ばれるようになるとJRも辛いやろなぁ


走行距離1.0km

道頓堀(とんぼりリバーウォーク)の灯をいろいろ見るRUN

2009年10月21日 | 大阪市
 日本橋から見た夕日です。このあと徐々に美しくなっていきます。
今日はここからスタートします。タイトルをカッコでとんぼりリバーウォークとしていますがなんかまだ馴染まず水都2009のイベント時の呼び名のようでシックリしません。全て完成して時間が経てば馴染んでくるかなぁ?





そのとんぼりリバーウォークの東端です。



まずは遊歩道の街灯です。ええ感じの夕焼けです。




続いてこの灯はと言いますと・・・




相合橋の灯です。こちら側の金龍ラーメンも大阪にしてはオーソドックスな看板やなぁ。





次はこのスリムなデザインの灯、
ドンキもすっかり道頓堀の顔になってるなぁ




太左衛門橋です。こちらは本家道頓堀の顔「かに道楽」と新世界の顔「だるま」。
表側の社長の顔看板、存在感が出てきましたね!




ではこの灯は何でしょう?





実はこうなってます。






えびす橋(ひっかけ橋)ですね!





一旦ここで遊歩道は途切れます。この先御堂筋はくぐれんのかなぁ?かなり長い距離と思うけど・・・





昔の写真ですがこの噴水はどうなったんかな?
それなりに水辺の整備はありましたねぇ




これは説明不要。道頓堀の灯の代名詞ですので・・・




逆さグリコ!




シンメトリーなグリコ!
この先は次回にコンティニューです。

~天声・社説・抄~
まだお店の入口が少ないせいかとんぼりリバーウォークは人通りも疎らで、電飾看板もほとんどありませんが今後顔となる看板も増えてくることでしょう。
それにしても工事期間が長過ぎますよね!一体何年やってんねん!
確かに水辺の工事には時間が掛かるのは仕方ありませんがせめて水都2009までには全て完成すべきでしょう。
韓国の清流、チョンゲチョンの復元工事なんか2~3年だったように思います。
日本はこのような公共事業に時間を掛け過ぎだと思います。中国や韓国の都市開発工事の速さとは比べものになりません。もっとスピードある都市開発工事になってほしいと思いませんか?前回の近鉄立体交差事業(民間ですが公共工事のようなもの)も同じことが言えると思います。


走行距離1.8km