goo blog サービス終了のお知らせ 

走る!なにわの走・RUN・武士

~関西の都市再開発をランニングで追跡するブログ~

無料イベントは大盛況!きんてつ鉄道まつり2009

2009年10月15日 | 奈良県
 先週の3連休は晴天に恵まれ大勢の方が運動会やアウトドアなど様々なイベントを満喫されたと思います。しかしレジャーにも不況やデフレの波は言うまでもないですよね。“時間と欲求はあるけどお金は使いたくない”そんな心理が働いてか、こういう無料イベントが大盛況です。





デジカメ鉄チャンの独断場と思いきや子連れヤンママの方が独占状態でした。





場所は近鉄大阪線の五位堂駅から歩いて10分程のところですが、下りてすぐに行列だったので入るのに30分程掛かりました。五位堂の1日の乗降客数の新記録ちゃうかな?




このとおりです。昨年は小雨だったこともあって空いていたように思いますが、今年は数倍の人出だと思います。




セント君も応援に来ていました。これもキモカワですか?




電車の真下を潜って見学できたり




ブレーキのシステム説明や疑似体験に




パンタグラフの上下動作です。他にも運転・車掌体験や駅長になろう撮影会、電車と綱引き、HOゲージのジオラマ、忘れ物市、近鉄記念グッズ販売などいろんなコーナーが設けられていましたがみんな並んでました。




私はいつもこの近鉄特急を見るとスズメバチをイメージしたように思えて仕方ありません。嫌いではないですが昆虫っぽくて毒々しいのですが・・・



これは40tクレーンの実演移動です。

ぐぐっと持ち上げて

5~6m程持ち上げます。

そして10m程スライドして着地。

そしてまた持ち上げて元に戻るパフォーマンス。無料にしては





屋台もたくさん出ていて半日遊ぶには持って来いのイベントです。
鉄道ファンならづとも結構遊べますよ!


走行距離0km




姿を現した巨大宮殿「第一次大極殿 正殿」

2009年09月28日 | 奈良県
 平城遷都1300年祭のメイン会場となる平城宮跡第一次大極殿の復元工事界隈をジョグ。近くまで見るとかなり大きな建物でした。来春の完成との事ですが外観はおおむね完成しているようです。これから内装に取り掛かるのでしょうか。





現在は足場の解体作業を行っていました。
回りは何もされていませんがこのままなのでしょか?





完成予想図です。





案内表示はすでに出来上がっています。






北側の佐紀町バス停から見ました。





屋根の金色は鴟尾(しび)というそうです。当時はシンプルなんですね。鯱のイメージしかありませんでした。そういえば東大寺もシンプルな形だったと思います。





西日に照らされて金色に輝く鴟尾が印象的でした。
門と宮殿の復元はできました。しかし来年からのお祭りのメイン会場にしてはチョット寂しい気もします。H.Pを見れば多少施設は増えそうですが、このように復元されるものが少ないように思います。
とりあえずは近鉄を地下化して当時の平城宮全体が復元されれば・・・と思いますが“観光か保護か”の議論になってしまうかな?





最寄り駅の近鉄西大寺駅に最近オープンした駅ナカ“タイムズプレイス西大寺”です。





大阪難波駅に続く2号店かな?(京都・名古屋方面にあったらゴメンナサイ) よくある百貨店の地下食料品売り場のイメージでした。




走行距離2.0km



準備着々と平城遷都1300年祭に向けて!

2009年09月26日 | 奈良県
 2010年は奈良県の大イベントである「平城遷都1300年祭」です。それに合わせて準備が着々とすすめられています。今回は近鉄奈良駅からスタートし平城宮跡までを切り撮っていきます。
奈良は世界遺産もあり日本の観光地の代表でありながら玄関口はパッとしませんでした。今回の平城遷都1300年祭をきっかけに見映えのよい入口になるように期待しています。






セント君です。いろいろニュースになっていましたが最近は馴染んできたかな?
期間が1年間になってますがそんなに長い間何すんねんやろ?





西側から見た画像です。以前は茶色の古~いビルで日本の観光地の代表にしてはかなりショボかったけどちょっとはマッシかなぁ






ビル内の1階ロビーです。ここはほぼできていますが他のフロアはまだ完全ではありません。







平城宮跡の南に位置する朱雀門です。
しかし今回の目的はこれではありません。





この先に見える遷都1300年祭の目玉、第1次大極殿の復元です。





今回は先に復元された朱雀門を紹介します。
こちらは確か平成10年に復元されたと思います。まだまだ新しいですがこれから歴史を刻んでいってほしいと思います。





「日本ってええなぁ」と改めて感じてます。





朱雀門から見た大極殿です。
これだけ大きな敷地で重要な史跡であるのに・・・ちょっと電線多いんちゃう?
歴史散策しながらこうやってカメラで狙ってても






いきなり近鉄電車が横切ります。







踏切渡って初秋の朱雀門を狙っていると・・・







このとおり。
あるいは電車に乗りながら名所観光できる貴重なスポットではあるけれど
この平城宮跡は無料なので電車から見れてもあまり価値はありません。
できれば西大寺を出たら地下にもぐって奈良まで行ってほしいのですが、掘ればまた遺跡が出て工事が停滞するでしょうなぁ







難しいことは専門家に任せて大極殿を見に行きましょう


次回に続く



走行距離3.9km