goo blog サービス終了のお知らせ 

とっとこ写真集

主に都内のあちこちを、スマホで撮った写真集です。

芝浦の海岸、ジャンボ機が飛ぶ城南島そして青海*若狭を繋ぐ恐竜橋「東京ゲートブリッジ」を渡る

2015-09-01 21:04:48 | 日記
2000年ころ、モーターボートで東京湾を走っていると、海中からコンクリートの橋げたらしきものが点々と観察できました。
それから10年、この橋げたに「トラス構造の橋らしきもの」ができましたが、最後の20メートルぐらいは、1年近く完成しませんでした。
wiki 「東京ゲートブリッジ」
「東京都が策定した東京港港湾計画に記された江東区若洲と大田区城南島間約8kmを結ぶ東京港臨海道路の一部で、全長2,618m(陸上部アプローチ橋を含む)のトラス橋である。水面(荒川工事基準面、A.P.)から橋梁最上部の高さが87.8m、海上を跨ぐ区間の長さが1,618m(横浜ベイブリッジやレインボーブリッジの約2倍)で、RC橋脚の上部に鋼3径間連続トラスボックス複合構造の橋桁が架けられ、4車線道路が設けられている。

建設地が東京国際空港(羽田空港)に近く航空機の飛行ルート上にあるため、航空法により橋の高さに制限(98.1m以下)が課されている一方、東京東航路を通る大型船舶が航行可能な桁下の高さ54.6mを確保すべく、吊り橋や斜張橋ではなく、三角形に繋いだ鋼材を組み合わせて橋桁の荷重を分散するトラス構造が採用された[6]。また、支間長は440mで、日本国内のトラス橋としては生月大橋(同400m)を上回り、港大橋(同510m)に次ぐ規模である。」
未完成の理由は
「若洲側中央部トラス桁の架設後に溶接の割れや鉄骨の変形が発見され、桁の架け直しのため完成が半年ほど遅れた。損傷の原因は大阪府堺市の日立造船堺工場で制作された桁を東京湾まで曳航して運搬する際、波浪により想定以上の衝撃が加わったためと推測される」とのことです。2012年にようやく完成したのですが、そのうち渡ろうと思い続けて3年以上経ってしまい、今日9/1ようやく渡ることができました。

愛宕神社の下、愛宕トンネル 抜けた先に「慈恵医大」があります。


今日は奥さんの要求で、都寿司で朝食の後、有栖川公園のナショナルマーケットで「モルタデラ」と「カマンベール」を買いました。



イタリー製「モルタデラ」ソーセージ






隅田川の海底をくぐるトンネル

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。