goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミ子の日記

おばさんうさぎの写真日記

八代 松濱軒

2011年06月14日 | 風景
       9日梅雨の晴れ間に八代の松濱軒のハナショウブを見に行きました。



        八代の殿様松井家の庭園です。



     子供たちが池の鯉と遊んでいました。近くの「太陽幼稚園」の生徒です。
       私はこの幼稚園の卒業生です。昭和20年頃生徒でした。
       私たちのとき桃組さんと梅組さんの2クラスでした。
      引率の先生に聞いたら今でも桃組さんと梅組さんだそうです。 




      ハナショブの下には睡蓮も咲いていました。



         この庭園のビュースポットです。       




      松濱軒の帰りに「竜北道の駅」によりました。 
      久しぶりに会った「つばめ」の家族。
    もう明日にでも巣立ちかなと思うほど親鳥と変わらぬ大きさの小鳥たち。


 



          ツバメのコーラス隊
       親が近くにくるとすごいものです。



       梅雨の晴れ間の八代でした。

山口・萩撮影会  その1

2011年06月07日 | 風景
     6月4,5日全日写蓮西部本部主催の撮影会に参加ため熊本県支部のツアーに入れてもらいました。
              初日は萩までの途中の光景です。

   
         角島に通じる「角島大橋」    


   
         「 灯台とハマヒルガオ」
        立て札に「灯台とはまゆうの丘」と書いてあったので夏にはハマユウが咲くのかな?


   
          「ハマヒルガオ」の花
    




   
       「油谷棚田」ここは陽が落ちた後海上に漁火が見える絶景の場所
      ここで夕陽を待つと8時までに宿に着けないということであきらめて次の場所へ。



   
        「青海島の石群」



   
       島の道を登ったり下ったりして撮影場所を探しました。
       砂浜に下りたところにあった「像の鼻」の岩



       
        砂浜から夕陽が落ちるのを待ってやっと撮りました。
         残念ながらお日さまは途中で雲の中へ。

夜の電車道

2011年05月03日 | 風景
      長時間露出の練習に水前寺の陸橋からの撮影です。


      18時57分撮影  F36  1秒



         19時3分撮影     F36    1.3秒   



          19時8分撮影    F29   1.3秒  



        19時19分撮影   F22   3秒 



       *橋を人が通ったり下を電車が通るたびにガタガタゆれます。
        三脚も頼りないものを使ったので3秒以上は無理でした。
  

棚田巡り

2011年04月30日 | 風景
      玄海灘に面する棚田巡りに行ってきました。
  

      「土谷棚田」  長崎県松浦市 29日正午頃撮影
     太陽の光を浴びて棚田の一枚一枚の色が違って見えました。



      「浜の浦棚田」 佐賀県東松浦郡玄海町  5時頃撮影
      夕陽が落ちるのをたくさんのカメラマンが待っています。


  
          上と同じ浜の浦棚田  午後7時頃
    待ちに待った夕陽は最後は雲に隠れて期待の夕焼けはやっと少しだけ。 



    「大浦の棚田」  佐賀県唐津市  30日午前10時頃
      朝からどんよりと曇り、風が強かった。
        箱庭のような雰囲気。
     
   以上4つの棚田を回りました。いずれも「全国棚田百選」に認定されている有名な棚田。




    呼子海岸の「イカの天日干し」   



       「呼子朝市」の1コマ 
    買いたくなる魚がいっぱいありましたが我慢して「鯵の味醂干し」のみ買いました。

    イカの一夜干しは4枚か5枚買わないといけないので持って帰るのが無理であきらめました。

    *楽しい1泊2日の撮影旅行でした。同行のお友達に感謝!
    

立岡公園の桜

2011年04月12日 | 風景
         あっという間に桜も終わりに近づきました。
        10日熊日の撮影会で撮った写真と格闘中です。

   ちょっと頭休めに5日に撮った宇土の立岡公園の桜>をアップしました。



           お昼前の桜です。のびのびしているのがステキです。




        桜の花の間から釣り人たちを覗いてみました。




       川面に落ちた桜の花びらも優雅に見えました。




      昼間は八代の石匠館に行き石橋をめぐり、帰りにもう一度立ち岡に寄りました。
          夕方桜の花の下で焼肉パーティがあっていました。




      ちょっと風があったので川面の映りこみが物足りない夕方でした。


        

立田山の桜

2011年04月02日 | 風景
         3月31日の夕方立田山へ桜を見に行きました。
  


       泰勝寺からちょっと左に上がったところにある水道局の広場の桜
         歩いている人は誰でしょう?



       TKUテレビの人たちが桜の取材に来ていました。
         私はその取材班を取材しました。
        左側にいる人がよくTVに出てくる人のようです。



        ちょっと気取って芸術的に撮ってみました。
          まだ満開ではないのが残念です。



         ちょっと上の方にある豊国神社の桜。 
       夕陽にあたっているところがきれいだったのですが・・・



         陽が落ちてしまう前に帰ろうと山を下りていくと
             面白い光景が・・・
      手をつないだアベックがイヌとお散歩、そして手前の男性は羨ましがって見てるのでは?
           いいえ。携帯電話でお話中でした。



          また広場で夕陽にあたった桜を撮影。
        ヒヨドリが逆立ちをして密をすっていました。   



       夕陽にあたった桜はほんのり赤みがかっておりました。   

 

       では次の桜情報をおたのしみに!

らくだ山の野焼き

2011年03月14日 | 風景
       13日(日)阿蘇高森の野焼きを撮りに行きました。
         ずっと昔見たことはありますが
         写真を撮るのは初めての経験です。




         野草園の展望台からの撮影でした。
        10時頃火がつき燃えはじめました。



       だんだんらくだ山のほうに火が走っていきます。
       毎年展望台から撮影している人たちが
        「今年は勢いがなくて残念!」
          とこぼしていました。
 



        いよいよらくだ山の方へ火が走ります。
       火があちこち燃え拡がらないようにうまく草を
          刈ってあるようです。




       1時間余でらくだ山はすっかり真っ黒になりました。
      帰りに野草園に咲いていた福寿草を鑑賞して来ました。
 

雪の草千里

2011年02月04日 | 風景
               2月1日草千里へ       
              JRと路線バスを乗り継いで行ってきました。


 
        なにやら12~3人の人がかたまって何かしていました。
         実はコマーシャルのロケだそうです。
          雪を降らせているのでしょうか?



        雪の中にテントを張って料理をしていました。
         ロケ班のキッチンのようです。



      中岳の方の光景  手前はもう雪がとけかかっていました。




      今年はうさぎ年で雪だるまもうさぎさんでした。



   ハイヒールで雪上を歩いていた女性の靴が飛びました。
      同行の男性が靴を拾って女性に履かせているところです。
      やさしいなあ!!!



      最後に帰りのバスを待っているとき見た草千里の光景
       

   

子飼橋 その1

2010年12月27日 | 風景
        もう10年以上前から計画されていた新しい子飼橋の工事がやっと始まりました。


         これは10月4日の写真です。




       12月25日にはまるで軍艦が入ってきたようになっていました。
        これは子飼方面から見た様子です。



         川鶴方面から見た工事現場  
       どんな橋ができていくのでしょう。 



      橋の向うに見える大きなビルのところは多分道になると思うのですが・・・



   大きく変わりつつある子飼周辺に興味があります。 商店街も少しづつ変わっています。
     商店街は年末というのになんとなくさびしい感じでした。         

冬の江津湖

2010年12月18日 | 風景
            最近の江津湖の朝
           寒い朝をねらって行っています。



        12月15日  日の出前  靄がすごい 朝6時半頃



       日の出と共に湖面が真っ赤に燃えました。




            7月18日 朝7時過ぎ  
          曇っていたので朝焼けはなし。 
       土曜日で練習のボートがたくさん出ていました。



           かもめがボートのお兄ちゃんたちを応援していました。



          帰り道に見たサギの食事   
       大きなザリガニ(?)を食べていました。