今朝洗濯物を干していたら、ベランダから見える小学校の校庭で始業式をやっていました


学生として学校に行かなくなっても、先生は身近にたくさんいます。それが「先生」と呼ばれる職業の人とは限りません。私は最近、2人の先生に出会いました。
1人は、子育て広場で出会いました。私がお弁当を食べていると、1歳ぐらいの子がやってきて近くに座りました。好奇心旺盛なその子は、私のお弁当の下にしいてあるナプキンを引っ張りました。幸い、水筒のコップは空でした。お弁当は、落ちて行く瞬間に私と近くにいたその子のママが押さえました。
そのママは、「すいません」と一言謝ってすぐに去り、その子を隣のテーブルの横に座らせました。えー



謝ってくれたのになぜイラッとしたのか考えました。こうなることは予測できたのに予防しなかったこと。言葉に気持ちがこもっていなかったこと。被害状況をよく確認もせずその場からいなくなったこと。その子には一言も注意しなかったこと。
小さい子だから仕方がないし、小さい子のための広場だし、その子が近寄ってきた時に避けなかった私も悪いので、その子の行為は全然構いません。でも親は、「小さい子がしたことだから仕方ないでしょう」という免罪符を掲げてはいけないと思います。
もう1人は、ママ友です。ママ友同士お互い様なので、家に遊びに行った時はそこでおむつを捨てることにしています。使う前は軽くて小さいおむつも、使った後は重くてかさばり、おまけに臭うので、捨てられると荷物が少なくなって楽

子連れのお出かけはとにかく大荷物。卒乳した子の場合は、外出先で食べるものも持っていかなければならないので大変です。そのママ友は、その子の食べたフルーツの皮やお菓子の袋をうちで捨てていきました。私は「?」と違和感を覚えました。
頭ではその行為が理解できるのに、どうして違和感を覚えたのか考えてみました。持ち込んで、子どもだけが使ったものの処理を他人にさせること。そもそも食べ終わったのだから重くないしかさばらない。ケチくさいことを言えば、おむつ袋は無料でもらえるけれど、一般ゴミの袋は有料。やっぱり、「ゴミは持ち帰る」がマナーだと思います。
一対一のつきあいだと感じないことでも、子どもが関わると「あれ?」と思うことが時々あります。子どもの行為や、その時の対処の仕方に、その人の根本的な部分が見え隠れするからです。子どもと一緒にいると子どもで手いっぱいで、なかなか自分を客観的に見ることができませんが、2人の先生を通じて気をつけようと思いました
