ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンは、《La CASTA》のブランド・コンセプト「植物の生命力と癒し」を、そのまま生かした“美と癒し”のガーデンです。
観るガーデンというより五感で感じるガーデンを目指し、訪れた皆様の心とからだが、より一層元気に美しくなることを願って造成されています。
人は美しい自然に身をゆだねることによって、何ともいえない安らぎを覚え、心地よい「癒し」を感じるもので . . . 本文を読む
歴史(2)近世~現代
●ヨーロッパの近世以降の時代背景とともに、香りの文化の移り変わり
を押さえましょう。
●時代の順に人名・国名・著作名などをしっかり覚えましょう。
1)ハーブ文化の発展(16世紀前半~19世紀初頭)
①近世ヨーロッパ
十字軍遠征の後、ヨーロッパではそれぞれの国が勢力を拡大しようと新
しい領土を求めるようになった(大航海時代)。新大陸で発見されたコシ
ョウなどの香 . . . 本文を読む
歴史(1)先史時代~中世
●世界各地の植物療法の始まりや、それにまつわるエピソードを押さえ
ましょう。
●医学や植物療法のなりたちを理解しましょう。
1)地球と生命の誕生
・46億年前……太陽系ができ始める
・45.5億年前……地球ができる
・40億年前……大気と海水ができる
・38億年前……大陸ができる
・最初の生命は植物プランクトンで、進化によりさまざまな生命体に姿
を変えていった . . . 本文を読む
精油各論
●それぞれの精油について原料や作用の特徴を覚えましょう。
●相違点に着目して知識を整理しましょう。
●2級は10種類が対象
レモン
Lemon
ミカン科
学名 Citrus limon
抽出部位 果皮
抽出法圧 搾法
成分 リモネン・シトラール・ベルガプテン
産地例 アメリカ・イタリア・スペイン・南アフリカ・イスラエ
ル・ブラジル
特徴 リフレッシュ作用/集中力を上げる消毒 . . . 本文を読む
精油の作用機序
●精油はどのようにして身体に取り込まれるのかを知りましょう。
●よく使われる作用の意味について理解しましょう。
1)精油成分が人体に働くメカニズム
①鼻から入って嗅覚から→香りを嗅ぐことにより神経系に働きかける
②塗布により皮膚から ┐
③吸入により鼻・ロから ├→ 精油成分が血液中に入る
④飲用によりロから ┘
①鼻から入って口覚から
香りを嗅ぐと精油成分が鼻の奥の . . . 本文を読む
抽出法
●精油製造に必要な基礎知識を理解しましょう。
●代表的な4つの抽出法の長所・短所を押さえましょう。
1)精油を得るにあたって
参考》
原料である植物から精油成分を得るには、大きく分けて、
①何らかの方法で成分を植物から分離し取り出して(=抽出)
②混在している不純物を取り除く(=精製)
という2つのプロセスからなる。
①抽出
わずかな精油のために非常に多くの原料が必要で、いかに「簡 . . . 本文を読む
精油とは何か
●一般的な精油の性質(芳香性・揮発性・親油性)を説明でぎるように1
しましょう。
●植物から見た精油の役割を覚えましょう。
1)精油とは
①協会の『精油』の定義
『精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種
子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有し
た揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能を
もち、アロマテラピ . . . 本文を読む
注意点
●協会が定めているアロマテラピーを安全に行うために定められている
注意事項を理解しましょう。
●「人に対する注意』と「精油に対する注意』を分けて考えるとわかり
やすいでしょう。
精油は自然から採取されるので、100%安全な物なのか?
製油は抽出される時に、自然の状態に比べてかなり濃縮されるため安全な
物とは言えない。使用時は必ず希釈すること。
1)一般的な注意
①火気に注意(精油 . . . 本文を読む
基本的な使い方
●アロマテラビー基本的な利用法として芳香浴法・沐浴法・吸入法に
ついて理解しましょう。
●利用法それぞれの特徴や注意点を覚えましょう。
1)芳香浴法
精油を拡散し、香りを楽しむこと全般をさす。
①手近なものにつける方法
精油を1~2滴落とすだけ。
とても簡単に香りを楽しむことができる。
▲注意
・精油によっては色が付いてしまうことがあるので、布・皮製品等には避ける。
②薦 . . . 本文を読む
アロマテラピー検定(2級)を申し込みました。
試験日は11/12(日)です。
11/10に温泉に誘われていたのですが、試験準備のため断りました。
(毎回、誘ってくれてありがとう・いつも行けなくて心が傷みます)
会場は前橋・埼玉などあったのですが、交通機関の便利さを考えて東京にしました。
(東京のどこかは知らないのだけれど・・・)
何事についても中途半端なことばかりいつもしていたけれど、アロマはこ . . . 本文を読む
Amazonから「アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集」が届いた。
レビューに「さすが、経験者が作成しただけあり、非常に良くまとまった内容です。
今後、テキストを手離すことがあっても、この本だけは大事にとっておきたい一冊となりました。
テキストがなくてもこの本一冊と、試験対策用の精油のセット(BY生活の木)があれば、1・2級両方合格間違いなしです」これを信じて購入を決めた . . . 本文を読む
夕方に佐川急便のお荷物お問合せを確認したら8/18福岡店出荷となっていた、
明日には着くかなと思っていた所、19:00宅配が来てアロマミストディフューザーが届いた。
定価からすると安すいので中国からの平行輸入だろうと思っていたが、
輸入販売元「生活の木」となっていて3mgだが生活の木のラベンダーの
エッセンシャルオイルも付いていた。保証書にも販売店の捺印があるではないか。
本物だ!!!。
早速、 . . . 本文を読む
「生活の木」アロマミストマイナスイオンデュフューザー通常販売価格16,590円を
「ジャスミンのお気に入り」と言う通販で9,800 円(税込み・送料無料)
で注文した。
ご存知かと思うが、アロマミストデュフューザーは超音波によってエッセンシャルオイルの
微粒子を霧と共に拡散させる、ミストタイプのデュフューザー(芳香器)です。
本体に水とエッセンシャルオイルを入れスイッチを入れるとほのかなブルーの . . . 本文を読む
朝、4時頃目が覚める。もう少し寝ていようと思っても
5時が限界で起きて玄関の戸を開けて外に出る。
いつもなら新聞が来ているはずだが今日は休刊日だ。
さわやかな空気の中でタバコを一服。だんだんと明るくなっていく
空や周りの風景を見ながら過ごす。
タバコを吸える事は健康なんだなと思う。
昨日、義父にラベンダー:オレンジ:ローズウッドのエアーフレッシュナーを贈る。
男性なのでオレンジを少し少なめにした . . . 本文を読む
アルツハイマーは現在、完治することはなく、出来ることは歩くことや
手を使って何かすることなどにより、脳に刺激を与え進行を遅くさせること。
五感豊かな生活が大切になる。アロマは香りの種類によっては脳の働きを
活性化する働きがあり、また過去の記憶とも深く結びつくので香りを
使って記憶力強化・集中力強化、そして気分転換、ストレスの緩和を日頃から
行うことが良い。
右脳を刺激するブレンドオイル レシピと . . . 本文を読む