朝早くにお得意様から










正常だとこのように全面パネルが開きます。



(画像はお借りして加工)


「真向かいにある息子の家の洗濯機なんですが、排水ホースから水漏れがしてるんで修理お願いできますか?」
ご両親からそんな修理依頼がありました。
急ぎの用事を済ませて訪問

日立洗濯機 BW-90SVE1
まず水漏れ原因をつきとめないと
床に顔をつけて洗濯機の底を見ますが排水ホースからの水漏れではなさそう

洗濯機を台から下ろして床の水を拭き取り

裏板を外して洗濯機に給水してみます
洗濯槽に半分以上水が溜まった頃

水かポタポタと落ちてきました。
圧力スイッチに繋がったチューブ
よ~~~く見ると(@_@)
洗濯槽に差し込まれた所に小さな亀裂が入っていて、そこからポタポタと勢いよく流れ落ちてますよ

本来ですとチューブを交換しますが、亀裂が入っているとこだけ切り取り


ボンドを付けて差し込み固定しました。
チューブの長さもほとんど変わらないので大丈夫でしょう

元に戻して試運転(水量は最大にします)
水漏れなし!
チューブそのものは硬化してないため亀裂が入った原因はわかりませんが、洗濯機も直ぐに使えるようになりましたから、お客様には喜んでいただけました。
で
よくある
「すみません、ついでにエアコンを見ていただけませんか?」
そう、ついでに・・・
次のお客様までには時間に少し余裕がありましたのでついでに・・・

パナソニックのエアコン CS-223CXR
ランプが点滅していますが、エアコンは使えるようです。
スイッチを入れて暖房運転を開始すると
“ガッガッ、ガッガッ、ガッガッ”
異音がしまして

正常だとこのように全面パネルが開きます。
ところが全面パネルが持ち上がりませんよ
原因を探します


左のパネルを外してみますが内部には異常見つからず
元に戻しよ~~~~く観察すると

(画像はお借りして加工)
この部分の爪が折れてましたよ


そのために、全面パネルの枠が浮いてしまうのでギアが空回り
今回は左パネルを交換になりますので、交換するまでの応急処置で

パネルの枠をインシュロック(結束バンド)で固定
これでスムーズに全面パネルが開くようななりました。
後日、左パネル(800円)を交換させていただきます。
で、パナソニックのエアコン
ランプ点滅でわからない時はこちらで確認してみてください↓
それと今の時期によくあるお問い合わせ
こちらも確認
その際にしてはいけないこと

お湯をかけて霜を溶かさないこと
霜取り運転は10分~15分でおわりますので、その間はリモコン操作せずにおとなしく待ちましょう
リモコン操作すると長引くだけです。
霜取り中寒い場合は、他の暖房器具で暖をとってください
きょうはここまで
つづく