goo blog サービス終了のお知らせ 

トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「写メはブログだけでなく、証拠や記録になります」の巻

2020年02月03日 | 店主
朝からエアコンの室外機移設工事に早島へ

早島は当店の営業エリア外ですが、お得意様の会社からの依頼ですのでお受けしました。

今回の依頼は、元請けからではなく下請けですのでかなり気を遣いましたよ(-_-;)

施主様は今回外壁塗装をされて、それを機にエアコンの室外機も移動しようと


で、なぜ室外機だけの移設工事になったかと言えば、二階寝室のベランダに置かれていたため振動音がかなりうるさかったらしいです。

エアコンはパナソニックだったんですが、このような事例(室外機の振動音が大きい)は当店でもあります。

みなさん、最近のエアコンの室外機で回転する羽根が各社とも以前は三枚だったのが現在は二枚になっていることにお気づきでしょうか


シャープのエアコン参考


これはネイチャーテクノロジーを採用した結果だそうで、お手本となったのがアホウドリ、イヌワシ、アマツバメ

彼らの長時間安定した飛行が、エアコンの効率を劇的に変えた一因らしいです。





まぁ、そんなことは余談なんですが・・・


この二枚羽根になってから振動音が大きくなったような気がするのは私だけ?


今回は、室外機を一階の地面に置くために配管の延長やらカバーを新しくやり替えです。




カバーの色は濃いめのブラウン






アース棒を打ち込み室外機に接続

色々あり、終わったのが昼過ぎまして・・・


完了報告をお得意様にして現場を離れ


しばらくすると、現場担当者様から

「コンクリートの土間にエアコンの台の形状で型がついている」

そんなクレームが入りましてね

私は乾いて固くなっている土間(施工後3日経過)での作業なんで、そんなことはありえないと反論

証拠写真もあり




工事前から既に水溜まり状態


とんだ濡れ衣でした。


やはり、現場写真はできるだけたくさん撮っておけば、いざという時に色々役に立つもんなんですねぇ

そうそう

写真を撮らして頂くときは、一言「写真撮らしていただいてもよろしいですか?」とお尋ねしてから撮影させていただいてますので、勝手には写メしませんからご安心ください

写真は嘘をつきませんから重要なんですね


きょうはここまで


つづく