エアコンの水漏れ原因は様々ありますが、雫がポタポタと落ちる場合は室内機の内部汚れに起因することが多いのですが、排水ホース内部に水垢が溜まり流れが悪くなり室内に水漏れとなるケースもあります。
昨日の水漏れ修理はこれでした。
室外の排水ホース出口からは水が出ていましたが

室内では水滴がポタリポタリと落ちています


当初は汚れが原因と思い分解してみるとドレンパン(水受け皿)には水がかなり溜まっていましてね
原因は排水が追いついてないことですね
屋外の排水勾配がとれていないために流れが悪くなり、数年でホース内部に水垢やバクテリアが繁殖した寒天状の物質がたまり
梅雨時期に室内の湿度が増えエアコン内部の水滴が多量に流れるため排水が追いつかなくなって受け皿から溢れたのです

赤色が配管カバーを固定していたライン

処置後の画像ですが、横配管の化粧カバーを取っ払い配管パイプなどをテープ巻きにして位置を替え勾配をしっかりとりました。
排水の流れが良くなるとホース内部の溜まっていた汚れが流れ出して、その後は排水が順調に流れるようになりました。
排水ホースから出る水が少ない場合は排水勾配を確認しましょう
壁からの出口から横に配管されている場合は勾配がしっかりとれているか確認しましょう
水漏れの状態で原因がある程度わかります

配管の出口側から水がダダ漏れしている場合は排水ホースの詰まりやホース出口に問題あり
時にはこのようなケースも

吹き出し口中央辺りから水滴が飛び散る場合は、冷媒不足(ガス漏れ)や熱交換機の汚れの可能性があります。
電器屋さんに相談しましょう

配管の出口とは逆方向から水漏れした場合は、エアコン室内機の取り付けが水平になっていないため排水が追いつかない状態で溢れたのです
この場合は室内機を水平に付け直す必要がありますので、電器屋さんに相談しましょう

配管出口側から水滴が少しずつ落ちる場合は、室内機の熱交換機や排水路の汚れによる場合がありますからエアコンクリーニングをおすすめします。
水漏れの状態で対策がことなりますから、まずは電器屋さんに相談してみてください
きょうはここまで
つづく