★将棋ウォーズ2級の壁
私は半年ぐらい将棋を
休んでいて復帰して
約5ヶ月で2級に
昇級しました。
3級になって
3年以上
将棋ウォーズ
2級に昇級して
2級の壁を越えました。
復帰当時は
将棋ウォーズ3級
詰めチャレ2級(最高1級)
でした。
■ 私が将棋ウォーズ2級に
昇級するためにした方法
①将棋の勉強
(手筋と将棋の知識)
手筋と将棋知識など
将棋の勉強するには
棋書、教室、動画視聴など
色々あると思います。
私の場合は
棋神ラーニングで
初級(100%)
中級(100%)
上級(約70%)
約2ヶ月間
学習しました。
②相手戦法の対策
相手の戦法に対して
YouTubeで対策動画を
見て、それを
棋譜入力アプリに
入力してスマホで
スキマ時間に1つの戦法
あたり10回以上見て
序盤で、いきなり劣勢
にならないようにした。
③相手戦法の対策
をした上での感想戦
力戦でも感想戦をすれば
強くなれると思いますが、
相手戦法の対策をした上
での感想戦は、同じような
局面になる可能性がある
ので経験値が貯まるように
感じました。
感想戦のやり方は
感想戦で棋譜解析ソフト
を使って検討します。
①相手の手に対して
こちらが指して形勢が
悪くなった時、他に
どんな手があったか
を探す。
②自分の攻め筋とは
別の攻め筋を探し
たりして、攻めの幅を
広げる。
③詰ませて勝った
としても、もっと
効率的で早く詰ませる
方法を探す。
④負けた時は、どの手で
形勢に差がついたか、
どう指したら良かった
かを調べる。
⑤どの手が悪手
だったかを確認
する。
⑥相手のミスや相手陣に
駒を打ち込む隙が無かった
か調べる。
⑦歩を打って有利に
なれなかったかを探す。
④詰将棋と必至問題
将棋クエストの
実戦1手詰練習(2周)
実戦3手詰練習(2周)
実戦!詰めチャレ
3手詰ハンドブック1周
(通算9周)
5手詰棋書(25問)
寄せの手筋200
32問(3周)
私自身、棋書での
詰将棋が苦手です。
でも勝ちたいので
嫌々ながら、対局前の
ウォーミングアップで
詰将棋をしていました。
5手詰の棋書は
私の棋力では解けないので
問題を見て
いきなり答えを見て
その答えを問題を
見ながら頭の中で
駒を動かして詰筋を
覚えようとしてました。
そして5手詰の棋書を
何故したかというと
駒が、ぶつかった時に
先を読む場面で、
5手詰をしておくと
読みがスムーズに
なる気がするからです。
あと終盤の3手以上の
詰みの場面で有効かなと
思ってます。
3手詰ハンドブックは
3周はして対局をしたら
もっと楽に対局出来たかな
と想像してます。
寄せの手筋200の32問は
SNSで、おすすめされて
た問題です。
⑤YouTubeで動画視聴
私は四間飛車メインなので
【しょうめいの四間飛車研究所】
さんのチャンネルを
主に見てました。
⑥対局前にした事
3手詰ハンドブック
(4問)
五手詰棋書(2問)
実戦!詰めチャレ
(5問〜10問)
まとめ
私が2級になる上で
重要だと思ったのが
①将棋の知識と手筋
②棋譜解析ソフトでの
相手戦法の対策を
した上での感想戦
③詰将棋と必至問題
です。
特に①②で棋力が上がった
と感じました。
最後に、私は自分自身
は将棋が上手くない、
強くないと思ってます。
何故、この文章を
書いたかというと
上手く言えないけど
苦しかった3級時代の
自分自身のために
書いてる
感じなんです。
なので
ここに書いた文章は
私個人の1例で
参考程度に読んで頂けたらと
思います。
(備考)
2024年7月5日から
昇級した2024年10月25日まで
たぶん棋神を使っていないと
思います。