5月7日(土曜日)の九州島北部地方の天気予報は
「曇のち晴」「降水確率は10~20%」「予想最高気温26℃」
絵に描いたようなツーリング日和のはずでした(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のツーリングは職場のツーリングチームの例会です。
職場のツーリングチームの会員は現在12名
連絡は全て社内メールで行っています。
集合時間は7時30分だったので、幹事の私は10分前に集合場所へ到着したのですが・・・・
まだ誰も来てませんでした(^_^;)
それからしばらくして
1台・・1台・・・と
やって来て凄い台数になる予定だったのに
しばらくして集まったのは私を含めて4台でした(^_^;)
それから課長さんが
部下??に電話して・・
「参加しないと〇×△〇###▼・・・」とまるでパワハラ状態で一人をゲット(^_^;)
もう一人は電話で起こされたらしく・・・
完全に寝ぼけた声で
「どこに行けば・・・」
そんな電話勧誘で2名は最短距離を先回りして大分道の山田SAで合流するように命令されていました。
出発前からの小トラブルの後
4台で山を越えて長崎道を目指しました。
が・・・
今日の天気は・・・降水確率は・・・・
騙されました<(_ _)>
山の上は雨が降って、路面は完全にウェットでした。
約一時間ほど走って山を越えて・・・
コンビニで休憩をしようと駐車場へ
いつものように私がが先頭車なのでバックミラーで後続を見ながら駐車していたら。
親分が愛車ハーレーと共にゴロンしてるじゃない<(_ _)>
※親分は昨年末に靭帯を痛めて入院されてて今回が5ヶ月ぶりのライディングという事で・・・高齢(66かなっ)だし・・・
いや~ハレーって重いです(^_^;)
しかしこのハーレーには親分スペシャルのバンパー(エンジンガードなんて言えません)がごつい事もあって
殆んど無傷でした

立ちゴケのキズはマフラーの下側の殆んど見えない場所にこれだけです(〃^∇^)
ハーレー恐るべし・・・・です。
このコンビニから先は
ここからお金持ちのETC装着車は長崎道東脊振ICから高速道路に乗って
山田SAで遅れて来る2台と合流し大分道の日田ICへ・・・
高速道路の通行料金を持たない私は一人で下道を使って
日田IC側のコンビにへ向かいます。
高速道路VS一般道路の戦いとなりました。
※もちろんこのコンビニでゆっくりと休憩して山田SAでもゆっくりと休憩して来てくださいと念を押して私はそそくさと発進しました(〃^∇^)
たとえ休憩たっぷりの高速道路でも一般道で同じ時間に着くのは至難の技です。
ブログには書けない走りで・・・・
メンバー分かれて1時間15分で日田IC側のコンビにに到着しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
コンビニの駐車場にはすでに2台を吸収したメンバーがすでに到着していました。

が・・・
なんでも途中の高速道路でトラブル??が発生したらしく着いたばっかりとの事???
何があったの???
課長さんの愛車ヤマハDC11が高速道路を快調に走行していたら
突然、燃料タンクのキャップが外れて(?)飛んで行ったそうです<(_ _)>
高速道路でバイクを停車させキャップの残骸を拾っていたのでコンビニへの到着が遅れたそうです<(_ _)>
原因は良く判らないのですが・・
V型エンジンの振動でキャップが壊れたのか??
課長さんに聞いたら停車中にハンドルに装着しているステーがキャップに当っていたそうなのでこっちの方が一番の原因ですかね。

コンビニのレジでセロテープを借りて
応急処置をやってみました<(_ _)>
6台に増えた一行は国道212号で耶馬溪方面へ
耶馬溪からは県道を通って深耶馬渓の一目八景へ
今回のツーリングの目的は
【新緑を楽しもう!!】
紅葉の名所は新緑の名所なんですよねヾヾ(*^▽^*)〃〃


時計を見れば午前11時ちょっと過ぎ
ここで昼食を摂る事にしました。
ここ一目八景にあるレストラン(?)鹿鳴館の山かけ蕎麦は絶品です!
本当は山かけ蕎麦よりも鹿鳴館「手作りの椎茸の辛子漬」が最高です!!!
近くに行かれた方、騙されたと思って買ってみてください。
食事の後
課長さんが食堂のおばちゃんから
ガムテープ(布)を拝借してましたが・・・・

セロテープだと
Fブレーキを掛けた時にキャップの隙間からガソリンが飛び出てくるみたいで
ガムテープで補強されました<(_ _)>
食事の後は国道210号に合流し
紅葉の名所、九酔峡~九重夢大吊橋~長者原へ抜けて新緑を楽しみました。
さすがにやまなみハイウェイの精舎原まで上るとまだ木々や草は芽吹いたばかりで早春の装いでした。

そんな
長者原で・・・・
もうひとり午後から合流予定の所長さんに電話をしようと携帯を取り出してみてビックリです。

私の携帯電話のバッテリーの蓋が無くなってます<(_ _)>
どこで・・・落ちたんだろう・・・・<(_ _)>
※しばらくはスケルトンタイプの蓋が付いているって事にしときます<(_ _)>
蓋が無くても電話は出来ますからねっ。
所長さんは用事を済ませ11時に家を出てこちらへ向かっているみたいです。
やまなみハイウェイの牧ノ戸峠を越えて熊本県側の瀬の本高原の三愛ドライブインで合流する事で確認してから、出発しました。

スポーツ班です。
このブログにも数回登場しています。

アメリカン班です。
※最後の一台はまだ来ていませんm(__)m
瀬の本高原の三愛ドライブインで待つ事数十分、やっと最後の1台が合流しました。
昼飯抜きで2時間半殆んど休み無しで走ってきたそうで
到着するとすぐに「ちょっと飯喰って来るから」
御飯を食べて来たあとに「さぁ~今から何処に行こうか???」
って
せっかくここまで来てもらったのに、もう帰るだけです(^_^;)
さっそくファームロードを大人の走りで日田市へ向かいました。
走り出すとすぐにまた雨が・・・・・
予報は午後からは晴れると行ってたじゃない<(_ _)>
日田ICから大分道で一路九州島北部を目指しますが
途中、山田SAで休憩とあれだけ打合せをしていたのに・・・・
今回もまたドカティ888は前だけしか見ずに凄い速度で走り去っていきました<(_ _)>
※次のPAで寂しそうに待ってました。
山田SAで休憩中の一行でしたが
ここで・・・・・
もう一人の所長さんがやってしまいました。
疲れていたのが原因でしょうがサイドスタンドが甘かったのか
立たせゴケ発生です<(_ _)>

いやぁ~
XJR1300も重かったです。
ウインカー破損
と
マフラーにキズ
※予備で少し余計に貰っていたガムテープが役にたちました(〃^∇^)
さすがに・・・・・・
もうトラブルも無いだろうと思っていたのですが
最後に合流した所長のBMW
凄い勢いで私のCB400SBを抜き去った時に見てしまいました<(_ _)>
テールランプアッシーが車体から外れて
廃線だけでぶら下がった状態で走っていました<(_ _)>

この状態で
ここには書けない速度で走っていたそうです<(_ _)>
※水平対向の振動でナットが緩んでしまっていたそうです。
本当にトラブル続出のツーリング・・・・
最後は親分のおごりでちゃんぽんを食べて無事に帰りました。
注)もちろんメンバーと別れた後にAUショップで携帯の蓋を注文して帰りました。
ちなみにお値段は340円ほどでした(〃^∇^)
本日の走行距離:387㎞
本日の燃費 :平均23.9㎞/リットル
1回目給油(下道だけ)27.0㎞/リットル
2回目給油(高速主体)19.1㎞/リットル
※CB400SBの走りや燃費、その他インプレッションについては後々報告します(〃^∇^)
「曇のち晴」「降水確率は10~20%」「予想最高気温26℃」
絵に描いたようなツーリング日和のはずでした(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のツーリングは職場のツーリングチームの例会です。
職場のツーリングチームの会員は現在12名
連絡は全て社内メールで行っています。
集合時間は7時30分だったので、幹事の私は10分前に集合場所へ到着したのですが・・・・
まだ誰も来てませんでした(^_^;)
それからしばらくして
1台・・1台・・・と
やって来て凄い台数になる予定だったのに
しばらくして集まったのは私を含めて4台でした(^_^;)
それから課長さんが
部下??に電話して・・
「参加しないと〇×△〇###▼・・・」とまるでパワハラ状態で一人をゲット(^_^;)
もう一人は電話で起こされたらしく・・・
完全に寝ぼけた声で
「どこに行けば・・・」
そんな電話勧誘で2名は最短距離を先回りして大分道の山田SAで合流するように命令されていました。
出発前からの小トラブルの後
4台で山を越えて長崎道を目指しました。
が・・・
今日の天気は・・・降水確率は・・・・
騙されました<(_ _)>
山の上は雨が降って、路面は完全にウェットでした。
約一時間ほど走って山を越えて・・・
コンビニで休憩をしようと駐車場へ
いつものように私がが先頭車なのでバックミラーで後続を見ながら駐車していたら。
親分が愛車ハーレーと共にゴロンしてるじゃない<(_ _)>
※親分は昨年末に靭帯を痛めて入院されてて今回が5ヶ月ぶりのライディングという事で・・・高齢(66かなっ)だし・・・
いや~ハレーって重いです(^_^;)
しかしこのハーレーには親分スペシャルのバンパー(エンジンガードなんて言えません)がごつい事もあって
殆んど無傷でした

立ちゴケのキズはマフラーの下側の殆んど見えない場所にこれだけです(〃^∇^)
ハーレー恐るべし・・・・です。
このコンビニから先は
ここからお金持ちのETC装着車は長崎道東脊振ICから高速道路に乗って
山田SAで遅れて来る2台と合流し大分道の日田ICへ・・・
高速道路の通行料金を持たない私は一人で下道を使って
日田IC側のコンビにへ向かいます。
高速道路VS一般道路の戦いとなりました。
※もちろんこのコンビニでゆっくりと休憩して山田SAでもゆっくりと休憩して来てくださいと念を押して私はそそくさと発進しました(〃^∇^)
たとえ休憩たっぷりの高速道路でも一般道で同じ時間に着くのは至難の技です。
ブログには書けない走りで・・・・
メンバー分かれて1時間15分で日田IC側のコンビにに到着しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
コンビニの駐車場にはすでに2台を吸収したメンバーがすでに到着していました。

が・・・
なんでも途中の高速道路でトラブル??が発生したらしく着いたばっかりとの事???
何があったの???
課長さんの愛車ヤマハDC11が高速道路を快調に走行していたら
突然、燃料タンクのキャップが外れて(?)飛んで行ったそうです<(_ _)>
高速道路でバイクを停車させキャップの残骸を拾っていたのでコンビニへの到着が遅れたそうです<(_ _)>
原因は良く判らないのですが・・
V型エンジンの振動でキャップが壊れたのか??
課長さんに聞いたら停車中にハンドルに装着しているステーがキャップに当っていたそうなのでこっちの方が一番の原因ですかね。

コンビニのレジでセロテープを借りて
応急処置をやってみました<(_ _)>
6台に増えた一行は国道212号で耶馬溪方面へ
耶馬溪からは県道を通って深耶馬渓の一目八景へ
今回のツーリングの目的は
【新緑を楽しもう!!】
紅葉の名所は新緑の名所なんですよねヾヾ(*^▽^*)〃〃


時計を見れば午前11時ちょっと過ぎ
ここで昼食を摂る事にしました。
ここ一目八景にあるレストラン(?)鹿鳴館の山かけ蕎麦は絶品です!
本当は山かけ蕎麦よりも鹿鳴館「手作りの椎茸の辛子漬」が最高です!!!
近くに行かれた方、騙されたと思って買ってみてください。
食事の後
課長さんが食堂のおばちゃんから
ガムテープ(布)を拝借してましたが・・・・

セロテープだと
Fブレーキを掛けた時にキャップの隙間からガソリンが飛び出てくるみたいで
ガムテープで補強されました<(_ _)>
食事の後は国道210号に合流し
紅葉の名所、九酔峡~九重夢大吊橋~長者原へ抜けて新緑を楽しみました。
さすがにやまなみハイウェイの精舎原まで上るとまだ木々や草は芽吹いたばかりで早春の装いでした。

そんな
長者原で・・・・
もうひとり午後から合流予定の所長さんに電話をしようと携帯を取り出してみてビックリです。

私の携帯電話のバッテリーの蓋が無くなってます<(_ _)>
どこで・・・落ちたんだろう・・・・<(_ _)>
※しばらくはスケルトンタイプの蓋が付いているって事にしときます<(_ _)>
蓋が無くても電話は出来ますからねっ。
所長さんは用事を済ませ11時に家を出てこちらへ向かっているみたいです。
やまなみハイウェイの牧ノ戸峠を越えて熊本県側の瀬の本高原の三愛ドライブインで合流する事で確認してから、出発しました。

スポーツ班です。
このブログにも数回登場しています。

アメリカン班です。
※最後の一台はまだ来ていませんm(__)m
瀬の本高原の三愛ドライブインで待つ事数十分、やっと最後の1台が合流しました。
昼飯抜きで2時間半殆んど休み無しで走ってきたそうで
到着するとすぐに「ちょっと飯喰って来るから」
御飯を食べて来たあとに「さぁ~今から何処に行こうか???」
って
せっかくここまで来てもらったのに、もう帰るだけです(^_^;)
さっそくファームロードを大人の走りで日田市へ向かいました。
走り出すとすぐにまた雨が・・・・・
予報は午後からは晴れると行ってたじゃない<(_ _)>
日田ICから大分道で一路九州島北部を目指しますが
途中、山田SAで休憩とあれだけ打合せをしていたのに・・・・
今回もまたドカティ888は前だけしか見ずに凄い速度で走り去っていきました<(_ _)>
※次のPAで寂しそうに待ってました。
山田SAで休憩中の一行でしたが
ここで・・・・・
もう一人の所長さんがやってしまいました。
疲れていたのが原因でしょうがサイドスタンドが甘かったのか
立たせゴケ発生です<(_ _)>

いやぁ~
XJR1300も重かったです。
ウインカー破損
と
マフラーにキズ
※予備で少し余計に貰っていたガムテープが役にたちました(〃^∇^)
さすがに・・・・・・
もうトラブルも無いだろうと思っていたのですが
最後に合流した所長のBMW
凄い勢いで私のCB400SBを抜き去った時に見てしまいました<(_ _)>
テールランプアッシーが車体から外れて
廃線だけでぶら下がった状態で走っていました<(_ _)>

この状態で
ここには書けない速度で走っていたそうです<(_ _)>
※水平対向の振動でナットが緩んでしまっていたそうです。
本当にトラブル続出のツーリング・・・・
最後は親分のおごりでちゃんぽんを食べて無事に帰りました。
注)もちろんメンバーと別れた後にAUショップで携帯の蓋を注文して帰りました。
ちなみにお値段は340円ほどでした(〃^∇^)
本日の走行距離:387㎞
本日の燃費 :平均23.9㎞/リットル
1回目給油(下道だけ)27.0㎞/リットル
2回目給油(高速主体)19.1㎞/リットル
※CB400SBの走りや燃費、その他インプレッションについては後々報告します(〃^∇^)
これくらいのトラブルだと後々笑い話ですよね(・ω・*)
たまにはこんな事も有るんですよね(^_^;)
本当に怪我人が出なくて何よりでした。
怪我人が出なくてナニよりでした
国産バイクでは出せない領域だったそうです(^_^;)
車検が有るし
燃料も沢山食べますが
良い所もいっぱい有るはずです(〃^∇^)
VTR乗りとしてはさびしいですが
CB400も気になるバイクです。
トラブルは続くものですね。。
お疲れ様でした。