goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

ピーちゃんのこと。結果。

2019-09-02 | 
帰宅途中、先生から着信。
やっぱりピーを連れて来て下さい、と。

夜勤明けで一睡もしてない旦那が動物病院に着いた途端ダウンし、私1人で話しを聞くことになった。

血液検査の結果、腎臓の数値が非常に悪い。
今、末期の救急搬送され入院てる子よりも悪い。
腎臓が1/3ほどしか残っていない。

これだけ動けてるのが奇跡的である、と。



急性ではないが、慢性なのか感染症由来なのかは更に検査をしなければ分からない。
FIPの可能性も目の件と合わせてみるとある。


そして、持って年内であろう、と。

ピーちゃんのこと。そして。

2019-09-02 | 
職場の人から紹介と言うか教えてもらった病院へ、翌日の土曜日もやっているか問い合わせの電話をかけた。

受付の人(看護師さん?)が受付時間など答えた後、ピーの体調を聞いてくる。
元気が1か月以上無いこと。
エサや水は平常通り摂取してること。
ここ数日舌を出しっぱなしにしてる事を伝え電話を切る。

ただの問い合わせの電話だったので、最初に名前を名乗っただけで特に聞かれなかったので電話番号も何もこちらの事は教えなかった。

なのに1時間後、獣医師本人から電話がかかってきた。
受付の人から話を聞いて気になったので、着信履歴からかけ直したとの事。

そこで詳しく問診される。
とりあえず緊急性は無さそうとの判断だったので、診察は予定通り次の日に、と。

そして土曜日、病院へ行き診察室へ通される。
ピーをバスケットから出そうとすると制止され、椅子に座るよう促された。

まずは飼い主からじっくりと話を聞き出す先生。
前もって様子を細かくメモしてきたので、それを元に話をする。
前の病院で言われたこと。
自分たちで色々勉強して調べてみたが決断できず、ここに来たこと。

それからピーを触診。

舌は問題無い。
開口呼吸ではないし触っても引っ込めない場所、舌の下や根元に糸状の物が絡まってたりする可能性があるけど、それも無い。
目に異常有り。
保護時の劣悪な環境で左目がほぼ癒着してるピーちゃん。
少し出ている眼は白濁してて、それは癒着してるからと思っていたけど、別の可能性(感染症由来)があるかも…と。
そしてピーの身体を念入りに触る。

「この子は非常に腎臓が小さいね。生まれつきだね。もし、今回何もなくても覚悟はしていた方がいいかも」

他は触った感じで異常は見られず。

再度、腎臓を触診すると…

「たぶん、半分も機能して無いんじゃないかな」

血を取り血液検査へ。
どんなワクチンを打ったか見たいからと、検査結果が出るまでの間に譲渡された時の書類を取りに帰った。
そして今日は検査結果の話をするだけなので、ピーは家に置いてきて良いですよ、と。


ピーちゃんのこと。つづき。

2019-09-01 | 
7月5日に病院へ行き補液。

多少は元気になったものの、次の日にはやっぱり元気が無い。

最初はリビングの座椅子の隣にあった段ボールの中。
次は脱衣所の窓の側の棚に置いてある籠の中。
その次は和室の天井に近い窓際。
8月後半に入るとリビングの掃き出し窓かリビングの出窓にいる事が多くなった。


元気はなくても、猫のオヤツやピュリナワン(普段はナチュラルバランスをあげてる)を入れてる引き出しがあって、そこに手をかけた途端ダッシュで飛んでくる。
オモチャで遊ばなくても目で追う。
たまに遊ぶ事もある。
天気が良い日は高い所で寝る。
水をたくさん飲む事もないし、トイレだって普通。

だから、今、ちょっと調子よくないだけなんだ。
大人になったんだ。

と、思ってた。
いや、そう思い込みたかった。
何か変だ。どっか悪いんじゃないか。
と、正直思ってた。
ただ、どこが?検査するならどこを最初に?それを迷っていた。

病院へ行った時、可能性として高いのは猫風邪、白血病やエイズ言われ、白血病とエイズは検査済みで陰性であると伝えた。
猫風邪は猫風邪を引いてる子もいるし、ピーも猫風邪かかった事があるから違うように感じた。

モヤモヤしたまま時間が経ち、8月最後の週に入ると明らかな異変が起きた。
ピーの舌が出っ放し。
舌を仕舞い忘れるのは猫に多い事だけど、小指の先ほどの長さを出しっぱなしで触っても仕舞わない。
ずっと出してるので舌の先は乾燥してるし、床にはヨダレの水溜りができてる。

これも最初はネットで調べたけど、何も引っかからなかった。
開口呼吸とも明らかに違う。
何より口は閉じている。

3日間何をしても舌を引っ込めなかったので、前に職場の人から教えてもらった別の病院へ行く事にした。



ピーちゃんのこと。はじまり。

2019-09-01 | 
2019年7月1日。前日まで元気よく遊んでいたピーの元気が無くなった。

エサも普段通り食べる。水飲みトイレもする。ただただ元気が無い。
一ヶ所に落ち着いて動かない。
オモチャに反応しない。
寝てる訳でもなく、ただ横になってジッとしている。
呼びかけにも反応するし、撫でれば甘えてくるし、自分から鳴いて人を呼んだりもする。

ネットで調べてみたり猫飼いさんから話を聞いてもよく分からず。
7月は蒸し蒸しして、除湿機フル稼働しても部屋の湿度が70%から下がる事はなかった。
だから、ピーは身体も小さいし、気温や湿度でグッタリしてるのかな…?としばらく様子を見ていた。

でも5日経っても全然変わらなかったので病院へ。

元気が無いけど食欲はあるし便秘でもない。
これだけじゃ何か分からないのは獣医師も一緒。
では検査…と言っても、何の病気を前提に?
方向性を飼い主さんが考えて下さいと。

とりあえず軽い脱水症状が出てたので、補液だけしてもらい帰宅。
すると少し元気を取り戻したので、やっぱり夏バテか大人になって落ち着いたのかなーと家族で話をしてた。

新しい家族

2018-12-08 | 
4匹目の新入り猫が来ました。
みんニャ興味津々


新入り猫は8ヶ月の男の子。名前はキンタロスです。虎柄だしね。



誰なの?


ロザリオは何が面白いんだか、暇があるとずーっと見てる



ヒトは大好きだけど猫はウーッ!シャーッ!

しばらくは遊ぶ時は部屋を分けて寝る時はケージにカーテンで隔離。
しかしトイレ掃除の隙をついてスルッと…
で、気がつくと

近い近い。

さらには2匹いっぺんにお腹の上へ


ご対面はもうちょい先の予定が…

これからどうなる事やら