goo blog サービス終了のお知らせ 

美稲穂

Mihoko Inazawa
日本画、イラストレーション、デザイン

明日から清閑亭 蔵にて

2013-06-25 11:24:51 | 日記

明日26日から8日までart now 2013に参加します。
小田原清閑亭の蔵で
油絵の斉藤四郎さん、陶芸の岡村昭男さんとの展示が始まります。
個展以来の飛流(300号)の展示です。
画廊と違う暗い空間でどんな見え方をするのか不安でしたが
まったく違う空気でした。


他に
水面シリーズで5点、初の展示です。

少しづつカラーをふやしていきたいと思っている作品です。
これも、白いひろい壁向きかなと思っていましたが
色の見え方が全く違うので、面白かったです。

平行ではない空間で平行でありたい作品が違和感なく入るって不思議な感じでした。
他に彫刻、生け花等作品も様々です。

8日まで
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/villa/p10011.html

小田原城の近くあじさい祭りは終わりましたがまだまだきれいに咲いています。
静かなたたずまいの清閑亭から見る海の清々しく
気分転換にはおすすめです!(笑)

みなさんに手伝ってもらってへとへとで帰ったら
今年のサロン・ドトーヌの入選の連絡がありました。
良かった~~!

小田原清閑亭

2013-05-25 15:11:42 | 日記
昨年から2年目
小田原城近くにある旧黒田邸で、小田原周辺の作家さんのアートイベントに参加させていただきます。
今年は松永記念館、小田原文学館と清閑亭と3カ所で開催です。
6月15日~7月8日まで
私は6月26日から7月8日まで 清閑亭の蔵で 6点展示させていただきます。
定休日は火曜日です。
小田原散策には良い季節です。
ぜひお立寄くださいませ!
http://odawara-art-now.blogspot.jp/

2013-03-25 22:07:55 | 日記

ある書籍のDVDのお仕事で龍を描かせてもらいました。
やはり私のような未熟者が龍なんて・・という気持ちになります。
A3サイズくらい良いと言われたのですが
私の日本画のイメージとイラストのお仕事から想像して
描けると思っていただいたらしく
うれしいのですが
日本画や墨象は腕全体を使って描いているもの
A3サイズで描けるわけもなく・・・

50号2枚で背景を描きました~!
それから先はMACで丁寧に描きました。

龍ってしっかり見た事ありますか?
もちろん空想の動物
それを描いた先人達の絵は
かわいくチャーミングで、なのに猛々しく力強いのです。
私の龍のアップは


こんな空から現れるのかな~

その後、
50号サイズの日本画は云(くも)という作品に仕上げました。
云とは龍のすむ雲の意味があります。


まだ、そのまま描くのは勇気がいるます。



横浜ベーリックホール

2013-02-07 21:55:54 | 日記
今月、5日まで横浜ベールックホールという山手の洋館で
華道家の方たちと一緒に展示させていただきました。
初めての参加です。
コンテンポラリーのようで
ほんの一部をご紹介



みんな様々に楽しんで良い刺激でした。
私はと言えば・・・・春告草。

お花の方とスペイン住宅のベーリックホールに気持ち良く置けるようにと考えすぎて・・・
いつになくちょっと大人しかったかな~
階段を利用してずっと下まで垂れる枝垂を描きました。
近くでみると細かいディテールにこだわったのですが
スポット的な照明がない事
いろいろな魅力なる家具がある事で
細部に目がいく感じではなく・・・
反省はたくさんありますが、良い経験でした!
今度はもっと自分らしく自由にやろう~


今年もサロンの締め切り間近!

2013-02-06 21:46:58 | 日記
久しぶりの日記です。
サロン・ドトーンヌが終了して3ヶ月
今月、15日は早くも今年の応募閉め切りです。

その昨年の川のように流れた海外の出品
ドトーヌ、副会長であり昨年の最優秀作品賞を受賞したエルビオ氏の寸評です。

モデルの名前をタイトルに持つこの作品は、抽象の世界にありながら、知覚的な省察へと我々を誘う。
作品はひとつの絵画であるにもかかわらず、墨による抽象的な構図において、モデルのポージングの動きにも見える。
この作品は静的であると同時に動的であり、そのいテクニックに無関心でいる事は出来ない。
今日の日本のアートの素晴らしい手本と言えるだろう。

こんなお褒めの言葉をもらって
今年もがんばらなくちゃね!と思いつつ
締め切り間近なのに苦戦の日々です。

また、翌月に開かれたパリ国際サロンで出品した墨象が
売れました!海外初!

‘プロミネンス’
どんな方が買ってくださったにか
どんな風に飾ってくださっているのか
うれしい限りです。

さ!描こう~