昨日は人日の節句、七草の日。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ(コオニタビラコ) すずな(カブ) すずしろ(ダイコン)七草がゆを食べました♪

せり:競り勝つ
なずな:なでて汚れを払う
ごぎょう(母子草):仏様の体
はこべら:繁栄がはびこる
ほとけのざ(コオニタビラコ):仏様の座る場所
すずな(カブ):神様を呼ぶ鈴
すずしろ(ダイコン):汚れの無い純白
という意味もあるそうです。
自分で言うのもなんなんですが…
お粥がとても美味しくできたので おかわりしまくり 食べ過ぎました(笑)
胃に優しいものを作っても 食べ過ぎたら意味が無い(笑)


風の強い一日でした。