goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

昨日のみーあーのータソ・鹿島神宮(その1:奥宮)

さて、トップ画像は なんの写真でしょう???(^-^)

昨日、みータソたちと一緒の接骨院に通っている(みぎまゆブログではお馴染みの♪)R&Eちゃんのママから接骨院に行く前に 鹿島神宮へお散歩のお誘いをいただき一緒に行って参りました♪♪
なんと!11月30日まで奥宮の屋根のふき替え工事が観れるとのことで それはそれは見てみたい!と♪(長勝寺の茅葺のふき替え後もまだ見ておりませんが(^◇^;))喜んで 学校帰りの子供達を迎えて鹿島神宮へ‼︎
あータソがちょうど ここのサイダー味だったかソーダ味だったかのソフトクリームを食べたがっていたのよね(笑)


地元民は こちら 御手洗池側からよくお詣り…というか散歩にきます。
前にもブログに書きましたが、こちらから入る方が正式だという説もあります。


御手洗池のほとりに佇むお店。(手前の紅葉が赤色になった頃に またお散歩しに来よう‼︎…忘れていなければ…)

子供達は奥宮の拝観よりアイス…(⌒-⌒; )
でも 奥宮を観てからね!


ちょっと来なかった間に あの坂道に手すりができていましたよ!


坂を上がると坂上にあった売店も小洒落たお店に変わっていてビックリ‼︎




そして振り返れば…
奥宮がこのような姿になっております。
今回は「工事現場」のため12歳未満は中に入れませんが その12歳未満の妹たちは 早くソフトクリームを食べたがっていたので お目当てのソーダ味のソフトクリームを食べて喜んで待って居てくれるとのこと(笑)
なので 妹たちは ネット越しの宮大工さんの姿と奥宮の屋根の状態を観て、坂下のお店に戻りました。


母&姉組はさっそく受付を済ませて…奥宮へ‼︎
細かいことは省略しますが…1605年に家康公が奉納し、1619年に秀忠公が新本殿を奉納したので 家康公が奉納した本殿をこちらに移動し奥宮に。本殿には武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)の和魂を そして奥宮には武甕槌大神の荒ぶる魂をこちらに祀りました。
この建造以来400年間、奥宮は一般公開されて来なかったそうです。 そりゃ、荒ぶる魂が眠っているんですから 静かに寝かせてあげないと…( ̄▽ ̄;)コワイコワイ。(だから奥宮という名の場所では静かに参拝するのです。)
そういえば、今年の2月にこの「荒魂」は仮宮(言わば別荘⁇)に移されたので 今はこの奥宮にはいらっしゃらないので 一般公開することが出来たのですかね〜。 
ありがたく拝観させていただきました‼︎
写真撮影は場所が決まっておりますので… その場所の写真を…。

奥宮の新しい檜皮葺(ヒワダ・檜の皮の事)の屋根を 間近でじっくりと見る みータソ。

あ、こっちに気が付いた!(笑)







こちらが↑材料の檜の木の皮です。
樹齢100年以上の木から採取されて 使用する量は約5.4トンだそうですよ!
5トン以上の屋根を支える柱って凄いなぁ〜

宮大工さんたちが竹製の釘でトントン打ち付けていました。
というわけで〜
トップ画像の写真は 鹿島神宮、奥宮の新しい檜皮葺(ひわだ)屋根の写真でした‼︎

鹿島神宮さんでは 6年かけて奥宮、幣殿、拝殿、楼門を保存修理するそうですので、奥宮以外の修理前の写真を撮るなら今です‼︎(^-^)
また、奥宮の檜皮葺屋根の修繕 特別拝観は
11月30日までですが
11月13日、14日、22日、23日は休観日となっておりますので来られる方はご注意ください‼︎
12歳未満は残念ながら安全面を考慮して参入不可。
社殿の中では無く外からの拝観です。
AM9:30〜PM4:00まで
ガイド付き、1人¥500です。

***続く***








































コメント一覧

920-375
10月10日に鹿島神宮に行ったのですが、奥宮は人が行列をなして並んでいましたので、次回平日にもう一度行こうと思い檜皮葺は見てきませんでした。
このようになっているのですね。
やはり鹿島神宮は、休日混雑しますね。
K RAUM
檜皮葺、写真でしっかりわかりました。
このような機会がないと間近で見ることができないですね。
satoyama19330
私はわかりました~
立派な神社ですね
そして工事の途中の写真もみごとだね
おちびちゃん達はソーダ味のソフト美味しかったかな
せいパパ
宮大工の仕事が好きな彼女に
教えてあげなければ。
見に行きたいです。
いつも情報ありがとうございます。
norisuke
貴重な檜皮葺見られて、良かったですね。ヒノキの樹皮は杉よりも長くてしっかりしてて、水にも強く、何年でも持ちますよ。
僕もこの材料を作ったことも、工具もありますよ。丸太の方は
鳥居などに、傷つけないように樹皮向いて、丸太を磨くのは
大変でした。一般には杉皮が多かったですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事