さて、トップ画像は なんの写真でしょう???(^-^)
なんと!11月30日まで奥宮の屋根のふき替え工事が観れるとのことで それはそれは見てみたい!と♪(長勝寺の茅葺のふき替え後もまだ見ておりませんが(^◇^;))喜んで 学校帰りの子供達を迎えて鹿島神宮へ‼︎
あータソがちょうど ここのサイダー味だったかソーダ味だったかのソフトクリームを食べたがっていたのよね(笑)

地元民は こちら 御手洗池側からよくお詣り…というか散歩にきます。
前にもブログに書きましたが、こちらから入る方が正式だという説もあります。

御手洗池のほとりに佇むお店。(手前の紅葉が赤色になった頃に またお散歩しに来よう‼︎…忘れていなければ…)

子供達は奥宮の拝観よりアイス…(⌒-⌒; )
でも 奥宮を観てからね!

ちょっと来なかった間に あの坂道に手すりができていましたよ!

坂を上がると坂上にあった売店も小洒落たお店に変わっていてビックリ‼︎



そして振り返れば…
奥宮がこのような姿になっております。
今回は「工事現場」のため12歳未満は中に入れませんが その12歳未満の妹たちは 早くソフトクリームを食べたがっていたので お目当てのソーダ味のソフトクリームを食べて喜んで待って居てくれるとのこと(笑)
なので 妹たちは ネット越しの宮大工さんの姿と奥宮の屋根の状態を観て、坂下のお店に戻りました。

母&姉組はさっそく受付を済ませて…奥宮へ‼︎
細かいことは省略しますが…1605年に家康公が奉納し、1619年に秀忠公が新本殿を奉納したので 家康公が奉納した本殿をこちらに移動し奥宮に。本殿には武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)の和魂を そして奥宮には武甕槌大神の荒ぶる魂をこちらに祀りました。
この建造以来400年間、奥宮は一般公開されて来なかったそうです。 そりゃ、荒ぶる魂が眠っているんですから 静かに寝かせてあげないと…( ̄▽ ̄;)コワイコワイ。(だから奥宮という名の場所では静かに参拝するのです。)
そういえば、今年の2月にこの「荒魂」は仮宮(言わば別荘⁇)に移されたので 今はこの奥宮にはいらっしゃらないので 一般公開することが出来たのですかね〜。
ありがたく拝観させていただきました‼︎
写真撮影は場所が決まっておりますので… その場所の写真を…。

奥宮の新しい檜皮葺(ヒワダ・檜の皮の事)の屋根を 間近でじっくりと見る みータソ。

あ、こっちに気が付いた!(笑)






こちらが↑材料の檜の木の皮です。
樹齢100年以上の木から採取されて 使用する量は約5.4トンだそうですよ!
5トン以上の屋根を支える柱って凄いなぁ〜

宮大工さんたちが竹製の釘でトントン打ち付けていました。
というわけで〜
トップ画像の写真は 鹿島神宮、奥宮の新しい檜皮葺(ひわだ)屋根の写真でした‼︎
鹿島神宮さんでは 6年かけて奥宮、幣殿、拝殿、楼門を保存修理するそうですので、奥宮以外の修理前の写真を撮るなら今です‼︎(^-^)
また、奥宮の檜皮葺屋根の修繕 特別拝観は
11月30日までですが
11月13日、14日、22日、23日は休観日となっておりますので来られる方はご注意ください‼︎
12歳未満は残念ながら安全面を考慮して参入不可。
社殿の中では無く外からの拝観です。
AM9:30〜PM4:00まで
ガイド付き、1人¥500です。
***続く***