goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

古墳巡りハイキング

2021-03-31 09:41:46 | 写真
 3/26、古墳巡りと銘打って、実は健康増進、気分転換が主目的のハイキング。大学時代の先輩(もう50年付き合ってることになります)と気晴らしをかねて、3ヶ月一回程度のペースで昨年から計画、中々楽しいものです。今日は近鉄古市駅集合し、ハイキングマップで河内ワイン館までの約5㎞の道のりです。地図は13年ほど前の近鉄あみまマップを使用。地図には大きなポイントしか案内がないので、住宅街に入ると曲道を間違わないよう注意深くマップを見ながらの道中です。

↓ 安閑天皇陵 古市古墳群、南グループの一つ、墳丘長122mの前方後円墳。周りは住宅街がすぐそばまで並んでいます。


↓ 環状線天王寺駅 春休みとあってコロナ禍ですが結構人が多かったです。


↓ サクラソウがきれい


↓ 大国寺 


↓ 何かなと思ってよく見ると住宅街の案内板。経時変化で表面が劣化、はがれてますが文字は見えました。


↓ ここは羽曳野市ですが流れている川は飛鳥川(奈良の明日香から)、月読橋。


↓ 河内ワイン館に到着。ワインをいただきました。女性の店主さんと楽しい会話が進み、最後はシャンソンまで聞かせていただきました。本当にありがとうございました。




帰りは近鉄駒ケ谷駅から、阿倍野経由で帰りました。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

近くを散歩 霧の桜道

2021-03-30 09:34:16 | 写真
 3/27早朝、外に出てみると霧が発生。カメラをもって散歩しました。

↓ 佐保川の堤防下におりて、桜並木を撮りました。ガスがかかり遠くがほのかに見え、ちょおと幻想的です。






↓ 桜も満開の木がチラホラ。


↓ きれいな花です、この白い木は何というのでしょうかね? 




↓ 散歩道の大木


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

海龍王寺 ユキヤナギ

2021-03-29 09:14:58 | 写真
 3/27、奈良市海龍王寺、ここは春先のユキヤナギが有名です。開門9時頃、お寺を拝観しました。人気も少なく撮影にはもってこいでした。
↓ 入口の門


↓ ユキヤナギが見頃です。




↓ 自然のまま植えられているようで、古寺の雰囲気があっていいですね。


↓ 枝垂れ桜も見頃です。




↓ 入口のお地蔵さんと桜、ユキヤナギのコラボが気に入りました。


↓ 椿に蜂が蜜を求めてやってきます。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

近くを散歩 夜道の桜

2021-03-27 12:05:23 | 写真
 3/23、近くの佐保川を散歩。今日は夜桜見物といったところです。

↓ 夜道は暗いですが、街灯のあるところは強い光があり、何とか撮影出来ました。



↓ 今宵は月夜です。


↓ 月明かりの桜


↓ 民家の明かり


↓ 帰りは暗い夜道です。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

高取町「町屋雛めぐり」3と壷阪寺

2021-03-26 09:01:40 | 写真
 3/19、町屋雛めぐりも最終です。
↓ 近鉄吉野線、壷阪山駅です。駐車場からきて中間点です。


↓ 娘さんが生まれたのが昭和50年ーーーお雛さんの思い出がつづられています。いいお話です。




↓ 光永寺さんの入り口にも。


↓ 民家のお家の前にサクラソウがきれいに咲いていました。


↓ 街道途中の看板。この「瓦斯熔接」の文字は昭和の香りしますね。


↓ 「たばこ」さんの看板もそうですね。ちらっと見えてる日よけのテントも。


↓ この病院の「醫院」という文字も最近見ないですね。クリニックとか言ってますね。


↓ 仕丁さんでしょうか。 泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸さん、豊かな表情ですね。


↓ 土佐町の由来が書いてあります。



↓ 土佐街道から離れて、大雛曼荼羅が飾られている壷阪寺へ行きました。
2500体、数え切れません。見事という他、言葉が出てきません。中央奥の方に、御本尊、十一面千手観音様。


↓ 桜大仏です。このときは咲き始めのようでしたが、今日あたり3/25は満開でしょう。


町屋雛めぐり、壷阪寺のお雛さんも3月一杯はやっているそうです。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。